タグ

2003年4月20日のブックマーク (3件)

  • 循環小数 - Wikipedia

    1/7 の小数表示( 0.142857…)。7 は基数 10 の約数には含まれないため、1/7 は十進法で循環小数となる。 循環小数(じゅんかんしょうすう、英: recurring decimal、repeating decimal)とは、小数点以下のある桁から先で同じ数字の列が無限に繰り返される小数のことである。繰り返される数字の列を循環節という。 循環小数の循環節は上線(0.123)や下線(0.123) などを用いて示される(#表記法を参照)。 循環小数は、基数と共通でない因数を含む分母を持つ整数の分数に対応する。例えば基数を 10 (= 2 × 5) とした場合、1/5 (= 0.2), 7/125 (= 0.056) などは循環小数にならないが、1/7 (= 0.142857...), 1/35 (= 0.0285714...) は循環小数となる。 また循環小数は、対応する分数の分

    pipehead
    pipehead 2003/04/20
    /* recurring decimal, repeating decimal; 純循環小数 (pure recurring decimal); 混合循環小数 (mixed recurring decimal); 循環節 */ > 循環小数が表す数は無限等比級数、すなわち等比数列の和の極限と見なすことができ、ゆえに有理数である。
  • 八卦 - Wikipedia

    八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの概念のことである。すなわち、一般的な周易では ☰(乾) ☱(兌) ☲(離) ☳(震) ☴(巽) ☵(坎) ☶(艮) ☷(坤) の八つの卦のことである。以下は、一般的な周易の八卦について主に記し、末尾に香港で使われる連山易・帰蔵易の八卦について記す。 卦は爻と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできたものである。爻には⚊陽(剛)と⚋陰(柔)の2種類があり、組み合わせにより八卦ができる。なお八爻の順位は下から上で、下爻・中爻・上爻の順である。また八卦を2つずつ組み合わせることにより六十四卦が作られる。 卦象[編集] 後天図。上が坎(北)になった物 八卦は伏羲が天地自然に象って作ったという伝説があり、卦の形はさまざまな事物事象を表しているとされる。 『易経』繋辞上伝には以下のように八卦の成立について述べられている。 「易に太極あり、是

    八卦 - Wikipedia
  • 十干 - Wikipedia

    十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う[1]。 概要[編集] 古代中国で考えられ、日に伝えられた。十二支と合わせて干支(かんし、えと)といい、暦の表示などに用いられる。五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てている。日では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになった。「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来する。 種類[編集] 十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなる。十干の義は、古代研究に便利な漢の釈名や、史記の歴書によっても、実は生命消長の循環過程を分説したものであって、実

    十干 - Wikipedia
    pipehead
    pipehead 2003/04/20
    甲乙丙丁戊己庚辛壬癸