タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとjavaとprofilingに関するpipeheadのブックマーク (2)

  • 動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | POSTD

    私はSkienaの『Algorithm Design Manual』 (訳注:『アルゴリズム設計マニュアル』 上巻 ・ 下巻 ) を読んでいました。ところでこのは素晴らしいで、連結リストと配列についてこんな比較をしていました(chapter 3.1.3)。 連結リストが静的配列に勝る相対的な長所には以下のものがあります。: • メモリが当にいっぱいにならない限り、連結構造にオーバーフローが生じない。 • 連続的な(配列)リストに比べて、挿入と削除が単純である。 • 大きなレコードを扱う場合、要素自体を動かすよりもポインタを動かすほうが容易かつ高速である。 一方で、配列の相対的な長所には以下のものがあります。 • 連結構造には、ポインタのフィールドを格納するための余計な領域が必要となる。 • 連結リストでは、要素に対する効率的なランダムアクセスができない。 • 配列は、ランダムなポイン

    動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | POSTD
    pipehead
    pipehead 2016/08/02
    /* http://alex.dzyoba.com/programming/dynamic-arrays.html の和訳 */ > 気を確かに持って、誰かや何かを盲目的に信じることのないようにしましょう。計測、計測、計測です。
  • nullチェックは、ifですべきかtry/catchですべきか?

    「Javaの高速化の方法」というページに、次のような高速化手法が書かれていました。 文字列がNULLかどうかの判断は IF文を使用せずに 例外処理NullPointerException で置き換える if文の場合です。 if(obj == null) { /* process */ } try/catchの場合です。 try { /* process */ } catch (NullPointerException e) {} たまにこういう謎の高速化手法を教えてもらうのですが、どうしてもすぐには信じられないので少し調べました。 ifとtry/catchのオーバーヘッドは? Stack Overflowに、ドンピシャな質問がありました。 Java if vs. try/catch overhead 読んでみると、「例外処理は例外的な処理に使うものだから、通常のフローでnullになるような

    nullチェックは、ifですべきかtry/catchですべきか?
    pipehead
    pipehead 2013/08/29
    > 結論、nullである確率が高い場合はifが高速だが、nullでない確率が高い場合はtry/catchの方が高速。しかしながら、普通に使う分にはほとんど誤差。
  • 1