タグ

2010年8月22日のブックマーク (6件)

  • Apple A4プロセッサを分解、「革命」ではなく「進化」の産物(3) | EE Times Japan

    Paul Boldt:カナダned, maude, todd &rod社、Don Scansen:カナダsemiconDr社、Tim Whibley:米Ten Yard Technology社 Apple A4プロセッサを分解、「革命」ではなく「進化」の産物(2)から。 見たところ、アーキテクチャは互いに非常によく似ている。だが、Apple A4とiPhone3GSが内蔵するアプリケーションプロセッサの配置には大きな違いがある。ダイ全体に対する特定の領域の割合を見ていくと、分かったことが幾つかある(図3)。 ・Apple A4は、iPhone 3GSのアプリケーションプロセッサと比べて、グルーロジックと空白スペースで構成される主要回路ブロック間の未使用領域がほぼ2倍である。 ・Apple A4の方がアナログ回路が50%多い(45nmにシュリンクしても、アナログ設計はさほど小さくならないため

    pipo
    pipo 2010/08/22
    プロセッサの正体をめぐる議論では、Apple A4が総合半導体メーカー、ファブレス設計会社のどちらの成果でもないという事実を見落としがちだ。Apple A4は携帯型機器メーカーの製品だ(Macは携帯型機器ではないが)。Apple社は
  • BLOG「芦田の毎日」: 「コピペ」は本当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている)

    「コピペ」は当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている) 2008年09月02日 今日1日のNHK『クローズアップ現代』はばかげていた。テーマは、「コピペ ― ネットの知とどう向き合うか」。「コピペ」が学生レポートを軽薄なものにしているというものだった。自分で考えて書かずに、ネット上の文章を切り貼りしたものをレポート提出されて困っている(教員が)、というものだ。 バカなことを言ってはいけません。学生がレポートをまともに書かないのは、教員自身がそのレポートをまともに読まないからです。そして先生が困っているのは、いい加減に読んでいる限りはコピペかどうかを判断できないから「困る」と言っているだけです。だから原因は学生の方にあるのでもネット社会の方にあるのでもなく、先生自身がまともに学生を

    pipo
    pipo 2010/08/22
  • ソニー、ケーブル1本でデータ伝送と電源供給--製品デザインを向上

    ソニーは8月20日、データ伝送と電源供給を1のケーブルで実現する信号・電源統合伝送技術「機器内ワンワイヤ・インターフェース技術」を発表した。可動機構を持つモバイル機器のデザインの自由度や信頼性、耐久性を向上する技術として、早期の実用化を目指すとしている。 機器内ワンワイヤ・インターフェース技術は、映像、音声、制御信号や電源など、これまで数十のケーブルで行っていた機器内配線を1のケーブル(銅線)にまとめる技術だ。 映像(ディスプレイおよびカメラ)、音声、制御信号を含むパケットを1のケーブルで伝送するために、独自の時分割多重方式を開発。さらに、個別に同期を保持する仕組みを取り入れることにより、ディスプレイとカメラなどの異なる信号の双方向伝送を実現した。 開発したハードウェアは、多値符号化を行うデジタル部と、データの送受信を行うアナログ部、直流電源の重畳部で構成される。直流成分を持たない

    ソニー、ケーブル1本でデータ伝送と電源供給--製品デザインを向上
    pipo
    pipo 2010/08/22
  • 出版社が早急に実現すべき電子教科書とは - My Life After MIT Sloan

    先日、田原総一郎さんがこんなTweetをされていた。 ある出版社から話が聞きたいと呼ばれた。教科書が電子教科書になる流れがある。これを一つ持てば小学校から高校までどんな科目も全部間に合う。そこで出版社としてはこの流れをなんとかして止めたいと思っているのだ。電子教科書になれば紙や印刷はおろか出版社の存在も危なくなってしまうからだ。 出版社・・・当にそんなこと思ってる? むしろ逆なのに。 出版社が紙の教科書にこだわりすぎると何が起こるか? 今は出版社が抱え込んでいる当にコンテンツを作成する能力がある人たちが、そんな出版社に愛想をつかし、だんだんインターネットや電子書籍の世界に行ってしまうだろう。 前の記事「電子書籍はフォーマットとアプリを制したものが勝つ」でも書いたが、 電子書籍で一番大きな事件は、コンテンツが流通やデバイスと完全に切り離されたことだ。 (そのために「の在庫」という概念が

  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
  • Twitter社に行ってきた。 - インターネットもぐもぐ

    サンフランシスコに来てからいろいろなご縁でいろんなことをしているわたしですが、 まさかこんなことになるとは思わなかった…。 SFCの先輩でTwitterエンジニアをしている方とお会いしてきました。 ロビーで待ってるあいだ、ひゃー、ここが(わたしのなかで)世界の中心だわ、と思ってどきどきした。 ロビーはとてもかわいい。こんな感じ。 よく見えないけど、ひとつひとつの絵もとてもかわいいのだ…撮ればよかった。 Twitter用語がいろいろグラフィックにされてたり、鳥のデザインだったり。 日語のものもあったよ。「フォローミー!」とかのグラフィック。 あと「ツイッター 140字が世界を変える」のの帯。 いしたにさんコグレさんと、推薦文の佐々木俊尚さんのお名前がツイッター社ロビーに。 "HOME TWEET HOME"のクッション。 社内の他の場所でも発見した。 買いたいくらいかわいい。きれいなT

    Twitter社に行ってきた。 - インターネットもぐもぐ