タグ

ブックマーク / wnyan.jp (3)

  • ニュースコメント[ここ最近騒がしいCPUの脆弱性のSpectre/Meltdownの危険度について、私なりに色々考えてみる] | 無線にゃん

    ここ最近騒がしいCPUの脆弱性のSpectre/Meltdownの危険度について、私なりに色々考えてみる これは私も同感。意味のあるデータを読み込める確率は10000000000000000分の1とかそんなレベル。鈴さんは一回の攻撃でレジスタ一個分読めるっぽく書いてますけど、私が見たgoogle発表の元記事だと、一回の攻撃で1ビットしか読めないんじゃなかったでしたっけ。それに、パスワードみたいなワンタイム情報がスタティックメモリに積んであるとも考えにくいし、代わりにスタティックに積んであるトークンか何かは攻撃が終わったときにはきっと無効になっているでしょう。GB級のメモリが当たり前の昨今では、攻撃がそうした領域に偶然当たる可能性も限りなくゼロに近いはずです。「理屈上は何でも読み出せる」けど「現実的には何も読み出せない」というのがこの脆弱性の実態だと思うんですね。たぶん今日攻撃を始めて宇宙が

  • ニュースコメント[格安スマホのサブブランド問題、メスを入れるのは難しい] | 無線にゃん

    格安スマホのサブブランド問題、メスを入れるのは難しい KDDIとUQに関しては、単にMVNOとしての貸し借りではなく「相互卸」なので、結局はソフトバンクと同じ構造なんですよね。KDDIはUQから相当な帯域を「買って」いるはずで、周波数幅の比率から言えば、下手をするとKDDIのほうが「買い越し」なくらいのはずです(局での負荷分散アルゴリズムにもよるでしょうが)。それだけ、UQが分厚いネットワークを作っているということ、それが、結果としてUQがKDDIから卸してもらう原価の大半を相殺していること、この辺をちゃんと勘定に入れれば、優遇どころかMVNOが払っている単価よりもよほど高い単価で帯域を買っている計算になるんじゃないかと私は見ています。まあそれはともかく、記事の結言に出てくる「将来原価方式」ですが、携帯電話事業にこれを適用しちゃうと、下手すると接続料上がっちゃうんじゃないかなあ。光やメタル

  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん

  • 1