タグ

2010年12月14日のブックマーク (12件)

  • ある意味キワモノ、ケーブル1本でさまざまなモバイル機器を充電できる「スマートコネクト3」

    iPhoneやiPodが採用している専用端子や、Androidスマートフォンを中心に採用されているmicroUSB端子など、モバイル機器を充電するためのコネクタにはさまざまなものがあり、仕方がないので複数のケーブルを持ち歩いている……という人も多いはず。 そんなユーザーに対して昨今、先端のコネクタを付け替えるだけであらゆる機器に対応できるようにした充電ケーブルなどが販売されていますが、その一歩上をゆく、ある意味「キワモノ」と呼んでも差し支えないようなケーブル「スマートコネクト3」が登場しました。 このケーブル1を持ち歩くだけで、コネクタを紛失する心配無しにさまざまな機器を充電できるようになっています。 詳細は以下から。 3種類のコネクタが1に合体 USB充電ケーブル スマートコネクト3 日トラストテクノロジートラストテクノロジーの公式ページによると、同社は12月17日からUSB

    ある意味キワモノ、ケーブル1本でさまざまなモバイル機器を充電できる「スマートコネクト3」
  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん

  • グラフィックスプログラミング

    プログラミングの基礎2:変数 変数の宣言 変数の初期化 プログラミングの基礎3:メソッドの使い方 メソッドとは グラフィックスシステム,座標 Frocessingとは 2次元グラフィックスの仕組み 座標 色 基図形の描画1 点の描画 線の描画 線の描画属性 変数を使った図形の描画

  • AutoHotkeyで独自のショートカットキーを作る | papiko WP

    的なスクリプト Winキー+スペースをWinキー+Jで認識させる Windows 7ではWinキー+スペースが予約されてしまっているため、ランチャーソフトの呼び出しにこの組み合わせが使えなくなってしまいました。Win 7になって便利なショートカットキーが追加されたのは良いのですが、せめてオン/オフの制御が欲しかったです。そこで、Winキー+スペースを押したときにWinキー+Jとして認識させ、ランチャー側のホットキーをWinキー+Jにすることでランチャーを呼び出すことにしました。 ; make Win+Space Win+J #Space::#j Winキー+Aでウィンドウの最大化&元のサイズに戻す ; make Win+A toggle the window size #A:: If Maximized WinRestore, A Else WinMaximize, A Maximiz

  • Android アプリ広告: AdMob と AdMaker を比較 : IT翻訳者Blog

    2013-01-15:情報はかなり古いのでご注意ください。 AdMob と AdMaker 以外のアドネットワークの一覧は「Android アプリで使えるアドネットワーク一覧(更新版)」をご覧ください。(2011/1/15) ----- 先日、Androidアプリに広告を組み込んでみたという記事を書きました。今回はその後の経過についてです。 当初広告には AdMob を使っていましたが、アプリのアップデート時に日のノボットが運営する AdMaker に変えてみました。その比較です。あくまで数日使っただけの比較という点に留意してください。 ◆ インプレッション数・表示率の比較 1. AdMob の場合 AdMob から AdMaker に変えたのは、赤下線の 11/13 です。 それまで 3000 を超えるほどあったリクエスト数が徐々に少なくなっていきます。ゼロにならないのは、アプリがアッ

    Android アプリ広告: AdMob と AdMaker を比較 : IT翻訳者Blog
  • ホームページ - Livlis

    オンラインゲームの世界Livlisへようこそ! ゲームを楽しみながら、お金を稼いでみませんか。オンラインギャンブルについて理解を深め、ゲーム戦略を強化するお手伝いをします。当サイトでは、オンラインギャンブルゲームの世界の魅力について、たっぷりとご紹介したいと思います。 ゲームは、非常に楽しいものです。しかし、お金を勝ち取るチャンスができると、さらなる面白さが加わります。ぜひこの機会にお試しください。 当サイトについて モバイルゲームやオンラインカジノは、ここ数年で、人気が高まってきました。スマホ用ビデオゲームやオンラインカジノゲームの分野では、国内市場は、世界の中でも最も成功を収めており、その影響力も大きくなっています。当サイトは、市場とユーザーに対して、さらに貢献していきたいと考えております。 当サイトでは、特に、モバイルゲームとオンラインカジノゲームの2つに着目しています。 モバイルゲ

    ホームページ - Livlis
  • AutoHotKeyでWindows7のキー操作をカスタマイズする - ashelの日記

    先日パソコンを買ったのですが、Windows7は思ったより快適に動いてくれます。ただ、何点か困ったことがありまして、その一つが秀Capsが正常に動作しないことがあるということです。(こちらのスレッドにユーザーからの報告があります。) 秀CapsというのはWindowsのキーボード操作をいろいろと使いやすくしてくれるソフトで、WindowsXPではとてもお世話になっていました。僕が使っていたのは、 変換キーが押されたら必ずIMEをonにし、無変換キーが押されたら必ずoffにする(トグル操作でない) シフトキーを押さなくてもアンダースコアが入力されるようにする という二つの機能で、前者はGoogle IMEのキー設定でなんとかなったのですが、後者の方はどうにもなりません。プログラミングではアンダースコアは入力する頻度がとても高いので、いったんシフトなしで入力するのに慣れてしまうともう戻れないで

    AutoHotKeyでWindows7のキー操作をカスタマイズする - ashelの日記
  • Vista/Windows 7のキーボードカスタマイズ問題がついに解決 - A Successful Failure

    日、コードサイニング証明書を付与しWindows 7 x86, x64に対応したキーボードカスタマイズソフト『のどか』Ver.4.10が公開された(http://d.hatena.ne.jp/applet_at_h/20091018/1255852743)。Vista/Windows 7への移行の妨げとなっていたキーボードカスタマイズ問題はここに解決されることになった。 Vista以降のWindowsにおいて全てのカーネルモードコードに個人では取得不能なコードサイニング証明書が必須とされたことに起因する、キーボードカスタマイズ問題に関して当blogでは継続的に扱ってきた(Vista/Windows 7におけるキーボードカスタマイズ問題 - A Successful Failure)。XPでは『窓使いの憂』により実現されていた強力なキーボードカスタマイズがVista以降では実現できず、特

    Vista/Windows 7のキーボードカスタマイズ問題がついに解決 - A Successful Failure
  • Facebook

  • ロジテック、自転車や自動車、ヘルメットにも取り付け可能なDVカメラを発売 | 家電 | マイコミジャーナル

    ロジテックは2日、スポーツ用小型DVカメラ「LVR-CV01」を12月下旬に発売すると発表した。価格はオープンで、同社ショッピングサイトでの価格は1万5,800円。 「LVR-CV01」 同製品は、記録メディアに16GBまでのmicroSDカードおよびmicroSDHCカードを使用する小型DVカメラ。OmniVision製高感度200万画素CMOSセンサー搭載し、動画モードでは640×480ピクセル/30FPSのAVI形式(Motion JPEG)、静止画モードでは1280×960ピクセルのJPEG形式、録音モードはWAV形式(モノラル)の記録が行える。 体の重さが50gで、サイズは25(W)mm×22.5(D)mm×50(H)mmという軽量&コンパクトながら、堅牢な金属製の筐体を採用して過酷な使用環境にも対応。水・雪・泥などが掛かる環境下での使用を可能にし、水深20メートルまでの潜水撮

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • We'll be back shortly

    Google Maps & Label Readability Why are Google Maps’s city labels more readable than those of other maps? 2010 “Clutter is not an attribute of information, clutter is a failure of design... fix the design rather than stripping all the detail out of the map.” — EDWARD TUFTE I’ve been trying to figure out why Google Maps’s city labels seem much more readable than those of other mapping sites. For in