タグ

2011年6月18日のブックマーク (3件)

  • 源高明 - Wikipedia

    源 高明(みなもと の たかあきら、延喜14年〈914年〉 - 天元5年〈983年〉)は、平安時代中期の公卿。醍醐天皇の第十皇子。官位は正二位・左大臣。 一世源氏の尊貴な身分に加えて学問に優れ朝儀にも通じており、また実力者藤原師輔やその娘の中宮・安子の後援も得て、朝廷で重んじられた。師輔・安子の死後、藤原氏に忌まれて安和の変で失脚し、政界から退いた。京都右京四条に壮麗な豪邸を建設し、西宮左大臣と呼ばれた。 延喜20年(920年)7歳で源朝臣姓を与えられ臣籍降下する。朱雀朝初頭の延長8年(930年)无位から従四位上に直叙されると、承平2年(932年)正四位下と急速に昇進し、大蔵卿を経て、天慶2年(939年)参議に任ぜられ弱冠26歳で公卿に列した。 議政官として大蔵卿・衛門督を兼帯し、天慶9年(946年)村上天皇の即位に伴って従三位に昇叙され、翌天暦元年(947年)権中納言に昇任される。当初、

  • http://www5b.biglobe.ne.jp/~freema/genji/zakkiH6.htm

  • 源融 - Wikipedia

    源 融 小倉百人一首第14番・河原左大臣 源 融(みなもと の とおる)は嵯峨天皇の第十二皇子 [1](嵯峨第十二源氏)。平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨源氏融流初代。河原院、河原大臣と呼ばれた[2]。 仁明朝の承和5年(838年)元服して正四位下に直叙され、承和6年(839年)侍従に任ぜられる。仁明朝末の承和15年(848年)右近衛中将に任ぜられると、嘉祥3年(850年)正月に従三位に叙せられ、29歳で公卿に列す。文徳天皇の即位後の同年5月に右衛門督に任ぜられて引き続き武官を務め、斉衡3年(856年)参議に昇った。 清和朝に入っても、天安4年(859年)正三位、貞観6年(864年)中納言と順調に昇進する。同年3月から貞観11年(869年)1月までは陸奥出羽按察使も兼任した。この頃、異母兄の左大臣・源信と大納言・伴善男が不和の状況にあったが、同年冬には源信が融・勤兄弟と反逆を謀って

    源融 - Wikipedia