タグ

2012年7月4日のブックマーク (8件)

  • 常高院 - Wikipedia

    常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)- 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)[注 1]、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸、同母弟または異母弟に浅井井頼。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や高政(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせ

    常高院 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/07/04
    『夢の浮橋』等、谷崎作品読解の資料としてブックマーク。
  • トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する駿河伊達氏伝来の古文書(中世分)56点を公開しました。全体として将軍や守護など上級権力の発給文書が多く、伊達景宗の軍忠状なども含まれます。とくに、南北朝・室町期の今川氏の文書は、他に現存の例が少ない貴重なものです。

    pirachan
    pirachan 2012/07/04
    谷崎作品読解の資料としてブックマーク。
  • 関西電力は、電力需要のために再稼動したいのではない

    関西電力が、大飯原発3号機、4号機をなんとしてでも再稼動させたいのは、彼らがリストラされないためだったのです。 たった一握りの人間たちのい扶持のために、日が壊滅しても仕方がないと思っている人々と同じ空気を吸わなければならないのは苦痛です。 「大飯原発を再稼動させたいのは、夏場の電力需要とは関係がないのです」-関西電力。 -正直なのか、馬鹿なのか、厚顔無恥なのか- 関西電力が、野田政権の後押しを受けて、何としてでも大飯原発を再稼動させたいのは、関西のエネルギー需要を安定的に満たすためではなかったのです。 関西電力のいちばんの関心事は、関西の人々に安定的に電力を供給するという使命感ではなく、自分たちのい扶持を確保することです。 この人々は、当に日人なのだろうか。 少なくとも言えることは、彼らは間違いなく精神に異常を来たしている、ということです。 05.03 ”経営のため”関電が原発を

    関西電力は、電力需要のために再稼動したいのではない
    pirachan
    pirachan 2012/07/04
  • 森鴎外の未完論文発見 最晩年、上野公園の政府移管巡り - 日本経済新聞

    「舞姫」「阿部一族」などで知られる作家森鴎外(1862~1922年)が、帝室博物館総長を務めた最晩年に書いたとみられる未完の論文が見つかったことが3日、分かった。帝室(皇室)財産だった上野公園を政府に移管する案に異を唱える内容。東京国立博物館の140周年特集陳列として、18日から展示される。同館によると、論文は「上野公園ノ法律上ノ性質」という題名の下に「不完」「大正九年六月」と記されている。著

    森鴎外の未完論文発見 最晩年、上野公園の政府移管巡り - 日本経済新聞
    pirachan
    pirachan 2012/07/04
  • 京極高吉 - Wikipedia

    京極 高吉(きょうごく たかよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。高佳・高慶と表記される場合もある。官位は長門守、中務少輔。京極高清の次男、異説として京極材宗の子で高清の養子ともされる。は浅井久政の娘(京極マリア)。子に高次、高知、松の丸殿(武田元明、後に豊臣秀吉側室)、娘(氏家行広室)、マグダレナ(朽木宣綱室)。 京極氏は南北朝以降、代々近江に割拠した名門である。愛知川以北の近江六郡の地領頭職をつとめた氏信を直接の祖とし、氏信の子の高氏(道誉)は、足利幕府立役者として活躍し、若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津の守護を歴任した[1]。 高吉は父の高清に寵愛され、兄の高延と家督を争ったが、浅見貞則や浅井亮政を始めとする国人達の支持を受けた高延に敗れ、追放された。後に高延も浅井亮政と対立し追放され、京極氏の衰退は決定的となった。 追放後の高吉は南近江の六角氏の支援のもと、高延・

    pirachan
    pirachan 2012/07/04
    谷崎作品関連でチェック。
  • 京極マリア - Wikipedia

    京極 マリア(きょうごく マリア、天文11年(1542年)頃 - 元和4年7月1日(1618年8月20日))は、戦国時代の女性。名は不明。浅井久政の次女。京極高吉の。浅井長政の姉。 天文11年(1542年)頃、近江国の大名・浅井久政の次女として小谷城で生まれる。 京極高吉に嫁ぎ、子は永禄6年(1563年)に小谷城で高次、元亀3年(1572年)に高知、時期は定かでないが竜子、他に2人の娘(氏家行広室、朽木宣綱室・マグダレナ)をもうける。天正元年(1573年)より前に、夫は嫡男の高次を織田信長に人質として送り上平寺に隠居しており、そこで共に暮らしたと考えられる。 天正9年(1581年)、夫・高吉と共に安土城城下でオルガンティノ神父より洗礼を受け、洗礼名としてドンナ・マリアを授かるが、その数日後に高吉は死去する[1]。夫は長男もキリシタンとする予定であったが、高吉の死を神仏に背いたからだと恐

    pirachan
    pirachan 2012/07/04
    谷崎作品関連でチェック。
  • 宝光院 (くす) - Wikipedia

    若狭国三方郡早瀬の生まれ[1]。後述するように一説に、近江の戦国大名浅井長政の娘[1]というので、浅井万福丸、淀殿、常高院、崇源院らが兄弟姉妹となるが、諸系図には載っていない人物であり、順序などは不明。 これ以上の出自は不明であるが、豊臣秀吉の侍女となった。若狭の湖嶽山龍澤寺[3]を両親の供養のために再興したことで、その事績が僅かに残っている。『三方郡誌』に彼女について下記のような記述がある。 龍澤寺には木像が奉納されており、くすの父の像に「浅井太守 天窓芳清大居士」、母の像に「念宗心大姉」と記された位牌が付いている[5]。くすの像では、「放光院」は「寶光院」と同音の異字で書かれている[5]。浅井長政の戒名は、秀吉の側室で(妹にあたる)淀殿が文禄3年(1594年)に大々的に行った21回忌の追善供養にあたって、京都に養源院を建立して「天英宗清」としたのであって、位牌に書かれている「天窓芳清

    pirachan
    pirachan 2012/07/04
    以前、『春琴抄』『夢の浮橋』絡みで淀殿には姉がいるのではと思い検索して見つけた人物。さらに『春琴抄』を読んでいくと、於菟さんの出生の秘密と同様のものが鷗外にもと思えてくるが、確認はできないだろうなぁ。
  • ネットミュージアム兵庫文学館 兵庫ゆかりの文学 歌枕から水木しげる

    ネットミュージアムとは ネットミュージアム兵庫文学館のご紹介します。 講堂 作家が語る兵庫の文学です。 兵庫県立美術館 芸術を通じて「人間のこころの豊かさ」を取り戻す。 兵庫県教育委員会 元気兵庫へ、こころ豊かな人づくり。 兵庫県立図書館検索 兵庫県立図書館検索はこちらへ。

    pirachan
    pirachan 2012/07/04