タグ

2008年1月13日のブックマーク (59件)

  • Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ

    Unix/Linux系OSの場合で、負荷監視のツールといえばtopが有名ですが、apacheの詳細までは監視することができません。 とくに、ある程度のアクセス数のあるWebサイトを運用したことのある方ならわかると思いますが、攻撃と思われるような負荷に出くわすことはあると思います。 そんなときに、簡単にapacheの状況を調べることができるのがapachetopです。 どんなときに使う? apachetopということで、使用するのはWebServerです。アクセスが多くでサーバーが高負荷になっているなーとある程度自分なりに判断できたときに使います。 Debian/Ubuntuであればインストールは簡単。 # sudo apt-get update # sudo apt-get install apachetop 簡単に使ってみよう 使用方法も簡単です。 apachetopはapacheのアク

    Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ
  • mysqlにperlインタプリタを組み込んでみる - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    以前「mysqlに独自関数を組み込む(UDF)」というエントリを書いてみましたが、今回はそれの延長で、mysqlのUDFとしてperlインタプリタを組み込んでみようと言う実験です。 mysqlperlを組み込んで何がうれしいかっていうと、簡単なperlスクリプトで自由にmysqlの関数を作れるようになります。 例えば URLリストから実際にLWPで内容を取得してきて何かの処理をした結果を表示したり perlの正規表現で任意のフィルタリング関数を書いてみたり 何かの更新処理のあとに裏でバッチ処理を走らせるためのトリガースクリプトを関数として組み込んでみたり みたいなことがmysqlの中だけでできるようになります。 車輪の再開発 実は先に述べておきますと、今回のこのアイデアですが、なんと今から5年ほど前にかの有名なBrian Aker氏がLinuxJournalにてEmbedding Per

    mysqlにperlインタプリタを組み込んでみる - ダウンロードたけし(寅年)の日記
  • 「.日本」ドメインが09年にも解禁 | スラド IT

    朝日新聞の記事によれば、 「.日」ドメインが09年にも解禁され、JPRSからサービスが提供されるとのことだ。 昨年11月のICANNの会合でトップレベルドメインも各国語でOKとする方針が決定されてのことらしい。 一瞬、華々しく サービスが開始され、 ひっそりと消えた.np(ドットニッポン)の再来かと 思ったが、日語JPドメインすらほとんど見ない現状で「.日」が開始されて普及が進むのだろうか。

    pmakino
    pmakino 2008/01/13
    イラネ…
  • Ajaxアプリケーション開発における7つの大罪 - builder by ZDNet Japan

    Ajaxは近ごろ人気を集めているが、その人気は伊達ではない。Ajaxを使うことで、より迅速に、より効率良く、より動的なアプリケーションを開発することができるのだ。しかし、Ajaxには固有の落とし穴もあるのだ。 こういった落とし穴は一見したところ、単なる常識を使うことで避けられるように思える。そして、この見方はある意味において正しい。しかし、Ajaxアプリケーションはその先祖にあたるDHTMLとはアーキテクチャが大きく異なっているのだ。あなたがアプリケーション開発作業においてどれ程の常識を発揮しようと、先人たちの犯した過ちから学んでおく方が良いことに変わりはない。そこで、こういった過ちを7つの大罪と呼ぶことにする。ただし、過ちは決してこれらだけに留まらない。 事実、こういった7つの大罪のいずれかを犯す前により小さな過ちを犯す可能性が高い。このため、まずはこのような小罪を7つ見てみることにしよ

  • 円グラフで見るゲーム業界シェアの変遷

    激動のゲーム業界。そのシェア争いの推移を円グラフで追っかけてみました。ちなみに国内のみを対象にしてますので注意。期間は96年以前のデータが無いためそれ以降になっています。訂正:2006年のGBAは11.3%ではなく3.7%で、指し示す位置がWiiと逆になってました。深夜に作ったんで許してください。<ソースはこちらです> http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkbkq103/yso/ http://homepage3.nifty.com/TAKU64/index.htm世界版アップしました:sm2006063

    円グラフで見るゲーム業界シェアの変遷
  • ニコニコ動画(RC2)‐円グラフで見るゲーム業界シェアの変遷 ―世界版―

    ゲーム業界のシェア争いの推移を円グラフで追っかけてみる動画の続編です。今回は世界版です。シェアの定義は各年に出荷されたハードの台数の割合としました。ソースについてですが、統一データが見当たらないため手当たり次第に数字を集めてまとめたので、コレだ!と示すことができません。またそのため数値に若干のズレがあると思いますので話半分に見てもらえればと思います。国内版:sm1980094

    ニコニコ動画(RC2)‐円グラフで見るゲーム業界シェアの変遷 ―世界版―
  • ドラゴンボール 亀仙人がフリーザに戦いを挑んだみたいです!第4話‐ニコニコ動画(秋)

    ドラゴンボールMAD第1話⇒sm2165526 第2話前編⇒sm2479073 第2話後編⇒sm2480213 第3話前編⇒sm2973607 第3話中編⇒sm3723656 第3話後編⇒製作中 第4話⇒sm2008716 いつもと違うドラゴンボール+α⇒sm2008050 悟空がサイヤ人に容赦ないみたいです!⇒sm2007329 PVMAD 時をかける少女 「いつもそこに君がいた」⇒sm2542958 家の犬⇒sm2149489  色々動画を公開していますのでよかったら見てください 公開リスト mylist/4427577

  • [Perl] my と local と our の違いについて - 竹迫の近況報告

    404 Blog Not Found:perl - myとourとscopeと みんな難しく考えすぎです。 (例外については後で考えることにして)とりあえず以下の基をおさえておけば混乱することはないと思います。 ■ our 宣言について our はグローバル変数をスマートに使用するための宣言です。our は use vars と等価と考えてください。 our $var; は use vars qw($var); と等価。 our $var = 1; は use vars qw($var); $var = 1; と同じ動きをするもの、と覚えておけばOKです。それ以上の違いは基的にないと考えて構いません。 ひとつ実用上の違いがあるとすれば、our は Perl 5.6 以降の built-in なのに対して、use vars は vars.pmPerlスクリプトで実装されています。し

    [Perl] my と local と our の違いについて - 竹迫の近況報告
  • 国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    国会図書館の本、全国で閲覧可能に・3000万冊をデジタル化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000903-san-int

    pmakino
    pmakino 2008/01/13
    おもろい
  • [を] Webサイトをケータイからのみアクセス可能にする方法

    Webサイトをケータイからのみアクセス可能にする方法 2008-01-09-4 [Tips] ケータイ(およびモバイル検索用クローラ)からのみ アクセス可能にする方法のメモ。 ケータイ用サイトにPCサイト用のクローラが来ると、 重複判定されがちで(そういうサイトなのです) SEO 的にアレなので、 ケータイ世界とPC世界をきっちり分断したい、遮断したい、 というのがモチベーション。 私のモバイルサイトでやっている方法ですので、 完璧なものではないし、完璧に近いものでもありません。 とはいえ、実はこのくらいで十分な気がします (モバイルまわりは良く分からないので根拠なしですが)。 ■ .htaccess SetEnvIf User-Agent "J-PHONE" jph SetEnvIf User-Agent "SoftBank" sb SetEnvIf User-Agent "Vodafo

    [を] Webサイトをケータイからのみアクセス可能にする方法
  • Webデザイン エンジニアリング 第55回 じゃあ,とりあえずデザイン,2~3本:ITpro

    Web業界にそれなりにいると,「デザイン」の価値についていろいろと考えさせられます。以前,「デザインとは問題解決である」と書きましたが,まだまだ単なる「お化粧直し」と認識されているのは事実でしょう。今回は,その辺りについて。 「とりあえず」で数パターンの制作か? ページデザインを発注される方から,「じゃあ,とりあえずデザイン,2~3持ってきてください」という言葉を聞いたことは,数回レベルではありません。担当者がそうでなくても,重役会議の場で明確にこう言われたりすることもあります。 こうした言葉に触れるたびに,内心浮かんでくることがあります。「じゃあ」で作られるものを,「お客さま」に出すのだろうか,と。もちろん,どんなビール愛好家であろうと,「とりあえず,ビール」という慣用句を用いることは知っています。けれど,それとは何か根的に異なる違和感があるのも事実です。デザインそのものを卑下してい

    Webデザイン エンジニアリング 第55回 じゃあ,とりあえずデザイン,2~3本:ITpro
  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
  • 第17回 検索と入力の素敵な関係 | WIRED VISION

    第17回 検索と入力の素敵な関係 2008年1月11日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 「入力システム」という言葉を聞くとキーボードやかな漢字変換システムのことを連想するでしょうし、「検索システム」という言葉を聞くとGoogleのような検索サイトやSpotlightのようなデスクトップ検索システムのことを連想するもので、入力と検索は全く別物と考えられているのが普通です。一方、辞書やWebで検索した単語や例文を自分の文章にコピペしたり、面白いサイトのURLをメールに貼り付けたり、検索結果を自分の文章作成に利用することは広く行なわれています。実は検索と入力はほとんど一体のものであると考えると両者の関係がすっきりします。 ■検索と入力の関係 検索結果を自分の文章にコピペするだけで文章を作ろうとは普通は考えないかもしれませんが、POBoxのよ

  • 制作技術を読み解く -- ウェブページ「レイアウト」の基礎知識

    製品情報やオンラインマニュアルをウェブで提供する場合、そのコンテンツを提供するメーカーのドメインの中で「スペシャルコンテンツ」のような独立した体裁を取ることが多い。ここではそうした独立コンテンツで特に有効なレイアウトテクニックについて説明したい。 標準的な画面サイズを求める ぺージ全体の構成を決めるにあたり、最初にしなければならないのは基準とするディスプレーサイズを決定することだ。サイズはターゲットとするユーザーが標準的に使用している大きさで決める。 ここ最近の標準的なディスプレーサイズは1024×768ピクセルだ。ここから表示に使用する領域のサイズ全体を割り出す。1024ピクセル幅の場合、960ピクセル程度がコンテンツの最大幅となる。最小限のディスプレーサイズは800×600ピクセルの解像度だが、こちらに合わせると表示に利用できる最大の幅は760ピクセル程度だ。 対応ユーザーの幅を広げる

    制作技術を読み解く -- ウェブページ「レイアウト」の基礎知識
  • 実用度の高いCSSメニューを集めた「 7 Advanced CSS Menu」

    CSSでメニューもはやWEBデザインの定番の一つになってきましたが、CSSでメニューと一口に言っても、様々な使い方、作り方があります。そこで今回紹介する「7 Advanced CSS Menu, A Great Roundup!!」は様々な実用性の高いCSSで作られたメニューを集めたエントリーです。 画像は 8 web menus you can’t miss 画像をふんだんに使った物から、ぼかし等を効果的に使ったもの、シンプルなツリー型と幅広く様々なジャンルのCSSでデザインされたメニューが7つ厳選されて集められています。 詳しくは以下 スクリーンショットと簡単な説明、そして動作デモと分かりやすく構成されていますので分かりやすいかと思います。基的にはリンク集みたいな物なので、ソースのダウンロードはリンク先に依存する形です。 7つ全て異なる種類のメニューで単にデザイン違いという感じではな

    実用度の高いCSSメニューを集めた「 7 Advanced CSS Menu」
  • リキッド・レイアウトでチェックボックスを綺麗に並べる - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記

    こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ

    ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記
  • ユーザビリティの高い、使いやすいフォームを制作するための12のポイント

    Li'l Engineのエントリー「ユーザビリティフォームのためのチェックリスト」の意訳で、ユーザビリティの高いフォームを制作するための12のポイントの紹介です。 Checklist for Usability Forms 不明な箇所は英文のまま記載してましたが、皆様の協力により3,5を和文にしました。 フォームは正しく入力できるように、可能な限り簡潔に。 フォームには、必要なインフォーメーションを含める。 タイトル:なんのためのフォームか フォームのヘルプ キャンセル(中止)の選択肢 入力すべき項目は、多くしない。 重複する入力項目は設置しない。 フォームの公開後しばらくしたら、収集したデータが実際に使用されているかチェックする。利用されていないものがあれば、収集しないようにする。 長いフォームは紛らわしいので、分ける。 タスクごとに分ける それぞれのページごとにチェックをし修正すること

  • なぜ、サイトにアクセスした人のほとんどが途中であきらめてしまうのか? | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 私はクリスマス前にイギリスに帰り、お正月は両親と妹たちと一緒にフランスのブルターニュ地方に行きました。ブルターニュは子供の頃、毎年夏休みを過ごしていたところですが、今回の訪問は8年ぶりでした。町はずいぶん豊かになり、新しい別荘が立ち並んで、私が知っている昔のフランスの田舎の町からはずいぶん変わったなと思いました。でも、幸いに、私た

    なぜ、サイトにアクセスした人のほとんどが途中であきらめてしまうのか? | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
  • コピーさせたい文字列をコピーしやすくする [ホームページ作成] All About

    フォームを使ってコピーしやすくする ページの閲覧者に何らかの長い文字列をコピーさせたい場合、単純に文字列をそのまま掲載するよりも、以下のように見せた方が便利かもしれません。 上記の入力フォーム内をクリックしてみて下さい。 おそらく、クリックしただけで文字列全体が範囲選択状態になるでしょう。 閲覧者はそのまま右クリックして「コピー」を選ぶなり、[Ctrl]+[C]キーを押すなりして簡単に文字列をコピーできます。 ※自動で範囲選択されるにはJavaScriptが有効な閲覧環境が必要です。 フォームを使うメリット 閲覧者にコピーさせたい文字列をこのように表示させると、次のようなメリットがあります。 わざわざマウスを使って細かな範囲選択操作をさせずに済む。 前後の余計な文字まで選択してしまうミスを防げ、確実に目的の文字列だけを選択させられる。 入力フォームを使わずに、普通に文章中に含めると以下のよ

    コピーさせたい文字列をコピーしやすくする [ホームページ作成] All About
  • ウェブサイト一番使いやすいのは「徳島大学」 /教育ニュース - 教育情報サイトeduon!

    日経BPコンサルティングは、大学サイトのユーザビリティ(使いやすさ)を横断的に評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2007/2008」の結果をまとめた。調査200大学中、最も使いやすい大学サイトは、徳島大学だった。 大学の志願者数と入学者数が一致する「全入時代」到来に向け、全国の大学では大学の価値・魅力を、受験生のみならず、在学生、卒業生、一般社会人など、大学がターゲットにする層に向けて的確に伝えていくことが重要になってきている。 今回の調査項目は全62項目(2006/2007年版は61項目)。トップページが使いやすいか、受験生を中心に大学サイトのターゲットが必要な情報を探しやすいか、視覚障害者など誰でも使えるサイトになっているか、サイト内での個人情報保護に対する大学側の姿勢はどうかなど、6つのカテゴリー(診断軸)に分けてチェックした。 総合スコアのベスト3は、徳島大学(国立)、明

  • IE7.js登場 - IEのCSS/HTML非準拠はこれで対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動

  • Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(4)(1/4 ページ) script.aculo.usの一歩進んだテクニック 今回紹介するscript.aculo.usは、以下のような機能を提供するAjax(JavaScript)フレームワークです。 ビジュアルエフェクト ドラッグ&ドロップ DOM操作 オートコンプリート スライダー 単体テスト prototype.jsをベースのライブラリに使用しているので、prototype.jsとともに利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はscripot.aculo.usのエフェクト機能に焦点を絞り、より突っ込んだ使い方を紹介していきます。 ■ Ajaxの弱点を補う「エフェクト」の必要性 Ajaxを活用することで、画面全体を再描画せずに画面上の一部分のみを変更し

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト
  • 3分LifeHacking:「添付ファイルをうっかり忘れてメール送信」をなくす - ITmedia Biz.ID

    添付ファイルをうっかり忘れたままメールを送信してしまうのは、単に恥ずかしいだけではなく、そそっかしい人との評価を受けやすい。こうした事故を防ぐ方法を考えてみよう。 メールの文中に「ファイルを添付いたします」などと書いたにもかかわらず、当のファイルを添付しないまま、メールを送信してしまったことはないだろうか。ボタンをポチッと押した瞬間、添付忘れに気づいても時すでに遅し、後の祭りだ。 このようなミスは、後からもう1通送り直せば済むとはいえ、非常にそそっかしいイメージを相手に与えてしまう。特にCCを入れることが多いビジネスシーンでは、送信相手の人数が多いぶん、ダメージも大きくなってしまう。 もっとも簡単な対処療法は、メール文を書き始める前にファイルを添付してしまうことだ。例えば、添付したいファイルを右クリックしてメニューの「送る」からメール受信者を選んでメールを作成する方法である。これは単純

    3分LifeHacking:「添付ファイルをうっかり忘れてメール送信」をなくす - ITmedia Biz.ID
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    pmakino
    pmakino 2008/01/13
    これいいの? 職務専念義務違反を組織的に推進していると言えそうな…
  • 使いやすさ日記: 399. 野菜をフライパンに入れやすいまな板

    2008年1月 7日 先日、友人宅で事会をしたのですが、その友人がとても変わったなまな板を持っていました。 そのまな板にはなんと折り目が付いており、その折り目に沿って折るとまな板がちりとりのような形状になるのです。この形状により、まな板から直接材を鍋やフライパンにすべらせて投入することができるというものでした。 面白そうなので使わせてもらうと、ただ奇抜なだけでなく、よく考えて作られていることが分かりました。 まず、切った材を鍋へ移すためにまな板の取っ手を握ると、まな板が自然にちりとり状になります。そして材を移し終え、再び材を切るためにまな板を平らに直すと、取っ手が斜めに浮いて掴みやすい状態で保持されます。この仕組みのおかげで、材を切って鍋に移す動作をスムーズに繰り返すことができます。

  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …

  • 企業WebマスターのためのWebユーザビリティ|TAMラボ・レポート|TAMラボ [TAM Lab]

  • Microsoft Officeと互換性が高い「Kingsoft Office 2007」を使ってみた

    Microsoft Officeの最新版は見かけが大きく様変わりし、使いにくいという評判が既存ユーザーから多く出ており、購入を見合わせている人も多いのではないかと。 そこで候補に挙げたいのが総合オフィスソフトである「Kingsoft Office 2007」。Windows2000/XP/Vista上で動作し、見た目をMicrosoft Officeとほとんど同じにすることが可能。そのため、Word・ExcelPowerPointの代わりに使うことができます。見た目だけでなく、各種機能や操作方法も基的に同じで、ファイルの保存形式もMicrosoft Office互換の形式で標準保存可能。つまり、まったく違和感なく使うことが可能というわけ。 というわけで、実際のインストールから使い方までを解説してみました。 総合オフィスソフトのダウンロード/キングソフトオフィス2007 上記ページにアク

    Microsoft Officeと互換性が高い「Kingsoft Office 2007」を使ってみた
  • WindowsPC (Win32/Win64) フルパワー全開

    Win32/Win64 用ソフトウエア トップページに戻る backlightwin 1.00 [Download] [マニュアル] Free! 掲載:2009/01/25 , WindowsVista/Windows7 ショートカットキーで、液晶画面のバックライトの明るさを切り替えるソフトです。 [Ctrl] と [Alt] を押しながら [F5] = 暗くする [Ctrl] と [Alt] を押しながら [F6] = 明るくする VAIO type P に Windows7WindowsVista をクリーンインストールすると、 Fn + [F5]/[F6] 等のショートカットキーによる画面の明るさ変更が出来なかったため 応急で作ったものです。 VAIO 以外でも動くかもしれません。 WbalanceGE 1.21 [Download] [マニュアル] Free! 掲載:2008

  • PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別:phpspot開発日誌

    PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな 携帯電話からのWebアクセスゲートウェイのIPアドレスから、携帯キャリアを判別したい場合がある。 PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別する方法が紹介されています。 各携帯キャリアのページにはIPアドレス帯域が公開されているようで、その情報をスクレイピングしてYAML化する仕組みを作られた方がいるようです。 そのYAMLを元に判別のためのPHPスクリプトを自動で作成するスクリプトが公開されているようです。 「携帯端末のUserAgentを扱うライブラリ:Net_UserAgent_Mobile」のようなライブラリも存在しますが、サイズが少々大きく、処理が重いという方には使えるでしょう。 携帯以外からページを見れないようにする場合にも使えますね。 関連エントリ 携

  • ブラウザ:IE7が多数派に、IE6と逆転 世界シェア | OSDN Magazine

    Net Applicationsはこのほど、07年12月分のブラウザ世界シェア推計を公表した。首位の「Internet Explorer」(IE)は76.04%(11月は77.35%)。内訳は最新版の「IE7」が40.61%、旧版の「IE6」が35.18%で、初めてIE7がIE6を上回った。 Microsoftは06年10月にIE7を公開したが、浸透に時間がかかっていた。11月まではシェアが30%台にとどまっていたが、ようやく4割に達し、軌道に乗ってきた。 新版が普及しても、旧版も含めた全体のシェアは減少が続いている。IE7の公開時点(81.37%)と比べると、約1年で5%も低下した。Microsoftはシェアの巻き返しを期待していたが、思惑通りになっていない。 一方、シェア2位の「Firefox」は16.80%(11月は16.01%)に拡大。3位以下は「Safari」が5.59%(同5

    ブラウザ:IE7が多数派に、IE6と逆転 世界シェア | OSDN Magazine
  • ホームページを作る人の品格 - IT戦記

    以下のエントリを見てすごくすごく悲しい気持ちになったので、感情でエントリを書きます。 モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが*ホームページを作る人のネタ帳 さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳 僕はその行為やビジネスが法律的に判例的に既成事実的に正しいかという話をするつもりもありません。ただ、やめて欲しいという気持ちを込めてエントリーを書きます。 それは、学生時代に父が僕に「授業をさぼるな」と言っていたようなもので、従う義務もないし、その言葉どおり行動しなければならないというものでもありません。 まず、「広告は選ぶべき」なんですよね? この言葉が正しいかどうかはビジネス音痴な僕にはわかりません。ただ、この言葉はあなたが Yamada さんが以前ブログに書いた言葉です。 やはり広告を選ぶべき 健全に努力し

    ホームページを作る人の品格 - IT戦記
  • さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳

    さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳
  • http://e0166nt.com/blog-entry-364.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-364.html
  • 結局相性の問題大きいのですが…企業web担当者と制作会社がより良い仕事をするために。その1:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    せっかくITMediaさんでブログを書かせていただく機会をいただいたのに業であるweb制作のエントリをまだ作成していませんでした、、、(苦笑) これからの3月末に向かってホームページのリニューアルを行う会社さんは非常に多いと思うのですが、複数社から提案・見積を提示してもらう際に、出来るだけ「より良い提案」をしてもらいたい、、、「できるだけ安価に効率よく制作したい」というような場合に事前に企業web担当者の方に準備していただきたい内容を制作会社の立場で書いてみました。 要求仕様書を普段から書いている方から見れば「もっとこうだろ!」という点が多々あると思いますが、わたしが仕事でご一緒させていただく広報担当、マーケティング担当の方はwebの事やシステムの事はあまり詳しくないが、配属されたのでやらざる得ない、、、という状況の方も沢山いらっしゃるようなので、そういった方々が複数社の提案を出来るだけ

    結局相性の問題大きいのですが…企業web担当者と制作会社がより良い仕事をするために。その1:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
  • ディアボロの大冒険

    ディアボロの大冒険 ∞回死ねるRPG! ディアボロの大冒険の配布は終了しました。 ■ディアボロ板 過去ログ < >

  • 【ジョジョ】シレン風ダンジョンゲー「ディアボロの大冒険」公開ッ! :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 スカイダイバー(三重県) 投稿日:2007/04/02(月) 06:20:59 ID:Jd6P5B8c0 ?PLT(11179) ポイント特典 ディアボロの大冒険 http://kmqsoft.blog88.fc2.com/ かつてスーパーファミコンで一世を風靡した名作ゲーム 「不思議のダンジョン トルネコの大冒険」、 そしてその続編「風来のシレン」に近いシステムをベースとして、 人気コミック「ジョジョの奇妙な冒険」の要素を組み込んだ RPG(ロールプレイングゲーム)です。 RPGと言っても、ストーリーらしいストーリーはなく、広いフィールドを歩き回ったり、 人々の話を聞いて謎を解いたり・・・ということもありません。 あるのは、ひたすら続く長いダンジョンのみ。 そしてそのダンジョンは、入るたびに毎回形を変えているのです。 そのため、ストーリーはなくとも一度として同じゲーム展開にはなりませ

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • CMSにデータベースを用いると制作が楽になる……とは限らない | 落とし穴だらけ!CMS都市伝説

    落とし穴だらけ!CMS都市伝説 第四回 CMSにデータベースを用いると制作が楽になる……とは限らない いまやウェブサイトの運営にCMS(コンテンツ管理システム)は欠かせない。サイトのコンテンツ更新コストの削減、トラブルのないワークフローの確立、サイト全体にわたるデザイン変更、他のシステムとの連携によるコンテンツ表示など、CMSで実現できることは多く、ウェブサイト運営の要ともなり得る。 しかし、CMSは単に導入すればいいものではない。サイトの性質や組織によってどのCMSを選べばいいのかや注意すべき点などは異なる。間違ったCMS導入をしてしまうと、コストばかりかかって効果を得られない結果を生んでしまう。成功と失敗を分ける要因は何か。世にはびこるCMSに関する「勘違い」「理解不足」による都市伝説をあげながら、正しいCMS導入を解説しよう。 石村雅賜(株式会社ビジネス・アーキテクツ) CMSにデー

    CMSにデータベースを用いると制作が楽になる……とは限らない | 落とし穴だらけ!CMS都市伝説
  • 第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) 限られた画面内でユーザーの目線を 効果的に誘導するテクニックを紹介「ファーストビュー」、すなわち「ユーザーがサイトを訪問したその瞬間に画面に表示される領域」は、画面設計・デザインにおいて、常に意識しなければならないポイントの1つだ。限られたスペースの中で、いかにコンテンツに優先度を付け、効果的に構成するか、かなり悩まれた経験のあ

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum
  • .forward で受信メールをどうこうする - IT戦記

    書いとかないと忘れそうなのでメモメモ .forward ファイルにコマンドを書いておく "| exec /Users/amachang/hoge.pl" で、そのメールのデータをオブジェクトにする use MIME::Parser; my $parser = MIME::Parser->new; $parser->output_to_core; my $entity = $parser->parse(\*STDIN); オブジェクトからそれぞれのデータを取り出す use Encode; # Subject my $subject = decode('MIME-Header', $entity->head->get('Subject')); # From my $from = do { $entity->head->get('From') =~ /([^<]+\@(?:[-a-z0-9]+\

    .forward で受信メールをどうこうする - IT戦記
  • 【連載】経営ツールとしての社内SNS (1) なぜ今"社内SNS"なのか - 導入のメリットと成功の秘訣を探る | 経営 | マイコミジャーナル

    数年で爆発的に広まったSNS SNS(ソーシャル ネットワーキング サービス)の社内版である社内SNSが流行している。多くの企業が導入し、次々と実例として報道されているが、まだ使い方が定まっているわけではない。企業によっては新しい使い方を試みて成功しているところも多いと聞く。 ところで、社内SNSの元となる"SNS"とはどんなものなのだろうか。SNSとは、会員制のネットサービスで、友人趣味、情報などを通じて会員同士が交流を図るネット上の社交場と言われている。友人とつながる仕組み(リンク)を持ち、日記などのコンテンツを公開したり、公開範囲を制限したりすることができる。 SNSの起源は、2002年に米国で始まったFriendsterだと言われている。トップページに友人のリンクが張られるだけのシンプルなものだったが、たった3カ月でユーザー数は100万人に上った。その後、2003年ごろからGoo

  • だれでも簡単に使えるCMSを導入して情報公開の即時性を確保/文京区役所+SITE PUBLIS | 失敗しないためのCMS導入事例

    区の顔として区民のための情報を発信してきた文京区の公式サイト。2006年に大幅にリニューアルし、区のお知らせや催し物などの情報をリアルタイムに配信できるようにした文京区だが、以前は更新作業、サイトの見やすさなど、さまざまな問題を抱えていた。 ホームページ作成ソフトでのページ作成、紙ベースでの内容承認、FTPソフトによる手動でのアップロードという、サイト更新のワークフローを解決し、サイトを使いやすくするために行ったCMS(コンテンツ管理システム)の導入は、どのように行われたのだろうか。 ウェブサイトの基的な情報や利用CMSに関する情報はページの末尾に記載。 共用パソコンでホームページ作成ソフト、紙ベースの内容承認……文京区の公式サイトは1999年に立ち上げられた。当時はホームページ作成ソフトを利用して各課に1名ずつ担当者を置き、作成用のパソコンを共用していた。 昨年度まで企画政策部 広報課

    だれでも簡単に使えるCMSを導入して情報公開の即時性を確保/文京区役所+SITE PUBLIS | 失敗しないためのCMS導入事例
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPとMecabでキーワード自動リンクを実装する

    こんにちは、山下です。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 Webサービスを開発していると、特定のキーワードを自動でURLリンクにする処理が必要になることがあると思います。今回は、このキーワード自動リンク機能を形態素解析ツールMecabを使ってPHPで実装する方法を紹介したいと思います。 説明に入る前に少し補足しておくと、Trieの実装であるDouble-Array処理だけ利用したいのであれば、MecabからDouble-Array処理の部分を切り出したDartsというライブラリがあります。しかし、なぜMecabを使うかというと、PerlだとDartsのバインディングが公開されているのですが、現時点でPHP版はありません。また、最近のLinuxディストリビューションでは、Mecabのパッケージが最初から用意されているため、より簡単に利用できると思ったからです。 それでは、順を追って説明

  • Sennaではてなキーワード自動リンクを実装する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    [注意]このエントリはPHPとMecabでキーワード自動リンクを実装するのパクリです。 こんにちは、末永です。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 Webサービスを開発していると、特定のキーワードを自動でURLリンクにする処理が必要になることがあると思います。今回は、このキーワード自動リンク機能を全文検索エンジンSennaを使って実装する方法を紹介したいと思います。 1. Sennaインストール MeCabのインストールは必要ないので、こんな感じでインストールしてください。 $ ./configure --prefix=/usr --without-mecab $ make $ sudo make install 2. 辞書を作る テキストファイルに、改行区切りでキーワードを記述したファイルkeyword.txtを作成します。 ただし、文字コードはEUC限定ですぞ。 Wikipedia

    Sennaではてなキーワード自動リンクを実装する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
  • ユニバーサルデザインとは何か

    コメント・トラックバック プロフィール 濱川 智 株式会社カレン マーケティング部 ユニバーサルデザインコンダクター Webサイトやパンフレットなど、企業からの情報発信をユニバーサルデザイン(UD)へ改善する「カレン・ユニバーサルデザインWebサービス」の商品企画・コンサルティングを担当。 障害者クリエイター・NPOなど数多くのパートナーとの協業により、実際の障害者や高齢者の視点・立場を取り入れ、情報へアクセスする際の「バリアの発見」と「改善」を繰り返す「スパイラル・アッププロセス」によるデザイン設計・改善による「情報のUD」を手がける。 さらに「情報のUD」普及を目的としたセミナー講師・講演・執筆活動にも積極的に取り組んでいる。 [講演] 2005年5月:「Webアクセシビリティシンポジウム」ハーモニーアイ 2005年8月:「情報のUDがもたらす障害者就労の可

  • アクセス解析ツール比較レポートにみる製品ごとの誤差や違い、そして利用のポイント (必読!) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    2006年11月のこと、僕は大手のアクセス解析ベンダを比較検討するリンクベイトのネタを広く提案した。途方もない努力と作業が必要な話だったけど、Stone Temple ConsultingのEric Enge氏が見事にそれをやり遂げ、とてもすばらしい必読レポート「The 2007 Web Analytics Shootout」(2007年アクセス解析徹底比較)を発表した。 Ericによる中間レポートは以前ブログで取り上げたけど、その時点ですでに有益な情報が報告されていた。しかし、今度出された最終レポートは比較対照データが満載で、適切な解析パッケージを選ぼうという人には、とてもよい取っかかりになると思う。僕にとって重大なメッセージは、要旨(Executive Summary)のセクションで強調されていた。 同じウェブサイトにインストールして同じように設定しても、アクセス解析パッケージによって

    アクセス解析ツール比較レポートにみる製品ごとの誤差や違い、そして利用のポイント (必読!) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 10分で作るCakePHPアプリ for Windows - p4life

    WindowsにCakePHPとXAMPPを入れ環境を作り、その上で簡単なブックマークアプリケーションを作るまでを記録したムービー。編集ナシでホントに10分程度でアプリケーションを構築してます。 詳しくは、2005年11月18日発売の技術評論社 SoftwareDesign 2005年12月号で解説しません。 CakePHP+XAMPPインストール編 アプリケーション編

  • New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦:New Generation Chronicle(1/9 ページ) 豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。 次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者

    New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ
  • my と local のサンプル - IT戦記

    local と my - IT戦記の続き local と my の違いが分かるサンプルを書いてみた our $foo = 0; do { # ... (1) local $foo = 1; do { print "$foo\n" }; # 1 sub { print "$foo\n" } # 0 }->(); do { # ... (2) my $foo = 1; do { print "$foo\n" }; # 1 sub { print "$foo\n" } # 1 }->(); ちなみに do {...} は return の扱いを除いて (sub {...})->() と等価だと考えていいです。まあ、関数をその場で呼び出すようなものですね。単なる {...} との違いは、 {...} が式ではなくて文(ブロック)であって、 do {...} は式(do 関数の呼出し)というところで

    my と local のサンプル - IT戦記
  • local と my - IT戦記

    すっきりした>< - 宇宙行きたい このエントリの our 名前をスコープに限定. local 値をスコープに限定. my 名前と値の両方をスコープに限定 は、ものすごく分かりやすいし正しいと思うんですけど、たぶん昔の僕だったら理解出来なかったかもしれません>< our 名前をソース上のスコープに限定. local 値をスタック上のスコープに限定. my 名前と値の両方をソース上のスコープに限定 なら、理解しやすいと思います>< 今でも local 宣言のあるスコープ内で関数呼出しがあると混乱するの僕なのです>< 追記 弾さんが反応してるので、追記 404 Blog Not Found:perl - myとourとscopeと えっと 僕の「ソース上のスコープ」という言葉が良くなかったです><ごめんなさい そういう意味で言ったわけではなくて、「ソース上の(なんらかの記述の位置で決まる範囲の

    local と my - IT戦記
  • すっきりした>< - YoshioriのBlog

    id:tokuhirom に Perl の local と my と our を凄く簡潔に分かり易い言葉で教えてもらいました。 our 名前をスコープに限定. local 値をスコープに限定. my 名前と値の両方をスコープに限定 追記 元ネタは早川さんだそうです>< →PowerPoint プレゼンテーション とくひろむーさん、早川さん、ありがとうございます。 で、ついでに実践してみました。 $foo = "global"; sub func{ print "func $foo\n"; } sub test1{ my $foo = "my"; func(); } sub test2{ local $foo = "local"; func(); } test1(); print "after my $foo\n"; test2(); print "after local $foo\n";

    すっきりした>< - YoshioriのBlog
  • perl - myとourとscopeと : 404 Blog Not Found

    2008年01月10日10:15 カテゴリLightweight Languages perl - myとourとscopeと うーん、微妙に違います。 local と my - IT戦記 our 名前をソース上のスコープに限定. local 値をスタック上のスコープに限定. my 名前と値の両方をソース上のスコープに限定 なら、理解しやすいと思います>< 以下のコードを見てみましょう。何と表示されるでしょうか。 { package Foo; our $bar = 'baz'; } our $bar = 'drink'; warn $bar; warn $Foo::bar; 「ソースに限定する」あるいは「ファイルに限定する」のだとしたら、この挙動はありえないはずです。 ここで、Perlのスコープに関するルールを覚えておきましょう。すっごく簡単です。 {}は、問答無用でスコープを作る = b

    perl - myとourとscopeと : 404 Blog Not Found
  • エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro

    最終回です。今回は,ある意味IT業界の禁忌に触れてみます。Web+DBシステムを発注したときの見積もり額の秘密です。システムが目指す最終的な目的は”利益を上げられる仕組みの構築”です。見積もり額は利益算定の一番わかりやすいコスト判断ですが,果たして構築費用はどういう計算で生まれているのでしょうか。 利益を上げるコツは「身の丈に合った投資」をすること 利益を上げるためにはどうするべきか。私は経済評論家ではありませんから,あれやこれや難しい話はできません。ただ物事の質は,実はいつだって単純なものです。バサっと単純明快に言い切ってしまいましょう。「自分の身の丈に合った額を投入すること」です。 決して都会とは言い切れない我が家周辺では,冬になると焼き芋の巡回販売車が回ってきます。焼き芋屋さんのほとんどは軽トラックを使っています。なぜ軽トラックなのでしょうか? つまらないことに見えますが,これがビ

    エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro
  • 「ユーザエクスペリエンス」。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 広義な意味で言えば「エクスペリエンス・デザイン」と同義。 「使いやすい」だとか「ユーザビリティーの向上」だとか「アクセシビリティ」等、UIについて叫ばれがちですが、これからのデザインはそうではなく(それも重要ですが)、「経験をデザインすること」が一番重要だという話。 「ユーザビリティが高い」といえば、とても良いプロダクト、サービスに捉えられがちですが「そもそもそれ、必要なのか?」ということを考えるべきだということなんですね。いかに使いやすく、ストレスなく利用できるモノであっても、生活において使う必要がなければ意味が無い。使いやすいか否かというのは、まずそれそのものが達成するべきタスクが、我々消費者にとって必要か否かとい

  • http://zerobase.jp/blog/entry-449.html

    pmakino
    pmakino 2008/01/13