タグ

2008年11月2日のブックマーク (15件)

  • 続・のび太名言集 - 回虫

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    続・のび太名言集 - 回虫
  • 書き込みでマイレージがたまる? 社内SNSに新たな兆し

    社内SNSへのログインや日記の書き込みでポイントをため、マイレージや電子マネーと交換できる仕組みをベルシステム24が導入した。社内のコミュニケーションを活性化させる事例として注目を集めそうだ。 コールセンター大手のベルシステム24は、企業向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)とポイントを連動したシステムを10月に導入し、社内で活用を進めている。社内SNSをユーザーが利用すると、頻度に応じてマイレージや電子マネーに交換できるポイントを付与する仕組み。社外のポイントと交換できるインセンティブを与える取り組みとしては、業界初という。 3万人超の従業員を抱える同社では、「コールセンター業務を担当する従業員の教育・研修を10~100人程度の単位で実施している」(ベルシステム24広報)。この内容をノウハウとして蓄積し、業務の多様化や従業員の増加に対応した研修を実施するために、同システムを導入

    書き込みでマイレージがたまる? 社内SNSに新たな兆し
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003904.shtml

  • 新聞とニュースサイトに見るフロントページ進化の歴史 - GIGAZINE

    かの有名な「ロサンゼルス・タイムズ」の新聞第一面と、ネット版のトップページとを年代ごとにならべて、記事・画像・広告の比率をわかりやすく示しています。さまざまな試行錯誤の後がうかがえるので、いろいろと参考になります。 新聞とニュースサイトに見るフロントページ進化の歴史は以下から。 the evolution of the front page | serial consign 黄色が画像、オレンジ色が広告、それ以外は記事です。また、小さい黒い矢印はさらに紙面の中へ続いていることを示しています。 これが新聞 こっちがサイト これらを見ると、新聞は時間の経過とともに一面から広告が取り除かれていくのに対し、ネットの方は段々広告との統合が進んでいくのがわかります。このあたりに今後の新聞とニュースサイトのあり方が見えてくるのかもしれません。

    新聞とニュースサイトに見るフロントページ進化の歴史 - GIGAZINE
  • visited link を調べる - CSS + JavaScript によるドリコム式行動ターゲティング広告の実験ページ : ぼくはまちちゃん!

    ↑アマゾン、楽天のトップ。最近、見たことがあるなら色が違うはず(青→紫) あなたはAmazonを見たことが → あなたはRakutenを見たことが → しくみは簡単なので、このページのhtmlを見てね。 この他にもcssのvisitedのbackground-imageなんかを使って、サーバ側でデータを取ることもできるよ。

  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    著作権保護期間の延長は「金の問題」か――東京大学名誉教授で弁護士の中山信弘さんや、漫画家の松零士さんが10月30日、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)のシンポジウムで意見を戦わせた。 著作権保護期間については、現行法のまま著作者の死後50年とするか、70年に延長するかについて、文化審議会著作権分科会傘下の小委員会で検討していたが、小委員会は結論を先送りした(著作権保護期間延長「十分な合意得られず」 パブリックコメント募集へ)。小委員会の委員でもある中山さんは「保護期間の延長はどうやら、しないことになるのでは」と見通しを示す。 ThinkCは、この問題が浮上した2006年に発足。「安易な延長は避け、議論を尽くすべきだ」と主張し、公開イベントなどで議論を重ねてきた。保護期間延長が実質的に見送りとなったことを受けて同日、保護期間や著作物に関する提言を公表。これまでの

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
  • 窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、スクリプト言語で「ATOK 2008」を拡張できる開発キット

    (株)ジャストシステムは30日、スクリプト言語で「ATOK 2008 for Windows」を拡張できる開発キット「ATOKダイレクト API for Perl / Ruby」を無償公開した。「ATOK 2008」から新たに搭載されたプラグイン機能“ATOKダイレクト”に準拠したプラグインを、スクリプト言語で簡単に作成できるようになる。 “ATOKダイレクト”とは、外部のアプリケーションやWebから取得したデータを直接「ATOK」の変換候補として利用できる機能で、これまで“Yahoo! JAPAN”の検索や“はてなダイアリー”の注目キーワードと連携できるプラグインが公開されている。加えて今回開発キットが公開されたことで、同社が提供するプラグインを利用するだけでなく、ユーザーが自分でプラグインを開発して「ATOK」を強化できるようになったわけだ。 開発キットには、サンプルスクリプトや簡易的

  • 焼肉小説「カル美」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「テッチャン。ちょっと待ってよ、テッチャン」 ハラ美の声が聞こえた。 「なんで……なんで……なんで私を焼いてくれないの? もう私は用済みなの?」 言えなかった。ハラ美に当のことは。ハラ美よりカル美の方がいいなんて。並のハラ美より、特上のカル美がいいなんて。 ハラ美は常に筋張っていた。そこがハラ美の良さであり、その繊維質を感じさせる性格が、ハラ美の良さということは、これまでの長い付き合いでジュウジュウ承知していたことだが、特上のカル美と出会ってしまうと、どうしても見劣りを感じてしまった。 カル美には一切の筋張ったところがなかった。まろやかに全てを包み込む母なる味わい。融点の低い脂。噛むと甘さを感じる。それは確実にハラ美の魅力を上回っていた。まさに特上。並のハラ美では敵うべくもなかった。 「私の……私のどこがいけないの? 確かに並だけど、あなたは……あなたはこれまで散々噛みしめてきたじゃない

    焼肉小説「カル美」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ATOKダイレクト API for Perl / Ruby | さらに使いこなす | ATOK.com

    株式会社ジャストシステム(以下「弊社」)は、以下に定めるドキュメント、サンプルプログラム[ソース/インストールツール]、開発用ツール(以下総称して「技術情報」)を受領するお客様(以下「受領者」)が下記にご同意されることを条件として、技術情報の使用を許諾いたします。受領者が技術情報のご使用を開始された場合は、下記条件に同意いただいたものとみなします。 ドキュメント: 【Win】 atok_direct_script_api.pdfMac】 atok_direct_script_api_mac.pdf サンプルプログラム: atok_direct_script_perl_sample.pl/atok_direct_script_perl_sample.xml atok_direct_script_ruby_sample.rb/atok_direct_script_ruby_sampl

  • ssd’s Diary» ブログアーカイブ » 小学生でもわかる医療崩壊のひみつ

    太郎君 「せんせい、最近、いりょうほうかいって記事をよく見かけるけど、どうしておきるの?」 先生 「どうしてだと思う?」 花子さん 「お医者さんの数が少ないからじゃないかしら。」 先生 「ではどうして東京都のような大都市でお医者さんが足りないの?」 太郎君 「うーん・・・。そうか!! お医者さんも多いけど、患者さんも多いからじゃないかな。」 先生 「それはなかなかいいところに目を付けたね。だけど、病気の人の数は、だいたい住んでいる人の人数に比例するんだ。だからお医者さんが多い少ないと言うときには、人口当たりの医師数という指標で比較するんだけど、東京都は人口当たりでも日で一番お医者さんの数が多いんだよ。」 花子さん 「それなのに都立病院のお医者さんが少ないなんておかしいわ。」 太郎君 「わかった。都立病院のお給料が安いから、みんな開業しちゃうんじゃない!! 開業すればベンツに乗って週末や水

  • 個人で使うドリコム式行動ターゲティング広告 - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは! こんどは寝すぎで、ちょっぴり調子のおかしなはまちや2です! こんにちは…! ところでちょっと前に、こんな記事がありましたよね! 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000015102008 これの仕掛けの部分だけを簡単に説明すると… 見たことのあるページのリンク(visited)は色が変わったりする スタイルで、visitedなリンクと、そうでないものの高さとかを変えることができる 高さとかはJavaScriptで取得可能、つまり訪問済みリンクか取得可能 ページのどこかに、色々なサイトのURLを大量に隠しリンクしておく それぜんぶJavaScriptで調べて、来訪者が行ったことのあるページを把握 訪問済みサイトの傾向にあわせて広告表示 (簡

    個人で使うドリコム式行動ターゲティング広告 - ぼくはまちちゃん!
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003884.shtml

  • 「frepa」サービス終了のお知らせ - ソーシャルネットワーキングサイト (SNS) - フレパ

    2008年11月25日 「frepa」をご利用のお客様へ 株式会社 ライブドア 【重要】frepa サービス終了のお知らせ 平素は livedoor サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 お客様へのサービス提供に向けてさまざまな検討を重ねてまいりましたが、誠に勝手ながら、このたび都合により2008年11月25日(火)をもちまして 「frepa」 のすべてのサービスの提供を終了させていただきました。 ■フレパサービス終了について 2008年11月25日(火) 12:00 ■お客様の個人情報について ご登録いただいた会員の皆様の個人情報につきましては、フレパサービス終了後弊社規定に従い、すべて削除させていただきます。 長きに渡るご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。

  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : スパム書き込み防止に!「スパムちゃんぷるーDNSBL」公開 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、櫛井です。 スパム書き込み防止に向けた開発したスパム排除新サービス、「スパムちゃんぷるーDNSBL」を公開しました。 「スパムちゃんぷるーDNSBL」は、スパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を外部からも利用できるようにしたものです。 ブログサービス運営者やMovable Type利用者向けに、「livedoor Blog」や「livedoor Wiki」「livedoor 掲示板」などのコメントやトラックバックスパムの書き込みをフィルタリングした際に蓄積した情報のうち、送信元IPに関する情報を外部からも利用可能にした無料サービスです。利用者は送信元IP情報を得ることで、そのIPを除外することが可能となり、掲示板やブログなどでのスパム書き込みを防止できます。利用の対象者は個人法人を問わず、掲示板やブログ

  • ブログの更新を止めるとPV数はいかに減少するのか検証してみた - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    いろいろ忙しくブログの更新ができずにいたのですが、せっかくなので、ブログの更新を止めるとPV数はいかに減少するのか、検証してみることにしました。こんな機会でもなければなかなか試すことはできません。 対象であるこのブログのスペックは、次の通りです。 ・2006年12月にはてなダイヤリーにて開設、来月2周年を迎えようとしている。 ・地方自治体における情報化と、それに関連した業務に関する諸々の問題がテーマ。 ・主要な読者層は、地方自治体職員とSI関係ベンダの関係者。 ・開設以来のページビュー数は45万強、被ブックマーク数は1400強。 ということで、このブログでの検証結果が多くのブログにそのまま通用するとは思えませんが、何かの参考になれば幸いです。 はじめに、セッション数とページビュー数について、更新停止直前3か月の月ごとの数字と、更新停止後の先月の数字とを比較してみました。 期間 日数 セッシ

    ブログの更新を止めるとPV数はいかに減少するのか検証してみた - ある地方公務員電算担当のナヤミ