タグ

ブックマーク / note.com (196)

  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    pmint
    pmint 2019/04/10
    あと引用でない(コピペでない)「」も。/ この2語は文章を構造化する役目なのかな。プログラムコードのように文章をぶつ切りにしつつ、つなぐための。
  • 「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    やたらとインプットとアウトプットをたくさんやっているのに、なんだか、言っていることが表面的で、ちっとも面白くない人がいる。 そういう人はたいてい、「アウトプット」はやってるけど「活用」を疎かにしている。 たとえば、「良い文章の書き方」のを読んだら、そういう人は、単に「良い記事の書き方」のまとめ記事を書く。そして、それを「アウトプット」と言っている。 しかし、これでは、知識は血肉にならない。 血肉になっていない知識は、畳の上で練習した水泳のようなもので、いくらやっても泳げるようにはならない。 インプットした知識を血肉にするには、インプットした「良い文章の書き方」のテクニックを使って、自分のオリジナルの文章を書く必要がある。 つまり、インプットした知識をそのまま出力するだけではダメで、その知識を使って、具体的な何かをしないと、血肉にならないのだ。 アウトプット <<<|越えられない壁|<<<

    「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    pmint
    pmint 2019/04/07
    書名も体験談も無い。雑な例示主体の論述で、Webライティングっぽい。ここが面白文章力クラブだったら「終わりに『いかがでしたか?』を入れると全体がまとまりますよ」と提案してるところ。
  • 「#Scrapbox」の人気タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

    【備忘録】iCloudメモからScrapboxへの引っ越しの流れ【2024/04/07仮完結】、2024/03/20

    「#Scrapbox」の人気タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。
    pmint
    pmint 2019/03/30
    Scrapbox
  • 堀正岳 『知的生活の設計』—2019年注目の情報整理ツールはScrapbox|仕事の道具note

    「10年後」を豊かにするために今なにをすべきか?堀さんと聞くと、仕事や家事の効率化をはかる「ライフハック」の話を期待される方も多いかと思います。 しかしこのはそれとは対極の、「10年後」の自分をかたち作るための日々の生活を今からどう積み上げていくべきかという、骨太なテーマを扱ったになっています。 『ライフハック大全』が「5分で人生を変える」ことについてまとめたであるのに対して、書はより長期的に「10年後を目指して今できること」を中心にまとめています。(No.6 / 3685) ライフハックで“初速”を与えた人生に、“中長期的な軌道”を与えるのが、書で目指す「知的生活」の「設計」なのです。(No.33 / 3685)物理的な「書斎」の必要性ギュギュッと書の要点をまとめてみました。以下2点が書の主張となっています。 ・10年後の人生を豊かにするには、知的積み上げの習慣化が重要だ(

    堀正岳 『知的生活の設計』—2019年注目の情報整理ツールはScrapbox|仕事の道具note
    pmint
    pmint 2019/03/30
    それっぽい言葉を並べれば良いというものではない。参考図書が悪いのだろうか。
  • 僕はインスタやFacebookがそろそろ終わると思っている|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)

    「承認欲求」をベースにしたSNSは続かない いま流行っているFacebookやTwitter、インスタなどのSNSは、基的に「承認欲求を満たす」ことがベースになっています。 ぼくは、これは今後長くは続かないと思っています。 特にインスタは、ただ「いいね」をほしいがために「フェイクの生活」を送って「フェイクの写真」をわざわざ撮るわけです。みんなからの「いいね」をもらうことを目的にすると、どこかのタイミングで疲れてきます。「なんだか、ばかばかしいな」と思うタイミングがかならず来るでしょう。 もちろん、「SNSによって人と人がつながる」というのは、絶対になくなったりはしません。ただ「承認欲求」を満たすためのSNSは、これから長くは続かないと思うのです。 そこで何をベースにした、何を目的にしたSNSが必要なのか……。 ぼくは「自己実現」をベースにした前向きなSNSが主流になってくるんじゃないかと

    僕はインスタやFacebookがそろそろ終わると思っている|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)
    pmint
    pmint 2019/03/29
    "ヒーローの人気が出てくると、トークンの価値も上がってうれしい"…同時に「ワシが育てた」と言っていい人が可視化されるのなら画期的。大物を下積み時代から支援したことだけでインフルエンサーになれる時代へ。
  • ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)

    2月13日の文化庁の文化審議会著作権分科会での、ダウンロード違法化に反対する声明です。海賊版対策に、ダウンロードを違法化の対象を超拡大するというのは、害のほうが大きすぎるという意思表明です。 来なら、こういう政治的なゴタゴタには、スタートアップは近づきたくありません。ですが、noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにすること」を標榜しています。クリエイターに不利益をもたらしかねない政治的アクションには、しっかりと意見を表明すべきだと考えました。 これはnote設立から続く、CEOである加藤の強い思いでもあります。 著作権法は、基的には「表現の自由」の限定例外事項にとどめるべきかと思います。なぜなら簡単に拡大解釈できる上に、強すぎる法律だからです。特定の表現を、個人あるいは企業が申請なしに100〜120年も占有できる権利というのは、控えめに言っても強すぎる権利です。 クリエイター

    ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)
    pmint
    pmint 2019/02/22
    そして映画も本も貸出になった。サブスク。/ 著作権では配信制限と改変禁止が抱き合わせになってるから要らぬ非難を呼んでいるんだろう。/ というか、何にでもライセンス表記するのをクリエイターの常識にすべき。
  • 男子校生が考察する「esportsの流行らせ方」|よろず

    最近リアル男子高(校)校生の日常というシリーズを始め、充実した毎日を過ごしているんですが、1度何故そのシリーズを始めたかという理由を自分の考えをまとめると共に、見てくださっている皆様にも伝えたいと思います。 僕は静岡esports team Quintetteに所属しており、その中でこのチームの知名度を上げると共に、esportsの知名度を上げる為に活動してきました。 そのため、内容は必然と「何かesportsに関連するものでないといけない」という考えをしていました。 しかし、今の世間体を考えた時、esportsという言葉やその内容だけで話を進めていても、「esportsに携わっている人」にしか話は伝わらず、「esportsに携わっていない人」には私が話している内容を理解したり、そもそも見てみようかなという動機を作らせる事さえ難しいのかなと感じていました。 チームにせよ、esportsにせ

    男子校生が考察する「esportsの流行らせ方」|よろず
  • なぜSNS上で文脈にそぐわない切り取られ方をされて燃え始めるのか考えてみた(随時更新)|落合陽一

    落合陽一が「今」考えていることや「今」見ているものを生の言葉と写真で伝えていくことを第一に考えています.「書籍や他のメディアで伝えきれないものを届けたい」という思いを持って落合陽一が一人で頑張って撮って書いています.マガジン開始から2年以上経ち,購読すると読める過去記事も800を越え(1記事あたり5円以下とお得です),マガジンの内容も充実してきました.

    なぜSNS上で文脈にそぐわない切り取られ方をされて燃え始めるのか考えてみた(随時更新)|落合陽一
    pmint
    pmint 2019/01/21
    知識差の話が、考えていくと風習や対話不足の話に。/ 人格否定が始まるのはそれしか思い付かないから。みんなできることをやっているだけなので、場合分けしても無理。と考えたほうが、シンプルで解法も得やすそう。
  • SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「僕をフォローすれば、お金をあげるよ」と言えば、フォロワーはドバっと増える。 「メディアは第4の権力」と言われるように、フォロワー数は一種の権力だが、金で権力が買えちゃうわけだ。 ただし、自分をフォローした人なら誰にでもお金をあげてしまうと、十分に強い権力にはならない。 「自分の気に入らない人間には、お金をあげないようにすること」が、キモだ。 そうすれば、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることができるからだ。 だから、決して「抽選で」お金を配ってはいけない。 中国共産党が、自分たちの権力を維持するために、共産党にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることに熱心であることからわかるように、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることは、権力維持にとって、非常に重要なことなのである。 お金をばらまけるほどの金持ちの多くは、すでにリアルで権力を握っているはずである。 な

    SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    pmint
    pmint 2019/01/10
    「少額でもこういった金持ち気分を味わえる」という切り口で売り出せば、クラウドワークスは爆発的に流行りそう。/ 実際は1人の金持ちではなく「大勢の小金持ちが何に金を払っているか」で、世の中の流れが決まる。
  • 体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「専門学校では、全くの素人に、体系的にプログラミングを教えることで、それなりにプログラムが書けるようにしている」という記事が賛同を多く集めていた。 しかし、私の場合、まったく逆だった。体系的にプログラミングを教えられたらすぐに挫折したけど、体系もカリキュラムも全部無視して、自分の興味の赴くままにプログラミングを学んだら、ごく短期間に、劇的にプログラミング能力が高まった。 元記事によると、専門学校では、素人は、まず、簡単なアルゴリズムの問題集をやらされるとのことだが、こんなことをやらされたら、僕のようなタイプの人間は、まず挫折する。 実際、大学でプログラミングの授業を履修したときは、すぐに挫折した。 なぜなら、退屈だからだ。 僕は、子供の頃からそうなのだが、退屈なことを続けることができない。だから、小学生の時に公文式をやったときも、すぐに挫折した。しかし、学校の算数のテストでは、満点以外の点

    体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    pmint
    pmint 2019/01/05
    その「必要に応じて学ぶ」ことこそが体系的。/「体系的」はよく「網羅的」と混同される。つながりがあってこそ「体系的」なんだけど、「体系的に学ぶ〜」とかいう本が対症療法の寄せ集めだったりする。
  • J-STAGEがFirefoxでのアクセスを遮断、日本の電子ジャーナルが世界から不可視となった日|Guest|note

    科学技術振興機構(以下JST)の運営する「J-STAGE」は、国立情報学研究所が運営する「CiNii」と双璧を成す、日の電子ジャーナルプラットフォームである。それが2018年12月12日、Firefoxからのアクセスが不可能となった。 試しにFirefox 64でアクセスしてみたところ、確かにページ読み込みエラーとなり、コンテンツを表示することができなかった。サーバ証明書のエラーではないため例外を許可して続行することもできない。完全にFirefoxでのアクセスが遮断された格好だ。 翌日13日になってTwitterで原因の考察が始まり、J-STAGEの対応する暗号スイートに問題があることが判明する。 原因はJ-STAGEのTLS仕様違反J-STAGEはセキュリティ強化のため、2018年12月12日にTLS 1.2への切替とTLS 1.0/1.1の無効化を行うことを予告していた。これが影響し

    J-STAGEがFirefoxでのアクセスを遮断、日本の電子ジャーナルが世界から不可視となった日|Guest|note
    pmint
    pmint 2018/12/14
    「推奨ブラウザー」は「これでしかテストしてません」という意味。
  • UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法|たけてつ

    先日、経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言もあり、デザインの重要性が話題になることが増えました。具体的には組織だったり、評価・報酬だったり、採用・育成だったり、多岐に渡っていると思います。 一方で「デザイナーがいない。」とよく聞きますし「誰かいない?」と相談も頂きます。そして、僕は、デザイナーの人口が増えて活躍することができれば、より良いプロダクトやサービスが溢れ、世の中はより良い方向に変わっていけるのではないか。と考えるようになりました。 では、デザイナー人口を増やすには、微力ながら自分で何かできないか。と考え、いろいろトライ&エラーした結果、同じ思想を持つCocoda!に出会い共感し、アドバイザーというカタチで力添えさせて頂くことになりました。 今回は、Cocoda!チームへの初アドバイスとして、"UIデザイナーになる、もしくは、より良いUIアウトプットできるようになる為には、何

    UIデザイナーの能力開発ステップと鍛錬方法|たけてつ
    pmint
    pmint 2018/09/04
    デザインに先立つのはモデリングだと
  • 時給1000円が安くて、どうして靴の1万円は高いのだろうか?|ハヤカワ五味

    こんにちは、ハヤカワ五味です。 アパレルの会社を4年もやっていると「高すぎて買えません、安くしてください」と言われることが度々あります(最近は減ったけども)。 では、そのお客様の要望に応えて値段を下げるべきなのだろうか、高くない妥当な金額とはいくらなんだろうか。こうして小売業の経営をやっている以上、何度も頭を悩ませる永遠の問いかもしれないけど、最近なんとなく自分の中で結論が出た気がします。そしてそれは、先週に神戸へ行った際、漠然とした考えから確信に変わりました。 ------------------------ 先週、ちょうど京都造形大でゲスト講師の仕事があったので、ついでに、最近お取引を始めた神戸の工場にご挨拶に行くことにしました。 その工場は神戸にあるロンタムという会社。 友人の取引先でもありご紹介いただいたのですが、とっても仕事が丁寧で、微妙なニュアンスを拾ってくださったり、より

    時給1000円が安くて、どうして靴の1万円は高いのだろうか?|ハヤカワ五味
    pmint
    pmint 2018/07/08
    Webサービスが月額500円でも高いと言われる現象。これも作業工程アピールで無くせるかも。
  • 来ないでください。|平田 はる香

    パンの総量はいつも一緒だから NHK効果で想像通り、パンが足りなくなってます。この効果は想像できてたし、だからパンのことだけじゃなくてオンラインストアでの日用品販売のこと、オリジナル商品のことも紹介して下さいって事前に頼んでいて、了解しましたってことだったのに、蓋を開けたらパンと日用品の店わざわざは、パン屋わざわざとして放送されて、スタッフ一同驚いたのは21日のことです。 ま、TVだししょうがないねってことで、ま、しょうがないやって思っていて、腹がたつというより、世間を理解しました。このすれ違いのことはディレクターさんにも直接お伝えしましたし、謝らないで下さいとも伝えました。 わざわざは畑から採りたてのまっさらな野菜みたいな新鮮な素材だから、サラダみたいに、フレッシュにその新鮮さをそのまま卓にあげて欲しかったけど、料理人は、素材の声を聞くことはなく、市場のニーズに沿って、結構濃い味にしっ

    来ないでください。|平田 はる香
    pmint
    pmint 2018/06/23
    ここの店主のやることは全部ブランディング戦略じゃなかったっけ。この記事は常連客向けの釈明っぽいけど、タイトルとか物言いとか、燃えないように考えられているなと思う。NHK以外でも取材受けてたよね。
  • ニコニコははっきりと「ウチは差別OK!」の意思を表明しています。証拠出すね。|木野寿紀|note

    ニコニコが「もともと規約で定めていた差別禁止規定を、ヘイトスピーチが社会問題化した後になってわざわざ削除していた」という点に驚いている方が多いようですね。 ここで強調しておきたいのが、ニコニコが「うちは積極的にヘイト・差別ウェルカムですよ!!」と堂々と宣言しているサービスであるということです。 前の記事でも書きましたが、動画サイトやSNSなどをはじめとする世界的なウェブプラットフォームのほとんどが、差別表現を積極的に排除していく方向に動いています。YouTubeやFacebookが対応を強化しているという報道を耳にされた方も多いんじゃないですかね。 ニコニコはまったく逆です。そもそも差別禁止規定が存在した頃からヘイト天国だったし、現在まで一貫して「差別OK!」の姿勢を崩していません。ここからその証拠をあげていきますね。 まず、ニコニコを最大限に利用して日中にヘイトをばら撒いた差別主義者に

    ニコニコははっきりと「ウチは差別OK!」の意思を表明しています。証拠出すね。|木野寿紀|note
    pmint
    pmint 2018/06/21
    法律にあることは法律に任せたほうがいいし、こういう「ルールを利用して人や団体を叩く人ら」に運営者が利用されるのはまずい。むしろこういう手合いをお断りするためなのかなと。
  • 差別主義者はニコニコへ帰れ!! ネトウヨの楽園が待ってるよ!|木野寿紀|note

    【6月21日追記】 記事のタイトルには当初「ネトウヨ帰還事業のお知らせ」という副題がありました。差別主義者がいわゆる「朝鮮民主主義人民共和国への帰国事業」を引き合いに出して排斥を煽るのをそのままひっくり返す意図のものでしたが、「帰国事業」が遺したさまざまな爪あと、およびそもそもの原因である大日帝国による植民地支配の歴史的事実を鑑みると、思慮に欠ける副題でした。タイトルを変更するとともに、読者のみなさまにお詫び申し上げます。 YouTubeでヘイト動画を配信しているアカウントを通報して抹消に追い込む「ネトウヨ春(夏)のBAN祭り」や、ヘイトまとめサイトのアフィリエイト広告を剥がして丸裸にする「#ネトウヨサイト裸祭り」が継続していますが、ごく一部に「ニコニコ動画・生放送のヘイト配信にも対策が必要ではないか」という声もあるようです。 しかしネットの反応は冷ややかなものが多いようですね。 「あ

    差別主義者はニコニコへ帰れ!! ネトウヨの楽園が待ってるよ!|木野寿紀|note
    pmint
    pmint 2018/06/21
    見方を変えると「ニコニコでは差別を指摘して正義気取り」ができないってことか。
  • ゲーム音楽が「ループ」をやめる時|じーくどらむす

    ゲーム音楽はループする。 それが常識であり、ゲーム音楽を特徴づけるものの1つであった。 それ以外の音楽は必ず「ループ」ではなく「終わり」がある。ゲーム音楽には終わりがない。なぜならゲームをプレイする時間はプレイヤーの自由に委ねられているから。プレイ中に勝手に音楽が終わってしまうと没入が途切れてしまい、良くないこととされてきた。 しかし、「ループする」ということは演出としていくつかの問題をはらんでいる。 この記事は連載「ゲーム音楽の関係性」第5回。 テーマごとに完結しているので、どの記事からでもお読みいただけます。 まずは 「ループに対する飽き」 英語圏では「Repetition Fatigue」とも呼ばれ、嫌われている側面がある。このため、ゲーム作曲家は色々な方法でこの飽きに対処しようとしている。「何度聴いても飽きない曲にする」というのも良い解決法ではあるが、、 例えば「ゼルダの伝説 ブ

    ゲーム音楽が「ループ」をやめる時|じーくどらむす
    pmint
    pmint 2018/05/24
    「もしゲーム音楽が生演奏だったらこう弾く」ということなんだろう。
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
    pmint
    pmint 2018/05/23
    「グルーピングできてない」って言えば済みそうだけど。よくある非デザイナー向けデザイン本に書かれている用語だし、「ぱっと見でわかる」がデザインのはず。簡単なことを長々と説明するのはコンサルタント。
  • 架空のサービスをリリースしたらTwitterを永久凍結された話|げんきくん

    先日、アメリカ全土で大麻が合法化されるというニュースが報道されていました。 アメリカでは「グリーンラッシュ」と言われるように大麻の解禁にともなって爆発的にマリファナ関連の産業・サービスが伸びているらしいです。 日での解禁は高樹沙耶こと益戸育江さんが医療用大麻の方向性で選挙に出馬してまで訴えていましたが、結局、彼女自身も嗜好目的の栽培と所持で捕まってしまい、「よくわからんババアが必死に解禁を訴えてて怖い!絶対無理でしょ!」という感じになってしまいました。(大麻×おばさん怖い) ただ、もし解禁されていたなら、グリーンラッシュの例があるように日でも大きなビジネスチャンスとして希望があるように思います。 …という、背景から僕がTwitter上に投下した架空のサービスが、大麻専用通話アプリ「Hi touch(ハイタッチ)」です。 「一緒ならもっと楽しい。」というコピーの設計からもわかるように、大

    架空のサービスをリリースしたらTwitterを永久凍結された話|げんきくん
    pmint
    pmint 2018/04/25
    ISPによるブロッキングは利用者の権利侵害、Twitterによるアカウント凍結は妥当。…というように、似たような問題でも、世の中の反応は異なる。
  • もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ

    こんにちは!現役女子大生二人組による若者の今を伝えるメディア「ワカモノのトリセツ」です。 春休み満喫中の私たちは、自然と携帯を見る時間が増えました。 そんな時に、 「あれ?最近縦スクロールするのがもう嫌になってきたぞ?!」と思うようになったことに気づいたのをきっかけに、今回は縦スクロールについて私たちの最近の価値観をお話しします。 ■ 縦スクロールで満足できていた時代縦スクロールコンテンツで代表的なものはこちら。 ・Instagramのフィード投稿 ・コスメファッション旅行系のキュレーションメディア ・Twitterのタイムライン ・クックパッド ・Safari、Chromeなどのウェブブラウザたち 昨年の夏頃までは、まだ縦スクロールへのストレスが薄かった気がします。20件、30件とインスタのフィード投稿を見るのが全く辛いと感じませんでした。コスメファッション旅行系のキュレーション

    もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ
    pmint
    pmint 2018/03/09
    動画が始まって11年になる今日、改めて振り返るテレビの利点。/ ネットならテレビと雑誌の組み合わせができるので、そこを考えるのがいい。/ スクロールのストレスはiPhone発売以前を知ってる人なら共感しそう。