訳者前書き 本記事は、InspiredWebDevの原文記事(英語)について、自身の理解を深める為に日本語翻訳したものです。 はじめに JavaScriptは絶えず進化している言語であり、過去数年で多くの新機能がECMAScriptの仕様に追加されました。 この記事は、Alberto氏の著書「最新のJavaScriptの完全ガイド(Complete Guide to Modern JavaScript)」の抜粋です。 同書では、ES2016、ES2017、ES2018、ES2019の新規追加要素について説明しています。 記事の最後に、すべてを要約したチートシートをダウンロードするためのリンクがあります。 1. ES2016の新機能 ES2016で導入された2つの新機能について説明します。 Array.prototype.includes() 指数演算子(べき乗) 2. Array.prot
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサービスやアプリ開発などで便利に使える機能をAPIで提供しているサービスを厳選してみたのでご紹介いたします。 画像系、ストレージ、CMS、認証系、APIモック…など、さまざまな用途に使えるサービスの特徴や基本的な使い方も合わせて解説しています。いずれも無料で使えるものばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■イラスト風のアバター画像を取得できるAPI 【 Joe Schmoe 】 Webサイト、ブログ、SNSなどに利用可能なアバター画像を取得できるAPIです。 イラスト風の人物画像を取得できるのが特徴で、Webサイトのチームページにアバターとして利用できるほか、自分のプロフィール画像やブログに挿入する画像など無料で利用できます。 使い方は簡単で、以下のような構成のエンドポイントを実行するだけです。 https:/
Ruby on Rails を使って開発を始めた今日この頃。 サーバーサイドはそれとなく出来てきたからそろそろフロントも固めて行こうかしら。なんて思っていた僕はBootstrapをRailsで使おうと考えた。Bootstrapを使うのはいたって簡単。htmlのhead内に以下のリンクをぶち込めばいいだけ。 <link rel="stylesheet" href="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.4.1/css/bootstrap.min.css" integrity="sha384-Vkoo8x4CGsO3+Hhxv8T/Q5PaXtkKtu6ug5TOeNV6gBiFeWPGFN9MuhOf23Q9Ifjh" crossorigin="anonymous"> なんて便利だこと。 しかし、Bootstrapを使うには他にも方法は
JavaScriptにはどのオブジェクトにもプロトタイプと呼ばれる便利な隠しプロパティがあります。プロトタイプ継承の仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 🎉👨👩👧👧 JavaScript Visualized: Prototypal Inheritance by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScriptを視覚的に解説: プロトタイプ継承 文字列や配列、オブジェクトに対して.length, .split(), .join()のような組み込みメソッドを使用できるのか、疑問に思ったことはありませんか? それらを明示的に指定したことはありませんが、どこからきたものでしょうか? これは、プロトタイプ継承(prototypal in
マイクロソフトが開発中の新しいWebブラウザ、いわゆるChromium版Microsoft Edgeが、明日1月15日に予定通り正式版となり、公開される見通しです(おそらく日本時間で15日深夜頃からではないかと予想されます) 同社は2019年11月に行われたイベント「Microsoft Ignite 2019」で、1月15日がChromium版Microsoft Edgeの正式リリース日になると発表していました。 The new Microsoft Edge is coming January 15 -- with improved performance, security, and privacy. Download the Beta to check it out today! https://t.co/juVlca7jk3 pic.twitter.com/WQIz0KIb44 —
継承は、クラスベースのオブジェクト指向における基本的な概念のひとつであると信じられています。JavaScriptにもES2015以降はclass構文があり、extendsを用いてクラスの継承を記述することができます。また、それより以前もprototypeを通じてオブジェクト指向的なプログラムが書かれてきました。 この記事では、JavaScriptにおける「継承」がどのようなものであり、どのように定義されるのかを解説します。タイトルにある通り、今回はECMAScript仕様書に対する解説を中心とします。 仕様書はJavaScriptというプログラミング言語がどのようなものかを定義する文書であり、あなたが書いたJavaScriptプログラムは仕様書に書かれた通りの動きをすることになります1。したがって、たとえあなたが自分自身で書いたものだったとしても、JavaScriptプログラムの意味を完全
はじめに この記事ではJavaScriptのライブラリであるReactとReactの機能であるhookを使用して簡単なToDoアプリの実装を行います。 以前に書いた記事をベースに書き換えるので、そちらも参考にしてみてください。 JavaScriptのUIライブラリ ReactでToDoアプリを作成してみました Reactのドキュメントやチュートリアル(三目並べ)を一通り行った後の練習になるように書きたいと思います。 環境構築に関しては、create-react-appを使用して作成しています。 環境構築に関しては以前書いた記事があります。 ソースコード 目次 コンポーネントの確認 各コンポーネントの解説 まとめ 1. コンポーネントの確認 すぐに動かせる環境を置いておきます。 See the Pen ReactToDo with Hook by oq-Yuki-po (@oq-yuki-p
pastak.iconPasta-K @ Kyoto.js 17 こんにちは 誰 京都大学工学部情報学科7回生 株式会社はてな アルバイト TypeScript Nota Inc Gyazo開発チーム アルバイト JavaScript / React / Ruby on Rails / Browser Extension ビール仕入れ業 / ビールサーバー運用エンジニア 趣味: ビール🍻 今日のトークテーマ 先月ブログに書いた ウェブページの表示を遅くなくしたい時の道標 - ぱすたけ日記 の話をします 主にウェブページの表示に関するパフォーマンスの話 ウェブページのパフォーマンス 阿部寛のホームページは高速 素朴なHTML CSS無し テーブルレイアウト ウェブアプリケーションを作っていると、素朴だったページも雪だるま式に色んなものがくっついてくる 画像 JS/CSS あらゆるモジュール
はじめに JavaScriptの基礎をある程度終え、次の開発環境がReactをTypeScriptで書くということだったので一通り学んでみました。 今回は羽山 博さんのTypeScriptで学ぶJavaScript入門を参考にしてまとめました。文章やコードはサイトから引用したものになります。2014年から2015年に連載されたものなので情報が古い点があるかもしれません。プログラミング初学者向けに書かれた記事だったので大変わかりやすかったです。 詳しい内容などは、サイトを参考にしてください。全部まとめたので結構長いです。 3、4日かけて読みました。 TypeScriptとは ・マイクロソフトが開発したスクリプト言語である。 ・オープンソースである。 ・TypeScriptのソースコードはJavaScriptのソースコードにコンパイルされる。 JavaScriptから追加された点 ・変数のデー
ちなみに追加したモジュールは既存のnode.js8.10のソースを変更して /var/runtime/node_modules/ のパスからバージョン間の差異をとってます $ nvm use 10 Now using node v10.18.0 (npm v6.13.4) $ mkdir node8_modules $ mkdir node8_modules/nodejs $ cd node8_modules/nodejs $ npm install base64-js buffer dynamodb-doc events ieee754 imagemagick isarray jmespath lodash punycode querystring sax url uuid xml2js xmlbuilder + dynamodb-doc@1.0.0 + imagemagick@0.1.
TypeScript の Promise の型 だと、型パラメータが Promise#then 側しかなくて、 Promise#catch 側の型が any になってしまって不便だ。 もし、catch 側の型についても型引数で指定できたなら、より安全なプログラミングができる。 そこで、catch 側の型を指定していない理由について考察してみた。 理想 const promise: IdealPromise<T, E> = getPromise(); promise .then((x) => { /* x は T 型 */ }); promise .catch((e) => { /* e は E 型 */ }); 実際 const promise: Promise<T> = getPromise(); promise .then((x) => { /* x は T 型 */ }); prom
はじめに 未経験からNode.jsの現場に配属された2019年新卒エンジニアが、学習の振り返りとしてJavaScriptの基礎の基礎をまとめます。 今回は、JavaScriptの変数宣言についてあらためて整理し、なぜ近年のJavaScriptではvarの使用が推奨されていないのかをまとめたいと思います。 こういう人に読んでもらいたい JavaScriptを勉強したてで、ひとまず変数にはvarを使ってる人 letやconstを使っているけど、改めて訊かれると理由を上手く説明できない人 JavaScriptにおける変数宣言をおさらい 本題に入る前に、まずJavaScriptの宣言に関する基本的な挙動を整理します。 宣言の種類は? 2019/12月現在、JavaScriptの変数宣言キーワードにはvar, let, constの3つがある。 元々はvarしかなかったところに、ECMAScript
最終更新日: 2021年5月22日 このドキュメントは、 Vue 固有の記法についての公式なスタイルガイドです。もしあなたがプロジェクトにおいて Vue を使用する場合は、エラーや有益でない議論、アンチパターンを避けるための参考となります。しかし、スタイルガイドはすべてのチームやプロジェクトで理想とは限らないと考えていますので、過去の経験や、周囲の技術スタック、個人の価値観に基づいた上で必要に応じて慎重に逸脱することが推奨されます。 ほとんどのパートにおいて、基本的に JavaScript や HTML に対する提案はさけています。セミコロンやカンマの使用の是非はどちらでも良いです。 HTML の属性に対してシングルクォートかダブルクォートどちらかを利用するかもどちらでも良いです。しかし、特定のパターンにおいて Vue のコンテキストが役立つと判明した場合については、その限りではありません
はじめに three.js で簡単な星空を描画するプログラムを作成して以降も、何かと javascript を使ってきましたが、ふと、javascript で実装される新機能などはどのようにして決定するのかという疑問を持ちました。 調べた結果、Ecma International による正式仕様となるまでの過程が公開されているようなので、備忘のために投稿しました。 実装する機能を決定する組織等について Ecma International という情報通信システムの分野における国際的な標準化団体の元で、ECMAScript (エクマスクリプト) という javascript の標準仕様として、手続きが行われています。 ECMAScript は、ECMA-262 という規格番号で標準化されており、Edition 番号で更新が行われています。 2015年までは 単純に 1, 2, 3, ...
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分の好きな音楽をJavaScriptでプログラミングしながら作編曲できてしまうライブラリをご紹介します! 簡単なJavaScriptを記述するだけで直感的に音楽を作れるのが特徴で、プログラミングのスキルをフル活用してあなたのオリジナル楽曲を演奏することも可能になります。また、音源のクオリティも高いのですぐにでも本格的な曲を演奏できるのも魅力的です。 音楽に興味のある方はぜひ挑戦してみてください! なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください! 【 Ongaq JS 】 ■「Ongaq JS」の使い方 それでは最初に「Ongaq JS」をどのように使えばよいのかについて見ていきましょう。 サイトのトップページにある【登録/ログイン】をクリッ
年末年始の時間を使って実験していたこと。 tl;dr vscode をカスタマイズして静的サイトとしてデプロイしたい。やった。公式にない永続化層も作った。 できた。ここで試せる。 https://mizchi-vscode-playground.netlify.com/ やりたかったこと フロントエンドにまつわるものはフロントエンドで作業を完結したい。なので vscode がブラウザで動いてほしい。 vscode をカスタマイズしたものを各自が自由にデプロイできると、様々な可能性がある。インストールの手間を省いたプログラミング教育用のツールだったり、専用の開発環境だったり、その他諸々。 問題 この用途で期待していた vscode online が使いづらかった。MS のアカウントを要求されたり、Docker コンテナの Enviroment を作ったりする必要があり、面倒だった。そもそもリ
JSXとHTMLベースのテンプレート言語の比較を行い、批判されがちなJSXが実はベターな解だったのでは?という記事です。 僕の結論は、HTMLとJSのどちらが制御構造を持てばいいのか?でいえばJS側が持つ方がリファクタリングしやすいため、JSXの方が良いというものです。 さて、先日、JSフレームワーク事情2020年始めという記事を書きました。これは、JavaScriptフロントエンドフレームワーク、Angularの人気が下落中という記事の元ソースであるThe State of JavaScript 2019を見ながら、React/Vue/Angularや、Next/Nuxt/Gatsbyが置かれている状況を解説するものでした。 他には、確証はないものの、Reactのシェアと人気がともに高い理由は、意外にJSXにもあるのではないか?と考えています。VueもAngularも基本的にはHTMLを
JavaScriptの ~. 構文って知ってる? Promise Pipeliningが拓く非同期処理の未来JavaScriptECMAScript PromiseはES2015からJavaScriptに導入された機能で、非同期処理をいい感じに記述できるたいへんありがたいオブジェクトです。実は、Promiseの強化版ともいえる新機能、その名もHandledPromiseが提案されています。また、このHandledPromiseのための新構文~.も同時に提案されています。 例えば、~.を用いて次のようなプログラムを書くことができます。 この記事では、HandledPromiseと~.について概説します。例によって、これらはStage 1プロポーザルです。つまり、「こういうのがあってもいいんじゃない?」と思われている段階であり、具体的な方向性とかは何一つ決まっていないということです。この記事で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く