Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

はじめに Reactを中心としたフロントエンド開発において、以下のような構成を見かけることが多いと思います。 UIライブラリとしてReact 型のある言語としてTypeScript スタイル定義としてstyled-components コンポーネントの開発環境としてStorybook LinterとしてESLint FormatterとしてPrettier この記事では、各種ライブラリについて紹介したのち、それらを使う場合の環境構築についてハンズオン形式で説明します。 ※ アプリケーションを開発する際に必要になる設定が抜けていたので、追記しました。 各種ライブラリの紹介 まず、各ライブラリがどのようなものなのかを簡単に紹介します。 ライブラリの使い方などは公式ドキュメントなどを参照するようにしてください。 React ドキュメント ReactはUI(ボタンやフォームなど)コンポーネントを作
関数型プログラミング入門者向け。Scalaと関数型プログラミングで一番重要な概念: Part 1 関数合成Scala関数型プログラミング関数合成 目的 私は普段仕事ではC#を使います(95%以上。時々JavaScript)、ですがデータ処理のためにScala を使う案件が出てきそうな雰囲気になってきたので、ここはひとつ「ScalaのもっともScalaらしい、しかも最重要な機能を学ぼう」ということになり、その学習というか調査の結果を、主に関数型プログラミングにあまり縁の無い方や、すこしかじったけどよくその良さが分からない(つまり自分!)を対象にまとめました。元々は英語で書いたんですが、頑張って日本語にしました。 おことわり 関数型プログラミングに関しては、興味レベルでHaskellについてちょっと本を読んだり、F#でごく簡単なツールを実装した、ぐらいの経験で、実務経験はほぼ0です。ですが、関
2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「DeveloperSuccessとして何を届けられるか、様々な分野を経た先として何ができるか」に登壇したのは、ビットバンク株式会社・鈴木雄大氏。登壇資料はこちら Developer Successとしてのキャリア戦略 鈴木雄大氏:鈴木です。Developer Successチームのリーダーとして何をやってきたかをお話させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 まず私の自己紹介なんですが、鈴木雄大と言います。インターネットではユーンと名乗っています。
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mediumなどにも採用されているブロックスタイルのテキストエディタを開発できるJavaScriptライブラリをご紹介します! ヘッダー要素・リスト・画像など、それぞれのコンテンツを独立したブロックで管理することができ、保存時の出力はクリーンなJSONデータとして取得することができます。 また、簡単に開発できるプラグインにより、欲しい機能を好きなだけ拡張していくことも可能なので、オリジナルのテキストエディタにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なおpaizaラーニングでは、JavaScriptの基本が学べる講座「JavaScript入門編」を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 【 Editor.js 】 ■「Editor.js」の導入方法 それでは、最初にEditor.jsをどのように使えばよいのかを見て
はじめに 世の中的に企業のデジタルトランスフォーメーション(以降DXと略)にどう取り組むべきか?というプレッシャーが日々高まっている昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 DXに取り組むためには、システムのアジリティ(いわゆる俊敏性)を高める必要があると言われており、世の中的にはそれに求められるナレッジが確立されつつあります。その代表格である「マイクロサービスアーキテクチャ」が2014年に提唱され、そろそろ日本でも普及期に入る段階であると理解しています。 マイクロサービスアーキテクチャは最近までデジタルネイティブな企業が使いこなす道具という認識でしたが、2018年3月にコンテナオーケストレーションツールの KubernetesがCNCFを卒業した ことに伴って、エンタープライズ市場にもマイクロサービスアーキテクチャ採用の機運が高まりだしているように思います。 マイクロサービスアーキテクチャは
こんにちは、 フロントエンドエンジニアの @nabeliwo です。 弊社には SmartHR というプロダクトの他に SmartHR の従業員 DB を利用して開発・提供される SmartHR Plus アプリ (以下、 Plus アプリ)というものがあります。 SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ - SmartHR ガイド 既に多くの Plus アプリがリリースされており、そのほとんどのプロダクトのフロントエンドは React x Redux という技術スタックで構成されています。 オンライン雇用契約 カスタム社員名簿 ラクラク人事レポート etc Plus アプリは毎回新規でプロジェクトを立ち上げて開発していくことになります。 とはいえブランディングの観点から見ると、基本的なトンマナや UI パーツは SmartHR
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェアを一度記述すれば、あらゆるスマートフォンやコンピュータで実行できるとしたら、どうなるだろうか。 実現までの道のりがまだ長そうな夢ではあるが、ウェブブラウザを汎用コンピューティングプラットフォームに変えて、極めて要求の厳しいアプリも実行できるようにする取り組みが進行中だ。 「WebAssembly」は、そのビジョンの実現に寄与するバイナリ命令形式であり、ブラウザのソフトウェア実行速度を「JavaScript」使用時の通常速度よりも10%~800%高速化する。 WebAssemblyが可能にするパフォーマンス向上により、非常に負荷の高いデスクトップソフトウェアもいずれウェブブラウザで実行できるようになるかもしれない。WebAss
TypeScript のメリット - Front と Server の架け橋 webページに対しての要求が高度になり、JavaScript, HTML, CSS のコード量も増えてきました それに伴い 開発のしやすさ、保守のしやすさなどから Single Page Application (以下SPA)や TypeScript に人気が集まっています 用語 SPA React, Vue, Angular 等の ライブラリ, フレームワーク TypeScript AltJSの一種でJavaScriptにトランスパイル可能な言語 型があり安全な開発ができる Front と Server の架け橋 架け橋とは、APIを示しています それを、TypeScriptのinterfaceで強化する手法を説明していきます 例として ユーザ情報を取得する流れにしています 全体像 Server側 DBからus
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザからオリジナルの機械学習モデルを作成・トレーニングすることができるサービスをご紹介します。 画像に写っているモノを特定したり、対象のオブジェクトを検出・抽出するなどさまざまな活用方法があり、トレーニングも数分で完成するので効率よくモデルを構築することができます。 また補足として、Airtableを活用した事例についても合わせて紹介しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI・機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI・機械学習入門編について詳しくはこちら 【 Nanonets 】 ■「Nanonets」の使い方 それでは、最初にNanonetsをどのように使っていけば良いのかを見ていきまし
モバイルアプリに最適化した軽量JavaScriptエンジン「Hermes」、Facebookがオープンソースで公開。低スペックのスマートフォンでの実行速度を重視 Webアプリとして構築されているモバイルアプリケーションは、現在では非常に複雑で大規模なものになりつつあります。 これは同時に、アプリケーションのロードや起動にかかる時間が増大することに直結しており、特に発展途上国などで広く使われている低スペックなスマートフォンにおいてはその影響が顕著です。 Facebookがこうした大規模するモバイル向けWebアプリケーションの課題を取り除くべく調査したところ、JavaScriptエンジンを改善する必要があることを認識し、Hermesを開発することにしたと説明しています。(追記:ただし後述のようにHermesは現時点ではWebアプリケーション用ではなくReact Nativeのオプションとなって
SlackがWebpackへの移行により起動速度を33%向上させメモリ使用率を50%低減させた「Slack for Mac/Win v4.0」をリリースしています。詳細は以下から。 ワークチャットやコラボレーションサービスを提供しているSlack Technologies, Inc.は現地時間2019年07月22日、15日からロールアウトを開始していたデスクトップクライアント「Slack for Mac/Windows」のバージョン4.0の詳細を公式Blogにて公開しています。 新着情報 Webpack への移行により、Slack の動作速度が全体的に改善しました。 管理者が「plist」で自動更新機能を設定する際にコントロールできる範囲が増えました。管理者の方は、機会があれば試してみてください。 Mac 版 Slack – リリースノート – Slack Slack v4.0.0 Sla
ブラウザー拡張機能始めましょう拡張機能とは何か?初めての拡張機能2 つめの拡張機能拡張機能の中身拡張機能の例次にどうするのか?概念JavaScript API 群コンテンツスクリプトBackground scriptsマッチパターンファイルの操作国際化Content Security PolicyネイティブメッセージングネイティブマニフェストUser actionsDifferences between API implementationsChrome との非互換性ユーザーインターフェイスツールバーボタンアドレスバーボタンサイドバーコンテキストメニュー項目オプションページ拡張機能ページ通知Address bar suggestions開発者ツールパネルBrowser stylesポップアップ逆引きリファレンスHTTP リクエストへの介入ウェブページを変更するInsert external
はじめに 「あそんで学べる、ロボットトイ」toioは、 キューブを動かすためのBLEの通信仕様が公開されています コアキューブ技術仕様 公式では、javascriptライブラリがありますが、Python派のため Mac + Python 環境で使えるライブラリを作成しました ↓↓↓ 非公式 Python ライブラリ(https://github.com/mizumasa/toio.py.git) できること 複数のキューブをBLE接続し、モーターやLED、サウンドをコントロールできる 位置座標の読み取り、ボタン、衝突判定などの基本的な状態読み取りができる 全ての仕様ではありませんが、基本的な制御を網羅しています また、おまけの便利機能として toio.jsにも実装されている、特定の位置への移動コマンド 沢山キューブが発見されてしまった時に、キューブを見つけやすく、IDを振りなおせる機能 キ
低レイテンシと安定性を生むアーキテクチャ - SSPの現場に学ぶ、高可用性のつくり方 低レイテンシとは、広告配信の世界でユーザービリティ / 収益に直結する要素であることから、重要視されています。では、SSPの現場で実際に用いられるシステムはどのような構成になっているのでしょうか。fluct社の鈴木健太さんに、低レイテンシ、そして安定して稼働するシステムの基本を聞きました。 200msを目安にレスポンスを返す、低レスポンス設計 オンプレミスとAWSを組み合わせてコストとスケールのバランスを保つ データのコピーをサーバーに入れ、独立化する 悪くなったところを捨てるのが、低レイテンシ・システム安定化の秘訣 ログの集計はBigQueryで簡単に 悪くなったところは捨てて、全体を安定に動かす レイテンシ(latency)とは、リクエストに対して応答を返すまでの時間のことです。レイテンシをできるだけ
Beginning of the month Apple announced SwiftUI at the WWDC 2019. A single “cross platform”, “declarative” framework used to build tvOS, macOS, watchOS and iOS UIs. SwiftWebUI is bringing that to the Web ✔️ Disclaimer: This is a toy project! Do not use for production. Use it to learn more about SwiftUI and its inner workings. SwiftWebUI So what exactly is SwiftWebUI? It allows you to write SwiftUI
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリを誰でも簡単に個人ブログへと変換できる無料のWebサービスをご紹介します。 マークダウンで書いた記事のファイルをリポジトリにpushするだけで、あとは完全自動でブログ記事に変換されて公開されるのでお手軽です。 また、本記事ではブラウザだけで完結する方法も記載しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 GitPress 】 ■「GitPress」の使い方 それでは、実際にGitPressの基本的な使い方から見ていきましょう! ブログを簡単に作成するため、まずはGitPressが公式に用意しているテンプレート(ボイラープレート)が公開されているのでこれをフォークしておきましょう。 【 GitPress公式テンプレート|GitHub 】 画面右上にある【Fork】ボタンをクリックすると自分のGitHu
原文(投稿日:2019/04/11)へのリンク Reactチームは先頃、React HooksをフィーチャーしたReact 16.8をリリースした。Hooksは独立的に再利用、構成、テスト可能な機能構文で、複雑なロジック(状態、効果など)をカプセル化する機能を持つ。React 16.8に同梱されている定義済みのHooksを組み合わせることで、独自のHooksを定義することも可能だ。HooksベースのReactコンポーネントを使用することによって、開発者は、複雑なReactコンポーネントツリーをコンパクトに、理解しやすい形で構築できる。 React HooksはFacebookでは広く使用されてるが、この機能には注意書きが添えられており、残された問題が一部開発者による議論の的になることがある。純粋に機能的なアプローチを支持する別コミュニティの代替案には、しかしながら現時点において、React
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く