タグ

研究とRに関するpoccopenのブックマーク (2)

  • A Quick Guide to Teaching R Programming to Computational Biology Students

    Citation: Eglen SJ (2009) A Quick Guide to Teaching R Programming to Computational Biology Students. PLoS Comput Biol 5(8): e1000482. https://doi.org/10.1371/journal.pcbi.1000482 Editor: Fran Lewitter, Whitehead Institute, United States of America Published: August 28, 2009 Copyright: © 2009 Eglen. This is an open-access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution Licen

  • 「Rを教えるにあたってのクイック・ガイド」 - 勝虫日記

    Rイメージングのデータをよりによって,エクセルでカット・アンド・ペーストを徹夜してやっている4年生を見て,こりゃいかんと思い,Rのスクリプトを書いて,「ほら,こんなに作業が簡単になるでしょ?」と,Rをオススメするはずだった. ところが,反応はイマイチ.こんな難しいことやってられません,と言いたげな顔になってしまったので,いきなり負荷をかけすぎたかと反省.やはり,教えるのってムズかしい. ヤマほどR関連のドキュメントがインターネットで自由に手にはいるようになってきたが,それでも,直面している問題にすぐ答えてくれるわけでもなく,じっくり学んでいく必要があるのがほとんどだ.情報が多すぎて,すぐに自分の問題の解決に役立つようには到底思えないことが多い. ちょっとプログラムが書けると生産性がぐんと上がることは多々ある.生物学科では,データ解析は必須であるから,統計解析環境のRはもってこいだ.しかし,

    poccopen
    poccopen 2011/07/04
    いつもImageJのプラグインで楽に書けるところまでやって、あとはPerl&Excelというスタイルなもので・・・(限界を感じつつ)。RやOctaveはインストールしてちょっと遊んだ後、ほったらかしなんですよねぇ・・・。
  • 1