タグ

本題じゃないですがに関するpoccopenのブックマーク (6)

  • 環境教育における『昆虫採集と命の大切さ』

    環境教育の場において、昆虫採集は「比較的容易に触れることのできる命である昆虫」の捕獲・飼育を通して命の大切さそのものを実感してもらう――という意図で多く取り入れられています。 捕まえられた昆虫は多くの場合死んでしまうのですが、命を奪うところまでを通じて得るものが大きいのではないだろうか、と考えられている印象です。 一方、命の大切さという視点からは、「命を奪うこと」までしなくても伝えられるのではないか、という意見も存在します。TL上で興味深いやり取りがあったのでまとめてみました。

    環境教育における『昆虫採集と命の大切さ』
    poccopen
    poccopen 2011/07/25
    出芽酵母や大腸菌を研究材料とする者として、僕は、物と同じように細胞を大切に取り扱い、そして殺しています。
  • 希少・難治性疾患とマイクロドネーション - 蝉コロン

    医療希少・難治性疾患。rare diseaseとかorphan diseaseとか言います。rareはレアでorphanは孤立無援の意味です。diseaseを付けると、辞書的には奇病と訳がついているのだけど、最近は希少・難治性疾患と呼ぶみたいですね。neglected disease「顧みられない病気」というのもあるのだけれど、同じものを指すと思います。 http://en.wikipedia.org/wiki/Rare_diseaseやwikipedia:希少疾病用医薬品を参照。まず、rareってどのくらいのこというのか。事の性質上、あんまり明確に線引きをしていないようですが、統計や政策では何らかの基準が必要です。そういうわけでアメリカでは対象患者20万人以下、日では対象患者5万人未満を希少疾患として、そのための医薬品、オーファンドラッグに支援をしているようです。一般的には千人〜数万人

    poccopen
    poccopen 2011/07/13
    オンライン語源辞典 http://www.etymonline.com によると、"donor"と"donation"は同じくらい古い(15世紀)単語みたいですが、"donate"は後になって"donation"から逆成されたようですよ(19世紀前半)。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    poccopen
    poccopen 2011/03/24
    "正しい発音は「ふぐスィま」"/ちなみに、福島と同じ「南東北地方」にカテゴライズされる「茨城」の正しい発音は「えばらぎ」(文書上の表記は「いばらき」)ですよね。
  • 発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て

    原子力発電所から漏れ出る放射性物質は、たとえ「微量」でもすぐに全国あるいは全世界レベルで検出されるようになるので、たとえ地上も空も立ち入り禁止区域になっている発電所で起こっていることがわからなくても、発電所で放射能漏れを伴う深刻な事態が起こった場合にはそれを隠すことはできません。逆に、発電所で起こっていることが発表されないにもかかわらず、全国レベルで観測される放射線レベルの異常があった場合には、逆に発表がためらわれるほどの状況であることがすぐに露呈してしまいます。 おそらく今朝(3月21日:注)の未明にそうした事態が起こったのではないかと思われます。 これは、ryugo hayano (@hayano) さんが佐々木、初田、永田、早田さんとともに、文科省の発表したデータを見やすくグラフ化してくださったものです。 3月16日に急激な上昇を示した茨城県で、今日の未明から検出される放射線量がまた

    発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て
    poccopen
    poccopen 2011/03/22
    行政機関の保有する行政文書(文書、図画、電磁的記録)については、情報開示請求を行うことができます。開示対象文書は行政機関の職員が作成したものに限らず、他者(東電が想定されます)からの取得物も可です。
  • asahi.com(朝日新聞社):秘密ペンネーム、8人で筆名共有…変わりゆく「作家像」 - ひと・流行・話題 - BOOK

    秘密ペンネーム、8人で筆名共有…変わりゆく「作家像」2010年10月31日 多くの読者を持つ小説家が、自らの筆名を秘して作品を発表し始めている。別の筆名を使ったり、複数で書いたり……。方法は様々だが、それぞれ「作家」像から物語を切り離そうとしている。誰もが物語を発表できるネット時代、作家のあり方が変わりつつあるのか。 「小説誌に秘密のペンネームで短編を書いています」 作家の夢枕獏さんが話すと、聴衆からどよめきが起きた。この夏、都内で開かれた日SF大会での一こまだ。 夢枕さんは「陰陽師(おんみょうじ)」「餓狼伝(がろうでん)」などのシリーズを持つ人気作家。とはいえシリーズの作品は部数もほぼ同じで、評価もだいたい分かってしまう。新人として書いた時にどう評価されるのか……。「夢枕獏のイメージにとらわれず読んでほしい」と考え、新しい筆名は公表していない。 ベテラン作家が別の筆名で話題になった例は

    poccopen
    poccopen 2010/11/02
    あぁー、僕ら研究者って、長い長い連歌をやってるのかもしれません。/たまーにすごくいい発句を出した人(しかもずいぶん後になって『あれはいい発句だった』っていうパターン)にノーベル賞、みたいな。
  • 時差ボケ解消?体内時計を遅らす物質を発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生物の基的な機能を約24時間の周期で調整する「体内時計」を遅らせる物質を、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の上田泰己(ひろき)チームリーダーらが見つけた。 時差ボケや睡眠障害の治療薬の研究につながる成果として注目されそうだ。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 上田さんらは、人間の腫瘍(しゅよう)などから採った細胞を培養し、約1200種類の化合物を加えて反応を観察。10種類の化合物に体内時計の周期を大きく遅らせる効果があることを見つけた。 うち9種類は、時計遺伝子と深くかかわっている酵素の働きを妨げ、周期を最大で2倍の48時間まで遅らせた。温度を大きく下げても安定して周期を保つ働きをすることも確認された。

    poccopen
    poccopen 2009/09/03
    PNAS早刷り版出ました→http://www.pnas.org/content/early/2009/09/01/0908733106.abstract/使用したライブラリはLOPAC1280とのこと。これって既認可薬シリーズでしたっけ?だとすれば実用化も割と早いかもしれませんね・・・。
  • 1