タグ

2009年9月4日のブックマーク (7件)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    poccopen
    poccopen 2009/09/04
    さて、誰が厚生労働大臣に任命されますかね・・・。まぁ、年金関連優先の人事かもしれませんけれども。
  • 最先端研究開発支援プログラム 「中心研究者及び研究課題」の決定について - 科学技術政策 -

    平成21年9月4日 平成21年9月14日 内容追加 平成22年7月22日 内容更新 内閣府 最先端研究開発支援プログラム担当室 平成21年9月4日に開催された第84回総合科学技術会議において、最先端研究開発 支援プログラムの「中心研究者及び研究課題」が決定されました。 つきましては、「中心研究者・研究課題選定における透明性確保の考え方について」 (平成21年6月29日:最先端研究開発支援会議)及び「中心研究者・研究課題公募要領」 に基づき、以下の事項を公表いたします。 ○採択提案 ・応募者の氏名、所属機関名及び役職名 ・研究課題名及び研究課題の概要 ・採択理由 ○最先端研究開発支援ワーキングチームによる審査により「中心研究者候補及び研究 課題候補」に選定された提案であって、最先端研究開発支援会議による審議・検討の結果、 最終的に不採択となった提案 ・研究課題名 ・不採択理由 また、以下の事

  • 夕闇ムーンフェイス | COMPLEX CAT

    ファインダーの中に月を収めて次男と観察する。デジカメと古いレフレックスレンズの組み合わせで,即席でこういう画を観察できる。良い世の中だ。ちゃんとティコ(クレーター)も写っている。 Canon EOS Kiss Digital X, MINOLTA Rokkor 8/800 月の足は速い。コンバーターをつけてファインダー一杯にすると,すぐにどんどこ逃走を始めて,当にあっという間にファインダーから居なくなる。それを次男にも,小さいときから見せている。でも,ここのところ,自分で見ると云いだして,なにやらスケッチもしていた。 Canon EOS Kiss Digital X, MINOLTA Rokkor 8/800 + Carl Zeiss Muter II T* 月の直ぐ近くでまばゆく輝く木星。天体観測用の機材には及ばない望遠倍率なので,ちょっと苦しい。僅かに写る。ノイズにまみれてこんなもの

    夕闇ムーンフェイス | COMPLEX CAT
    poccopen
    poccopen 2009/09/04
    詩的なものを想起させるからでしょうか、「月」という言葉は楽曲タイトルによく出てくる気がします。/Y!musicで検索してみたところ、楽曲名中の月の出現頻度は太陽の約4倍。ちなみに、"moon"と"sun"だと順位逆転します。
  • おい、お前ら、簡単に二重螺旋構造とか言うんですけど、わかってますか? - あったらしくるえるはてなくしょん

    ダークレディと呼ばれて 二重らせん発見とロザリンド・フランクリンの真実 作者: ブレンダ・マドックス,福岡伸一,鹿田昌美出版社/メーカー: 化学同人発売日: 2005/08/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (37件) を見るロザリンド・フランクリンとDNA―ぬすまれた栄光 (1979年) 作者: アン・セイヤー,深町真理子出版社/メーカー: 草思社発売日: 1979/06メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る ごめんなさい、 タイトルは釣でした。というかですね、私も二重螺旋とかいわれても、まず私がさっぱりわかりません。まだナルトが螺旋丸だすメカニズムの方がわかりますw。 んで、でね、DNAとか二重螺旋構造とか言うと、かっこいいような気がしないでもないけど、私には結局なんだかよくわか、らんのであるのですよ。とくに二重螺旋構造っていわれ

    おい、お前ら、簡単に二重螺旋構造とか言うんですけど、わかってますか? - あったらしくるえるはてなくしょん
    poccopen
    poccopen 2009/09/04
    大学院で、講義開始早々いきなり「はい、そこの君、黒板にDNAの構造を書いてー」をくらったのを思い出しました。minor grooveとmajor grooveの描き分け、右巻きor左巻き、あたりが問われてたりしましたです。はい。
  • 菅野・鈴木研での大学院の考え方

    菅野・鈴木研での大学院の考え方 <はじめに> 菅野・鈴木研では、修士課程で就職する場合(簡単に「修士コース」といいましょう)と、博士課程まで進学する場合(同・博士コース)で、異なる考え方で対応しています。 修士コースの場合は、専門分野の知識を身につけ、「研究」という活動がどの様なものであるか、実地に経験することを目標とします。 博士コースの場合は、プロの研究者を養成することが目標になります。 修士課程から入った場合は5年で、博士課程から入った場合は3年で、論文になるような具体的な成果をあげることが期待され、その過程で、プロの研究者としてやっていくために必要な様々なことを身につけるわけです。 修士コースは教育の最終段階、博士コースは「仕事」の最初の段階という認識です。 <修士コ−スの場合> 修士コースの場合に、まず大切なことは、専門分野の知識を身につけることです。 菅野・鈴木研

  • CCDのこれだけど - finalventの日記

    ⇒ミツバチ大失踪はウイルス 米大学が原因究明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された同研究によると、CCDが観察されたミツバチの細胞内では、「タンパク質工場」として機能する細胞器官、リボソームが粉々になっていた。イスラエル急性まひウイルス(IAPV)や羽変形病ウイルス(DWV)といったウイルスがリボソームの異常を引き起こし、ミツバチの病気・ストレス耐性を低下させている可能性があるという。 「リボソームが粉々」とウイルス説とは直結しないというか、後者についてはすでに議論されているのだが。 ⇒[書評]ハチはなぜ大量死したのか(ローワン・ジェイコブセン): 極東ブログ オリジナルは⇒Changes in transcript abundance relating to colony collapse disorder in honey bees

    CCDのこれだけど - finalventの日記
    poccopen
    poccopen 2009/09/04
    原著もブルームバーグ記事も「原因究明」とは言ってないんですよね。/今回の成果を強いて挙げるなら、「CCDのマーカーになりうるものとして、poly(A)+ rRNA量の上昇という現象を見つけました」という点だと思います。
  • 『ミツバチ大失踪はウイルス 米大学が原因究明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ミツバチ大失踪はウイルス 米大学が原因究明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント
    poccopen
    poccopen 2009/09/04
    「poly(A)+ rRNAを検出→リボソーム異常」という議論にはちょっと飛躍を感じました。「原因究明」という見出しは産経新聞の勇み足では・・・?/Discussion一文目→"No simple explanations for the cause of CCD emerge from the microarray analysis."