タグ

2018年10月13日のブックマーク (7件)

  • 「美味しすぎて感動した」「世界変わった」 おしゃべりクッキング紹介の“卵かけご飯”にネット民から絶賛の声 - ねとらぼ

    朝日放送の人気料理番組「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」で紹介された“卵かけご飯”が、想像をはるかに超えるおいしさだとネット上で盛り上がっています。この作り方はやったことなかった……! 編集部で再現した卵かけご飯 上沼恵美子さんの軽妙なトークと、簡単に作れるレシピ紹介で人気の同番組。10月8日の放送分では俳優の原田龍二さんを迎え、「卵かけご飯と鶏おかか」を取り上げました。 話題になっているのは大阪あべの辻調理師専門学校の岡健二先生の“卵かけご飯”の作り方で、まず炊けたご飯にしょうゆ適量を回しかけて“しょうゆご飯”を作っていきます。そしてこの“しょうゆご飯”に溶き卵を入れてよく混ぜ合わせれば、完成です! 用意するのはご飯、卵、しょうゆと普通の卵かけご飯と同じ まずはご飯にしょうゆを回しかけ しっかり混ぜる 準備完了! 見た目は普通の卵かけご飯と変わりませんが、岡先生によると、しょうゆご

    「美味しすぎて感動した」「世界変わった」 おしゃべりクッキング紹介の“卵かけご飯”にネット民から絶賛の声 - ねとらぼ
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13
  • F-2とF-16の違うところ(主に外見で分かるもの) | HARUKAZE

    航空自衛隊の主力戦闘機F-2は、米国ジェネラル・ダイナミクス(現在は合併によりロッキードマーティン)のF-16ファイティングファルコンをベースとして開発された戦闘機です。 しかし元々F-16がハイローミックスの「ロー」を担当する軽量戦闘機として開発されただけあって、日が求める仕様を実現するために大幅な再設計・見直しが行われています。 今回は、F-2とF-16の違いを主に外見メインで解説していきます。 ①F-2の方が若干大きい 見た目はほぼ同じ大きさに見える両機ですが、実はF-2の方が50cmほど全長が大きくなっています。 F-16が15.04mであるのに対し、F-2(A型)は15.52mです。 また全幅もおよそ1mほどF-16から大きくなっており、全体的にF-2はベースとなったF-16よりも大型化した機体となっています。 ②主翼の形が違う 主翼形状は、実は大幅に変更されています。 F-1

    F-2とF-16の違うところ(主に外見で分かるもの) | HARUKAZE
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13
  • 東京中央市場労働組合長・中澤誠氏、豊洲市場の排水溝を詰まらせ「取り壊して建て直せ」→今までは排水溝にビニール袋まで流してたの? - Togetter

    ps20xx@(ジューシー) @ps20xx 逆に今まで築地でどんだけ適当な仕事してきたんだ、という話では。豊洲移転を期に現代人になろうな。じゃないとまたネズミが巣くうで。 twitter.com/nakazawa_mama2… 2018-10-12 13:19:46

    東京中央市場労働組合長・中澤誠氏、豊洲市場の排水溝を詰まらせ「取り壊して建て直せ」→今までは排水溝にビニール袋まで流してたの? - Togetter
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13
  • 実践的低レベルプログラミング

    はじめに 学校で習わないが(習う学校もある)、現実に必要になるプログラミング技術に、低レイヤプログラミングなどと呼ばれるものがある 厳密な定義は聞いたことがないし、おそらく存在しないとは思うが、大体のみんなの共通認識として、 「高級プログラミング言語を使わないプログラムを書き、OSで抽象化されないデバイスの機能を使う」といったような認識があると思う。 筆者の経験から言わせてもらうならば、低レイヤプログラミングに関する知識は、プログラミングにおいてあらゆる場面で、常に、少しずつ役立てられる知識だと言えると思う。 普段はRubyPHPなどを書いてる人であったとしても、メモリが足りなくなった場合や、デバッガを使っている場合、性能が足りなくなった場合など、 厳しい環境におかれた時に低レイヤプログラミングに関する知識が必ず役に立つ場面が来ると信じている。 また、役に立つかどうかは置いておいても、「

    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13
  • 豊洲市場というハードを変えた今必要なのは「従業員の衛生管理意識」というソフト面の変革なのではというお話 - Togetter

    最終的に扱う人の程度でどんな切れる包丁も錆びてしまうってカンジですかね…。 出来ないではなくしないの段階だから出来る様になれば…思います。変えて良くなるトコは変えていきましょうや。

    豊洲市場というハードを変えた今必要なのは「従業員の衛生管理意識」というソフト面の変革なのではというお話 - Togetter
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13
  • Oldcyclist blog

    2022年10月23日 先日(と言っても1ヶ月前ですが・・・)、ふと思い立って熊野三山(熊野宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社)参りに出かけました。 移動手段は車。 大阪から朝8時頃出発して、 続きを見る

    Oldcyclist blog
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13
  • M5Stackを自転車へ | Oldcyclist blog

    少し前に、M5Stackと言うものを買いました。 M5Stackは、ESP32(Arduinoみたいなの)にディスプレイやボタンの付いた物です。 GPSモジュールも簡単に取り付けられるので、Garmin的なのを自作してみたいなと思って買ったのですが、買っただけでずっと放置してました。 今回、そのM5Stack自転車にとりつける為のマウントを作りました。 ベースとなる取り付け取り外しする部分には、サイバーサイクリストのロボさんが設計されたSnapFitのシステムを利用させて頂きました。 Snap Fit Connector for Mount Systems – Thingiverse これはとても良く出来ているマウントシステムで、カチっとしっかり固定できて、外すときはスルッと外せます。 私のEnder-3で出力すると、そのままではかなり固くてはまりませんでした。 最初、PLAでプリントし

    M5Stackを自転車へ | Oldcyclist blog
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/13