タグ

Linuxに関するpoleightのブックマーク (53)

  • CentOS/LVMの起動中ディスクをSSDに複製し交換する - maruko2 Note.

    CentOS/LVMの起動中ディスクをSSDに複製し交換する 提供:maruko2 Note. < CentOS 移動: 案内, 検索 目次 1 大まかな手順 2 パーティション作成 3 フォーマット(ファイルシステム作成) 4 マウントして rsync で複製する 5 ブートローダーのインストール 6 fstab, grub.conf の修正 6.1 fstab の修正ポイント 6.2 grub.conf の修正ポイント 7 トラブルシュート 7.1 SELinux が有効になっていると、正常に起動できない 7.1.1 対処法 1 7.1.2 対処法 2 7.1.3 対処法 3 8 脚注 LVMのボリュームを含む起動中の HDD 全データを、HDD より容量の小さな SSD に複製し、SSD から起動させるようにする手順。 複製先の SSD だけでも起動できるよう、ブートローダの設定も行

  • Linux カーネル・アップデート (Ubuntu 14.04) | Hisakazu's Programming Notes

    はじめに Linuxカーネルのアップデートの方法を紹介します。前提条件としまして、アップデートの対象となるマシン上で、既にUbuntuが正しくインストールされ、正常位動作しているものとします。稿は、そのマシン上で使われているLinuxカーネルのアップグレード(最新バージョンのカーネルのインストール)の方法を説明致します。 尚、読者の方が、稿にそってカーネルのアップデートをする際、事前にUbuntuのウエブサイト上で、必要条件などを、充分にご確認の上、行われることをお勧めします。万が一トラブルが発生しましても、当方で責任を負うことができないこと、ご了承お願い致します。 準備 1) インストール前のシステム情報の取得 ここでは、Linuxカーネルの再インストールに先立ち、以下の内容を事前に確認しておきましょう: 現在インストールされているUbuntu OSのバージョン情報 CPUのタ

    Linux カーネル・アップデート (Ubuntu 14.04) | Hisakazu's Programming Notes
  • さくらVPSにArchLinuxをインストールした - opamp_sando's blog

    poleight
    poleight 2016/02/15
    "gdisk""GPTをMBR形式に"
  • 引っ越し祝いに大きめのエジプト神像を送りつけられたのでラズパイを仕込んで喋れるようにした - Qiita

    プロローグ 恋人と暮らすことにしたので、新しい部屋に引っ越した。 家具やインテリアのテイストも二人で相談して、忙しい日々の中でもくつろげる落ち着いた空間を作ろうとしていた。 そんな幸福な日常が終わりを告げるまで、そう長くはかからなかった。 引っ越しも一段落して、新しい部屋にも慣れ始めたある朝、友人から引っ越し祝いと称して身の丈1mほどの神像が送りつけられた。 古代エジプトで天空神として崇められた、「ホルス神」をしつらえた置き時計だった。 その日からホルス神は、我が家のリビングに鎮座することになった。 準備 というわけで今回は、Raspberry Piを使ってリビングに突如として現れたホルスを喋らせて、さらに目覚まし機能を搭載してみようと思います。 今後エジプト神像を送りつけられた際の参考にしてください。 必要なものはこちら。 Raspberry Pi 2 micro SD スピーカー US

    引っ越し祝いに大きめのエジプト神像を送りつけられたのでラズパイを仕込んで喋れるようにした - Qiita
  • radikoの録音・再生(ArchLinux)

    Arch Linux にラジコの録音・再生環境を構築する。 準備 必要なパッケージ(rtmpdump、ffmpeg、mplayer)をインストールする。 sudo pacman -S rtmpdump ffmpeg mplayer mplayer の設定 デフォルトでUSBスピーカーから音を出す sudo vi /etc/mplayer/mplayer.conf ao=alsa:device=hw=1.0 SWFTOOLS のソース取得・コンパイル あと SWFTOOLS に含まれる swfextract も必要なんだけど、ODROID-U2 や Raspberry Pi などの ARM CPU 向けにはパッケージが公開されていないので、自前でコンパイルする。SWFTOOLS のコンパイルに必要なパッケージ(pdflib、zip、fftw、zziplib、ruby)をインストールする。コン

    radikoの録音・再生(ArchLinux)
  • https://ja.aliexpress.com/store/all-wholesale-products/1553371.html

  • linuxにおけるメモリと関連コマンド(free, vmstat, top, sar) - 銀色うつ時間

    linuxにおけるメモリの扱いを中心として、関連する統計情報の閲覧、監視ツールの見方についてまとめる。下に挙げた技評の2冊および学びの多かった記事を基にしています。 ページキャッシュ freeとかtopとかの説明に入る前に、まず、OSのキャッシュの話から始める。大規模なデータを扱う際、Linuxはキャッシュの仕組みによって効率的にメモリ管理を行うことで、ディスクへのアクセスを減らし、データアクセスを高速化している。これは「ページキャッシュ」と呼ばれる仕組みで実現している。 Linuxには仮想アドレスと呼ばれる機能を提供している。論理的なアドレス(リニアアドレス)をOSが提供することによって、各プロセスはメモリ(あるいはスワップ)の物理的なアドレスを気にすることなく扱うことができるようになる。この際、Linuxはメモリ領域をアドレス単位ではなく1つのまとまったブロックとして提供しており、その

    linuxにおけるメモリと関連コマンド(free, vmstat, top, sar) - 銀色うつ時間
  • Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10)(1/2 ページ) カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。 Linuxが起動するまでの流れや、起動に際して使用されるファイルについて知っておくことは有益でしょう。そこで、今回と次回の2回に分けて、Linuxの起動の仕組みを紹介します。説明の都合上、用語の説明が多少前後するところもありますがご了承ください。 Linux起動の流れ まず、Linuxが起動するまでの大まかな流れを概観しておきましょう。 マシンの電源をオンにすると、BIOSが起動して制御をハードディスクのMBRなどに移管します。Linuxの場

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
  • DebianやUbuntuで公式パッケージのソースをダウンロード/ビルドする | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは『DebianやUbuntuで公式パッケージソースをダウンロード/ビルドする』です。最近、Debianで公式パッケージのソースをビルドする機会がありまして、改めてAPTってよく出来てるなと思ったので記事にしました。個人的な備忘録的な記事ですので人様の役にはたたないかも知れませんが・・・ 【関連記事】 意外に簡単!Debパッケージを自作する方法 【目次】 Debian系はソースのダウンロードもAPTで Debianの公式パッケージのソースをダウンロードする ダウンロードしたパッケージをビルドする ソースのダウンロードとビルドを同時に行うには Debian系はソースのダウンロードもAPTで Debian系の公式パッケージはバイナリで配布されているので、通常はAPTでインストールするだけでソースをダウンロードする必要はありません。しかし、プログラムの修正や学習のため等の

    DebianやUbuntuで公式パッケージのソースをダウンロード/ビルドする | クロの思考ノート
  • 第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp

    UbuntuのFirefoxで使用しているFlash Playerのバージョンは11.2です。しかしWindowsMac、それにUbuntu上のChromiumでもFlash Playerのバージョンは14になっています。そこで今回は、なんとかFirefoxでFlash Playerのバージョンを14にする方法を紹介します。 UbuntuにおけるAdobe Flash Player UbuntuのFirefoxでFlash Playerを利用する一般的な方法は、flashplugin-installerパッケージをインストールすることです。このパッケージをインストールすると、Adobeのサイトから適切なFlash Playerのバイナリをダウンロードしてシステムにインストールします[1]⁠。 図1 ソフトウェアセンターでFlashを検索した結果 インストール後に、Firefoxを再起動し

    第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
  • RaspberryPiの無線LAN設定でハマった話 | 農業をITで支援する IT工房Z

    こんにちは、mi2yo4です。 RaspberryPiで無線LANを使う事があったのですが、その設定でハマってしまいました。 起動時、再起動時に自動的に無線SSIDに接続してくれない!という事ですね。 現在は解決していまして、後学のためにここに記録として残しておきます…トホホ。 今回のハマりポイント /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confは既に設定されていまして、実際にnetworkのみを再起動した際には上手く接続されているように見えました。 後はコールドスタートした際に上手く動作すればOK。 なに、/etc/init.d/networking restartした際には上手く動作したから楽勝!と思っていたのですが…実際にコールドスタートしたら何故か繋がってくれません。 その時の/etc/network/interfaceの設定は下のような感じで

  • Raspberry Piを無線LAN対応させてみた

    Raspberry Piはちっちゃいです。 なのでどんなところにも置けちゃいます。 いろんなところに置いて使うためには、ケーブルは少ないに限ります。 というわけで、無線LANに対応させてみました。 利用した無線LANアダプタは、BUFFALOのWLI-UC-GNMです。 せっかくなのでRaspberry Piに似合いそうなちっちゃいものを選びました。 私の環境は、 Raspberry PiのOSはRaspbian で 無線LANの暗号化方式は、WPA-PSK-AES で IPアドレスDHCPで配布されています。 まずはRaspberry PiのUSBポートに無線LANアダプタをさして、電源をいれてRaspbianを起動します。 これで無線LANアダプタはちゃんと認識されています。 ターミナルを起動して sudo lsusb とすると以下のように認識されているUSB機器一覧を見ることができ

  • メモ NetworkManager と ifupdown の衝突に注意

    自分のリアルなUbuntuデスクトップ上で KVM インスタンスをいくらか立ち上げたい、と思ってその前にブリッジ接続をどうのとやっていたら、 /etc/network/interfaces にeth0に関する設定が何も書いてない。えっ なんでだ……と思いつつ、とりあえず eth0 と br0 に関する設定をinterfacesに書いた。そしたら今度はネットに繋がらない。ifconfigで eth0 がDHCPサーバからアドレスを奪ってくる そのときに書かれていた設定がこちら。諸事情によりIP周りはいじっております。 auto lo iface lo inet loopback # 以下を追加した。それ以前は「何もなかった」 # (普通は iface eth0 inet dhcp とか書いてあるはず auto eth0 iface eth0 inet manual auto br0 ifac

    poleight
    poleight 2015/06/28
    "NetworkManager は一応 /etc/network/interfaces を見ている。そこに書いてあるインターフェースをどちら (NetworkManagerとifupdown) が管理するかは NetworkManager.conf で変更できる"
  • Raspberry Piの無線LAN自動再接続

    Raspberry Piで鯖を立てて定期的につぶやかせたりしてるんだけれども、数ヶ月に一回はつぶやきが止まっていることが… 素数Botの素数カウント自体は続いてるようなのでどうやらネット関係が落ちているらしい? まぁそもそもWifiでつないでるのが問題なのかもしれないけども… 落ちるタイミングはランダムなんだけども、最近Wifiルーターを再起動しても自動的に再接続されないことがわかった もしかして一瞬でもWifiが切れるとそれ以降インターフェースを再起動してやらないとつながらないのか? これは面倒なのでなにか対策を… やはりここは手動でWifiの設定をしているのが問題なのかなぁ GUILinux使ってる時はネットワークマネージャー使ってるし自動で再接続されてるし。 とりあえずネットワークマネージャーを入れてみることに。 RaspberryPiはGUIを動かしていないのでwicd-curs

    Raspberry Piの無線LAN自動再接続
  • ターミナルの表示が崩れたときの対処法

    よくターミナルで、catとかlessとかファイルなどを見たときに2バイト文字が化けて出力されて以降にlsなどの出力がガタガタになるときありますよね。 あれ、ないですか?それは幸せですね。 僕はよくあるんですけど、そういうときの対処法を昔だれかに聞いて、それ以来この状態になるとずっと今回紹介する技を使ってきています。 やり方は簡単です、ターミナルに以下のコマンド(?)を打つだけです。 % echo ^[c でも、単純に「echo スペース ハット ブラケット c」って打ってもだめです。 実際には「echo Ctrl-v Esc c」と打っています。 このあとリターンを押せば、あら不思議。 ガタガタしてた出力が直ります。 他にも対処法あると思いますが、僕がよく使うのはこれです。 これはエスケープシーケンスの1種で、この用途以外にもターミナルで色などを変えることもできます。ネットで調べると色の定

  • Ubuntu 18.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

  • 連載記事 「ApacheによるWebサーバ構築」

    Apacheについて知ろう 連載:ApacheによるWebサーバ構築(1) 「Apache」でWebサーバを構築。今回は、「なぜApacheなのか?」を改めて確認するとともにApacheの概要を解説する

  • Webページの文字コードをUTF-8にする方法(前編)

    Webページの文字コードをUTF-8にする方法(前編)