タグ

イケダハヤトに関するpolymoogのブックマーク (67)

  • 続・やまもといちろう氏 @kirik vsイケダハヤト師 @IHayato | よかろうもんブログ

    闘いはまだ終わらない… 【これまでの闘いを振り返る】 やまもといちろう氏 @kirik vsイケダハヤト師 @IHayato (前編) やまもといちろう氏 @kirik vsイケダハヤト師 @IHayato (後編) 「後編」はやまもと氏がイケハヤ師にイベントの提案をし、 それにイケハヤ師が条件付きで応える、というところで終了しました。 やまもと氏にイベント会場として指定された「ゲンロンカフェ」を主宰する あずまんこと東浩紀氏が深夜にこう言いました。 よし、やろうじゃねえか!w @kirik @ihayato 理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案) bit.ly/UOZOk7 — 東浩紀さん (@hazuma) 1月 22, 2013 あとはイケダハヤトですな。RT @kirik 大将、よろしくお願い申し上げます! RT @hazuma: よし、やろうじゃねえか!

  • イケダハヤト師の「注文」というのがピンとこない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Twitterでなぜか魚拓が送られてくるという不思議な展開に。 隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります http://megalodon.jp/2013-0123-0815-53/www.ikedahayato.com/index.php/archives/20034 しかも、「注文」とされる条件の中身がよく分からない… とはいえ、言いたいことは分からんでもない内容なので、簡単に返答などを。 ● イケダハヤト師の指定する団体とやらを明確にしてください。 認定NPOや財団法人など、所得税控除の対象となる団体であれば公益性があると判断されます。 どの団体に対してイベントの収益金を寄付する予定なのか、事前に明記してください。 ● 目標収益とやらはイケダハヤト師のほうで勝手に妄想してかまいません。 私はイケダハヤト師とみんなの前で楽しく一晩(話せればそれでOKです。といっても、赤ちゃんも

    イケダハヤト師の「注文」というのがピンとこない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    返事来るのおせーよ。 隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/20031 理由は簡単、私自身が笑い者だからで、たいしたことのない人間であるからなんですが、たぶんイケダハヤト師にはそれがなかなか理解できないのでありましょう。 よろしい!! ではイケダハヤト師と直接ハナシをする機会を作りましょう!!! 直接言えば、理解できるんだろ? みんなの前で、イケダハヤト師のために相互理解を深めるイベントをやろうではありませんか! 問題は場所なんですが、最近五反田有楽街というソープ方面の近くだかに、私の良く知らない作家さんがゲンロンカフェなるファイトクラブを建立したということらしいので、この辺が借りられると面白いなあと思っていたりするんですよ。 #僕が考えたゲンロンカフェ まとめ http://toget

    理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • やまもといちろう氏 @kirik vsイケダハヤト師 @IHayato (前編) | よかろうもんブログ

    もう胸熱です。 日頃から「コロシアムには上がらない」「プロレスはしない」などと語っている 我らがイケハヤ師、とうとう闘いへの第一歩を踏み出した模様です。 イケハヤ師が相手に選んだのは、元・切込隊長ことやまもといちろう氏。 えっ? 何この「福祉大相撲で横綱と相対するちびっこ」みたいな感じ。 まあいいでしょう。 きっとイケハヤ師は気なのです! 自己の正当性を主張すべく、多摩市で狼煙を上げたのです! まずはやまもと氏のこちらのエントリー。 「イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?」 やまもと氏はここでこのように述べています。 しかし、イケダハヤト師である。内田樹さんと同列にするのもどうかと思うが、いや当にどうかと思うのだが、私個人の心象風景としては「切り札となる専門知識を持たない内田さん」みたいな雰囲気である。あるいは内田さんから知性を取り去った感じ。その際における炎上は、爆発的な

    polymoog
    polymoog 2013/01/22
    最後スゲェ
  • イケダハヤト師は笑い者になる才能がある - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まさか、イケダハヤト師がマルチビジネスを擁護するようなバランス感覚を出してくるとは思わなかったんですが、まあその彼のバランス感覚を崩したのは私ではあったんですが、これはいけないですねえ。マルチビジネスは違法ではないのは間違いないですけど、「信じやすい性質」の安藤美冬女史の件でマルチ経験だけはいかんだろうと思うわけですね。 これが普通の書き手であればもはや炎上を狙っているとしか思わずスルーが吉なんでしょう。ただ、イケダハヤト師はなあ… 明らかに素でしょう。彼の中で私について頑張って考えて、否定する素材を選んだ結果として、わざわざ安藤美冬女史のマルチ疑惑についてメルマガで私が書いたという問題をチョイスするセンスの問題です。ある意味、二次災害なんじゃなかろうか。みんな忘れていた、とは言わないが、ちょうど最近安藤美冬女史が情報商材のビジネスをいきなり始めて、また誰かに騙されたのかと周辺が面白がって

    イケダハヤト師は笑い者になる才能がある - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    polymoog
    polymoog 2013/01/22
    ここでは本文の内容はもうどうでもいいことでしょう。
  • 「嫌われ者」は周囲が作り出すのではない。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟しろってことだぞ。 映画『バトル・ロワイアル』より。 イケダハヤト君は当初期待していた人材だったのだが、トライバルメディアハウスを辞めるぐらいからどうもただ勘違いしている若者なのではないかと残念に思うことが多い。一方で彼が言いたいことの真意は、ブログでの文章やツイートでの受け止められ方とは全く違うところにあるのではないか、と思うこともある。語彙力がない。もしかするとそれだけかもしれないし、実際のところ、校正をちゃんと受ければまともな文章になるのではないか、と。ただ最近は、自分を支持してくれる人の話しか聞かないのであって、批判する人に対しては話を聞かない、単なる意固地、若くして頑固者すぎる側面があるのかな、と。 例えば彼が新年一発目として

  • あなたは大丈夫?「頭が悪い人の話し方」|まだ仮想通貨持ってないの?

    実は未読だったベストセラー。怨念がこもっていてぼくは大好きです。面白かった部分をピックアップしてご紹介。 道徳的説教ばかりをする 「努力が大事」「真心をもって行動すれば、必ず報われる」「思いやりの心が大切だ」などと、誰もが反対できないようなことをいう。そして、がむしゃらにがんばれば物事は解決すると信じている。いや、信じるだけならまだしも、がんばることを人々に押しつけ、そうしない人間を非難する。 実効性のない道徳を説く人たち、あるあるですね。彼らは結局、自分の体験を絶対のものと捉えており、それでいて鈍感なのでしょう。物事についてよく考えていれば、道徳的説教が実行力を持たないことは明白です。道徳的説教を繰り出す人は、よほど恵まれてきたか、適当に生きてきたかのどちらかでしょう。 自分を権威づけようとする この種の人は、自分の権威をことあるごとにちらつかせようとする。学歴のある人は学歴をひけらか

  • イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    昔から、ウェブ界隈でもいわゆる「釣りっ放し」を芸とする人々と言うのがいて、ある一定の特徴があった。 例えば、内田樹さんという人は、専門がしっかりあって、そっちの業績ではきちんと世間で認められている一方で、専門から外れた物事でゴミすぎる論説をしては物笑いの種にされる。せっかくの知性が台無しというか、人間の知性と言うのは水の入ったコップも同様に、傾けると深くなるが別のところが浅くなるのは仕方がない、という人間の限界に思いを馳せてしまう。 しかし、イケダハヤト師である。内田樹さんと同列にするのもどうかと思うが、いや当にどうかと思うのだが、私個人の心象風景としては「切り札となる専門知識を持たない内田さん」みたいな雰囲気である。あるいは内田さんから知性を取り去った感じ。その際における炎上は、爆発的な燃焼と立ち上る黒煙とか、上杉隆のような確信犯の手による劇場型の炎上というよりは、赤外線がずっと放出さ

    イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「ぼくは表向きはポジティブなことしかいいません」というビョーキ(インスパイアド・バイ・イケダハヤト) - 世界はあなたのもの。

    ブログ「職業柄、知識人」や「ある意味ノマド」でおなじみのイケダハヤト氏が、日曜の朝からかっ飛ばしていました。自分のブログや Twitter での言論活動の内容は完全に棚に上げた、ある意味「メタ的視点」からのオピニオン。ブログカテゴリー【ほぼ日刊イケハヤ新聞】もそうなのですが、アイザック・ニュートンの「もし私が他の人よりも遠くを見ているとしたら、それは巨人の肩の上に立っているからだ」という言葉に従って、イケダハヤトというブロゴスフィアの巨人の肩に乗っかって、便乗して、ブログのアクセスとアフィリエイト収入のおこぼれに与ろうという「社会実験」を実施しているので、乗っかります。歌取というやつです。歌は以下。「冷静なオレかっこいい」という病 | ihayato.書店 それではしばし、お付き合いの程を。 【「ぼくは表向きはポジティブなことしかいいません」というビョーキ】 俺がブログを書くときに気を

  • イケダハヤト氏のおっしゃるとおりにフリーライターやってみた。 : 嫌われentamagoの一生ブログ

    N川バブルがはじけてから、N川さんへの粘着に飽きてしまった私が次のターゲットに選んだ相手はそう、みんな大好きイケダハヤト氏。日中の家事がどんなにハードで疲れていても(せいぜい階段の雑巾がけぐらいだが)イケダさんの「釣り文章」を目にしてはそれについて書かずにいられない。今日も彼の垂らした釣り糸のオキアミ気になって長文書いちまうのだった。  『未経験からフリーランスライターになる方法』イケダハヤト http://blogos.com/article/51787/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter  フリーランスになって、そろそろ2年を迎えるイケダ氏が、未経験者がフリーライターになる方法を伝授してくださっています。だいたい私がフリーライター時代にやってきた事とかぶっているのですが、2年目でなんとか?えてるイケダ氏と4年目でまったくえない私はフリーライ

  • 🍺 ikehaya on Twitter: "与沢さんの新刊、でかでかと並んでたな。フォレスト出版の書棚獲得能力はマジですごいと思う。"

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
  • ついにTwitterで「フォロワー増加攻撃」が行われる - Hagex-day info

    昨年末、「LivertyのメンバーがTwitterフォロワーをお金で買っていた」という話を書いた。 その際に「ターゲットとなるTwitterアカウントに、お金を使って大量のフォロワーをつけて「こいつは規約違反です」と、通報する嫌がらせができそうですね」と述べたが、嫌がらせでTwitterのアカウントを増やす攻撃が実際に行われたようだ。 ターゲットとなったのは、雷丸氏(@Ikazuchi_maru)。 そんな彼のアカウントが、「一晩でフォロワーが大量に増え」、その事実を指摘し非難するNaverのまとめが登場した。 ・.@IHayato 氏もびっくり!「嫌いなものはソーシャル屋」の雷丸氏がフォロワーをご購入(魚拓) まとめの説明には「尊師ことイケダハヤト氏(@IHayato)叩きで有名な、ソーシャル屋嫌いの雷丸氏がフォロワーをカネで大人買いしていた件のまとめ」と書かれている。注目する箇所は以下

  • 日本の未熟なクラウドファンディングは、そのプラットフォームの事業者こそが大人になってほしい。 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.日の未熟なクラウドファンディングは、そのプラットフォームの事業者こそが大人になってほしい。mediologic 久々ですが。某クラウドファンディングが2周年で、「おめでとう!」メッセージがfbなどで飛び交ってるので、あえて水を指すことを言わせて貰いたい。ちゃんとこのプラットフォームを動かしたいなら、以下の話について考えること自体が誕生日プレゼントになると思うからだ。 I君がやっている某クラウドファンディング。僕はある案件の神パトロンとしてx十万円を拠出したことがあるんだけれど、プロジェクトの進捗について2〜3回会って、しかもこちらから連絡をしないとファンド受け取った側からは連絡が来ないという始末で、結構長い間なんの連絡もなく、今もナシのつぶて。こういう経験をしてしまうと応援する

  • 盛り上がってきたSmartNews問題。絶賛するブロガーは一体何なの? | よかろうもんブログ

    さて、昨日から盛り上がってまいりました「SmartNews」問題。 相変わらず無邪気に絶賛しているプロブロガー()もおりますが そんな連中にはアントニオ猪木が中西学に言い放った名言 「そうか。お前はそれでいいや。」を贈りたい。 この「SmartNews」問題、引き続き賛否両論が飛び交ってまして 私は「否」の立場ですが、「賛」の意見にも納得させられそうになるものがあります。 ————————————————– ■まずは、「著作権」という側面から考える。 ————————————————– ただ、やはりこの問題はまず「著作権」という側面から考えるべきだと思うのです。 津田大介さんは 著作権法的には(検索エンジンキャッシュ合法化したあととはいえ)微妙な気はするけど、弁護士さんがどのへんで合法って判断したのか気になる。 / “SmartNewsに関心をおもちいただいているみなさまへ | 株式会社ゴ

  • 嘘だらけの「未経験からフリーランスライターになる方法」 - Hagex-day info

    この日記でも度々取り上げている、自称「プロブロガー」のイケダハヤトさんが、またまた適当な記事を書いています。それを真に受けている人も出てきているようなので、突っ込みエントリーを書いてみました。 イケハヤさんの、妄想で書いている記事は人畜無害ならいいけど、人にダメな影響を与えるからやっかいですね。 今回のイケハヤさんが取り上げたテーマは「未経験からフリーランスライターになる方法」(http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/18463)。これが、「童貞が教えるセックス講座」なみに、リアリティがない上に間違っています。一体どこがダメなのか、早速見ていきましょう〜 チェケラッチョ!! ■イケハヤ氏が語るフリーライターになる方法その1 「文章能力を鍛えるために、とにかくブログを書く」 今回の記事は「未経験」という前提があるので、まずは文章能力を高める

    嘘だらけの「未経験からフリーランスライターになる方法」 - Hagex-day info
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO