タグ

論文と研究に関するpom2eのブックマーク (27)

  • 開放性が高い人は裸でダラダラ過ごすことが多い(自宅)

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    開放性が高い人は裸でダラダラ過ごすことが多い(自宅)
    pom2e
    pom2e 2017/06/12
    開放性が高い人かもしれない,私。
  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    結局こういう覚悟があるかないかなんだろうな。
  • 外国語で考えるほうが合理的:研究結果

    pom2e
    pom2e 2015/05/21
    確かに,自分で言える範囲が狭まるからよくよく考えるようになるな。
  • https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kazushi/misc/gsguide2013.pdf

    pom2e
    pom2e 2015/05/11
    楽しい文章でした。
  • 意外と知らない? 大学教授が想像以上にすごいと思える10のお仕事 - Ameba News [アメーバニュース]

    「大学教授って、講義や研究意外に何をやっているのだろう」そう疑問に思ったことはありませんか? 「何をしているのかいまいちわからない」といった印象を持っている人が多いようですが、確かに学生には見えない部分が多いのが大学教授のお仕事。ということで、大学教授はどんな仕事をしているのかについて、詳しく調べてみました。楽そうなんて思う前に、ぜひチェックしておきましょう。 【1.講義の担当】 国立大学だと平均2.3コマ、私立は6.7コマ程を担当(1コマ=90分)しており、大体週3日ほど授業を受け持っています。他大学の非常勤講師として掛け持ちする人もいます。 「この先生の授業少ないなと思ったこともありましたが、他大学の非常勤講師を勤めている場合もあると聞いて、色々な大学に行き来しており大変だなと思いました」(総合文化政策学部・4年女子) 1つの大学だけではなく、複数の大学にまたがって講義をされている教授

    意外と知らない? 大学教授が想像以上にすごいと思える10のお仕事 - Ameba News [アメーバニュース]
    pom2e
    pom2e 2015/04/23
    大学の先生って楽だろうな,って思ってる人なんて理系の大学院まで行ったら誰もいないだろうねwww
  • http://blog.chase-dream.com/2015/02/22/3685

    http://blog.chase-dream.com/2015/02/22/3685
    pom2e
    pom2e 2015/02/25
    私も入社してから論文を書くとは思ってませんでしたが,こういうことに気をつけないといけないなと身にしみて感じる毎日です。非常にわかりやすく的確。
  • 研究室がしんどいなあ・・・って、思ったその時に | 女性教授奮闘記 from Toyama

    December 2023 (2) March 2023 (1) December 2022 (1) March 2022 (1) December 2021 (1) September 2021 (1) January 2021 (1) December 2020 (1) September 2020 (1) July 2020 (1) March 2020 (1) January 2020 (1) December 2019 (1) October 2019 (1) September 2019 (1) August 2019 (6) July 2019 (3) June 2019 (1) May 2019 (4) January 2019 (2) December 2018 (3) October 2018 (3) August 2018 (1) July 2018 (2) June

    pom2e
    pom2e 2015/01/11
    やりたくない時にやってもはかどらないっていうのは本当だったな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pom2e
    pom2e 2014/06/10
    激しい運動のせいで劣化している可能性大www
  • 【環境】2サイクル(2スト)スクーターは「重大な大気汚染源」、トラックやバスの数十~数千倍

    発展途上国の至る所で見られる2サイクルのスクーターは、局所的な大気汚染の大きな原因の1つになっていると指摘する研究論文が、13日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 論文を発表したスイスのポール・シェラー研究所(Paul Scherrer Institute)などの研究チームによると、ガソリンとオイルを混ぜた燃料で走る2サイクルスクーターは、消費される燃料を同等の割合で換算した場合、排出される微小粒子や有毒ガスの量は、大型トラックやバスの数十倍から数千倍に相当するという。 タイ・バンコク(Bangkok)などの深刻な大気汚染に悩まされている都市では、このような「重大な大気汚染源」の大集団が、沿道排ガスの最大の単一排出源になっている可能性があると、研究チームは論文で述べている。 論文は、「自動車やトラック、特にディーゼル

    【環境】2サイクル(2スト)スクーターは「重大な大気汚染源」、トラックやバスの数十~数千倍
    pom2e
    pom2e 2014/05/18
    オイル一緒に燃やしちゃうから交換しなくて便利なんだけどな.
  • 現実逃避がはかどるぞ!脳に微弱電流を流すことで明晰夢を見る確率が上がることが判明(ドイツ研究) : カラパイア

    明晰夢とは、自分で夢であると自覚しながら見ている夢のことだ。自分自身で夢の内容をコントロールできるので、空を飛んだり魚になって泳いだり、勇者となって仲間を率いてアイテム探しながら冒険の旅に出ることだってできる。前に見た続きの夢だって見ることができるという。 とっても現実逃避がはかどりそうな明晰夢だが、寝ている間に特定の周波数の微弱電流で脳を刺激することで、簡単に明晰夢が見られることがわかったそうだ。

    現実逃避がはかどるぞ!脳に微弱電流を流すことで明晰夢を見る確率が上がることが判明(ドイツ研究) : カラパイア
    pom2e
    pom2e 2014/05/14
    最近昼寝ができなくなったので,明晰夢から離れております...
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    pom2e
    pom2e 2014/04/24
    理系で研究室に配属されればわかると思うけれど,論文って相当わかってる分野でない限り何書いてあるかちんぷんかんぷん.ましてや一般の人が読むものではないし,そんなバックグラウンドまで説明してたら枚数が何枚
  • 博士論文のコピペ問題に関する議論を聞いていて、やっぱり文系学者って本当に頭悪いんだなって思った : 金融日記

    STAP細胞という、マウスの体細胞から多能性幹細胞を作り出す、iPS細胞とは違った新しい方法の発見で、小保方晴子さんらが英Nature誌に論文を発表した。これは、当初は、酸に体細胞を晒すだけで比較的簡単に作れる、ということで世界中から大きな注目を集めた。 しかし、その後に、数々の実験データ捏造疑惑が浮上し、また、小保方さんの博士論文にも大量のコピペやデータ捏造が発覚し、大騒動になった。多くの識者が、鬼の首でも取ったかのように、コピペを攻撃した。そして、そのような博士論文を通した早稲田大学や指導教官らが糾弾されている。 また、疑惑の英Nature誌の共著者でもあるチャールズ・バカンティ教授が、小保方さんの博士論文の学位審査員に名を連ねているのだが、今日のニュースで、小保方さんの博士論文を読んでいないし、送られてきてもいなかった、とじつに正直に発言して、また、いろんな識者から叩かれまくっている

    博士論文のコピペ問題に関する議論を聞いていて、やっぱり文系学者って本当に頭悪いんだなって思った : 金融日記
    pom2e
    pom2e 2014/03/20
    まあこういう考えでもいいのかもしれないけれど,少なくとも教授が教育者なのだから,もうすこしまともに教育してあげても良かったんじゃないかなとも思います.
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    pom2e
    pom2e 2014/03/20
    研究は泥臭いもので,頑張った割にそんなに報われないことが多いです笑 それでも,その楽しみが(多分)わかったので,指導してくれた先生方に感謝です.
  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    pom2e
    pom2e 2014/02/24
    みんなでいい方向に向かっていくっていうスタンスが個人的には好き.
  • 日本人は意外と知らない、英文を書く際に必ず使うwebサイト

    例えば論文を書く場合、日人なら論文検索にCiNiiとかGoogle Scholarを使いますよね。 英単語や例文を検索する場合はSpacealcとかでしょうか。 でも今日はそんな誰でも知ってるものじゃなく、日ではそんなに使われてないけど、こっちだと良く使われてる便利なwebサイトを紹介したいと思います。 その名もThesaurus これ何かと言いますと類義語・反意語検索エンジンです。 例えば「一般的に」という意味の generally という単語を検索してみましょう。するとこのように、意味が近い(関連性が強い)単語ほど濃く色付けして表示してくれます。 その下には反意語も色付けして表示してくれていますね。 日人ならば英語で論文等を書いている際に「これを言いたいけど、さっきもこの単語使っちゃったなぁ。どうしようかなー。」と感じる事は少なくありません。そんな時、このThesaurusがあれ

    日本人は意外と知らない、英文を書く際に必ず使うwebサイト
    pom2e
    pom2e 2014/02/01
    言い換えを探すっていうのは確かにある程度英語ができるようになってきた時にとても必要性を感じます.
  • 科学報道でやってほしいただひとつのこと - おびなたん☆

    人物の記事ばかり書いてないでもっとちゃんと成果を報じろとか、そういうことを言うつもりは全然ないんだけど、これだけはやってほしいというのが1点。 報道対象の科学成果の一次文献(論文や特許など)の情報をつけて報じてください。 論文なら掲載誌名と論文名、特許なら発明名称と特許番号です。これが書いてあるだけで、その文献にたどり着くのがすごい楽になるんです。成果をきちんと知りたかったら論文や特許を読めばいいんで、あとは解説記事だろが人物物語だろうがマスメディア各社は自分たちのポリシーで自由に報道していただければいいです。

    科学報道でやってほしいただひとつのこと - おびなたん☆
    pom2e
    pom2e 2014/02/01
    修士論文を書いていてもそれをサポートする参考文献があれば,説得力は増すと思っている.
  • 卒論を LaTeX で書いている人に役立ちそうなパッケージ1選 - マクロツイーター

    日付のところに「あと○日」と出す(tcdeadline パッケージ) tcdeadline パッケージ(GitHub/zr-tex8r) つまりこういうこと。 使い方は超簡単。オプションに提出期限を書いてパッケージを読み込むだけ! \documentclass[dvipdfmx]{orzthesis} \usepackage[2014/02/03@15:00]{tcdeadline}%←これを追加! \進捗どうですか \title{卒論はNP困難} \author{七篠 権兵衛} \usepackage{graphicx,color} %(以下略) これで、進捗が思いきり進むこと間違いなしですね!!

    卒論を LaTeX で書いている人に役立ちそうなパッケージ1選 - マクロツイーター
    pom2e
    pom2e 2014/01/24
    ネタだな笑
  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    pom2e
    pom2e 2014/01/14
    研究しているところにいると先生の凄さっていうのは確かに随所に垣間見えて,こういうところはホント自分にはとてもできない話だからすごいなーとしか思えない.
  • WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争

    WORDで書かれたものは見た目のみならず内容のクオリティも低いことが多い? WORDを使う意義はあるのか? てふてふ てふてふ なのはにとまれ♪

    WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争
    pom2e
    pom2e 2014/01/14
    不毛な議論かな.個人的にはたくさん図を貼り付けると動作がかったるいのでTeXを使ってます.あととにかく書きまくるっていうのができるのもいいところかな?まあ使いたい方使えばいいと思う.
  • 学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話(中原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース

    誰の役にも立たないと思うけど、今日は、僕が、「学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話」をしよう。 今から数ヶ月前、愚息TAKUZOは、数週間、病床にあった。きっかけは熱性痙攣であったが、予後があまりよくなく、点滴とチューブにつながれた、永遠とも感じられる「長い時間」を、彼は病院で過ごすことになった。 生まれて以来、常に一緒にいた親から引き離され、暗く、そして長い夜を、独り過ごす。もっとも辛かったのは、TAKUZO人であることは間違いない。 しかし、僕たち親も、当に心を痛めた。「一生分の心配」を、わずか数週間ですべて経験したような気分であった。 しかも、この間も、仕事は続いている。TAKUZOの入院後、僕たち家族の生活は一変したが、僕らの周りの世界は、何一つ変わっていない。仕事の同僚には多大なる迷惑をかけてしまったが、僕たちの仕事に「代替」はきかないものも多い。講演、ロケ・・・どん

    pom2e
    pom2e 2014/01/07
    対象が人になるとホント重みが違う.俺が翼の厚さA,B,Cとかやっても全然普通だろうけれど,それが人だと思うとなんかやるせないですね.でも,研究ってやっぱり大事ですよね.