タグ

2015年9月30日のブックマーク (11件)

  • 流行に敏感な男性が増えている? フォーエバー21のメンズファッション戦略とは | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    流行に敏感な男性が増えている? フォーエバー21のメンズファッション戦略とは | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    広島でも買えるようになってほしいw
  • 田母神俊雄氏のド正論に、日本国民が感動。 合計15000リツイートを超えるwwwwwwwwwwww|ラビット速報

    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    わらえるな。これは。
  • iPhone 5sからiPhone 6s/6s Plusへの乗り換えで安いのは?――3社の料金プランを徹底比較

    9月25日に「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」が発売された。毎年恒例だが、このタイミングに合わせて、各キャリアが新しい料金プランやキャンペーンを発表する。しかし各社複数の料金プランがあるうえ、適用条件にも違いがある。2015年のiPhone料金比較は「機種変更」と「MNP」に絞り、3社の最安プランをチェックしていく。果たしてどのキャリアが安いのか? 3キャリアが提供している料金プランやキャンペーンは多岐にわたり、ザッと見ただけではどこが安いのかが分かりにくい。というわけで2015年も3キャリアの比較表を作成した。今回は比較する要素を絞り「iPhone 5s(16Gバイト)のユーザーがiPhone 6s/6s Plus(64Gバイト)に機種変更・MNPする場合」の料金を比較する。 当然ながら下取り、購入するiPhoneの容量が違えば、結論も変わる。また家族でデータ通信の容

    iPhone 5sからiPhone 6s/6s Plusへの乗り換えで安いのは?――3社の料金プランを徹底比較
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    ざっくり計算するとやっぱり一括でSIMフリーを買って格安SIMで運用したほうがほとんど通話しない私の場合安くなるっぽい。タブレットじゃなくて6splusって選択肢もありかなー。悩む。
  • 学生の飲み方を卒業して大人のお酒をたしなむ方法 | ライフハッカー[日本版]

    積極的な社交の輪に入ると、仕事でも私生活でもたくさんの恩恵が得られます。大人なので社交生活にはたびたびアルコールが登場します。お酒を飲む世界の初心者だったり、大学時代に覚えたのは「一気飲み」だけだという人のために、大人らしいお酒の飲み方の世界に入る方法をご紹介します。 お酒を飲むことは、いつでも個人的な選択です。アルコールを飲むことが、困ったことの原因になる可能性がある人もいれば、軽い社交上の潤滑油になる人もいます。アルコールの影響が手に負えないと感じる人や、自分の意志に反するようなプレッシャーをかけられている人、さらには、お酒のせいで妥協的状況に追い込まれるかもしれない人は、決してお酒を飲むべきではないことを明確にしておきたいと思います。アルコールが悪いわけではありませんが、責任を持ってお酒を飲む必要があります。その点から出発して、そこからどのようにお酒を飲みたいか決めましょう。 そうは

    学生の飲み方を卒業して大人のお酒をたしなむ方法 | ライフハッカー[日本版]
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    気をつけないとw
  • NMEが選ぶ、1枚のアルバムしかリリースしていない偉大なアーティスト22組 | NME Japan

    何十年にもわたり活動を続け、リリースごとに徐々にその勢いを失ってしまうバンドが多数存在する一方で、放蕩の限りを尽くし、若くして解散する方が良い場合もあるとの判断を下すバンドも存在する。ここに登場するのは1枚だけアルバムをリリースした22組のアーティストだが、その1枚がどれだけ素晴らしいものだったかを紹介しよう。 ジェフ・バックリィ ああ、ジェフ。もし悩める魂と心が痛むほどに美しい音楽という組み合わせが、不幸にも度々ベッドを共にする関係にあるとするならば、ジェフ・バックリィは当然ながら最も悩める魂の一人としてその名を挙げられるだろう。ジェフ・バックリィは1997年に事故による溺死で命を落とす前、極上のLPを1枚リリースしているが、とにかく当に素晴らしいアルバムとなっている。 ジャームス 影響力を誇ったLA出身の3人組パンク・バンドであるジャームスだが、少なくともメンバーの1人の名前にはおそ

    NMEが選ぶ、1枚のアルバムしかリリースしていない偉大なアーティスト22組 | NME Japan
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    Sex Pistolsって1枚だけだったのか。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    すごくべんりになりそうだなー!
  • ホンダ、これまでの歴史がパラパラ漫画になる

    ホンダは9月20日、これまでの同社の歴史を表現する動画を公開した。国際的に活躍するストップモーション・アーティスト「PES」がパラパラ漫画に仕立てた。 ホンダは1946年10月に、田宗一郎氏が静岡県浜松市に「技術研究所」を開設したのが始まりだ。今回発表された何千という手書きの絵が繋げられた動画には、「ホンダ A型」や「スポーツカブ」などのバイク、「NSX」などの自動車のほか、F-1マシンやモーターボート、ロボットの「ASIMO」、ビジネス用ジェット機「ホンダジェット」など、ホンダが発表してきた様々な製品が登場する。

    ホンダ、これまでの歴史がパラパラ漫画になる
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    かっこいいCM
  • 今からでもグローバル人材になれる:日経ビジネスオンライン

    同僚が突然外国人に――。日企業の中では日産自動車や武田薬品工業でいち早くそうした動きが広がったが、あなたの会社でも、いつそうならないとも限らない。グローバル時代に勝ち残る人材になるにはどうすればいいのか。1年間の海外留学義務付け、授業は全て英語で行いディスカッションを中心にした少人数クラスといった特色ある教育で、秋田市からグローバル人材を輩出する国際教養大学の前中ひろみ教授に聞いた。 (聞き手は宮澤 徹) 前中:問題のひとつは教育にあると思います。英語だけではありません。国際教養大学でも、日の高校を卒業して入学したばかりの学生は、意見を求められた時に、間違えることを恐れてはっきりと主張できないケースが少なくありません。従来の小・中・高等教育では、まず正しい答えがあって、そこへたどり着く道筋を学習し、それを覚えて、試験で回答して得点に結びつけます。入学試験の準備もそうです。じゃあ、その答

    今からでもグローバル人材になれる:日経ビジネスオンライン
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    インターンってそんなに何回もしなくていいような気もするけどなあ。
  • 動物ってお互いに話せるの?

    動物はお互いを理解しあえるんでしょうか? もしできるとしたら、言語でコミュニケーションを取るんでしょうか? 動物の言語って、音を組み合わせて意味を作って文法に当てはめたりするくらい複雑だったりする? 目の前にないものについて話したりは? 実は結構たくさんの動物たちが、こういうこと部分的にできたりするんですって。 たとえば、カニは仲間にハサミを振って自分の健康状態を知らせるそうです。動きを使ってコミュニケーションを取っていることが多い動物たちですが、果たして音を使って意味のある言葉を作り出して、文法というルールに当てはめたり、過去や未来の話をしたりはできるんでしょうか? Ted-Edのビデオ内で詳しく説明してくれてます。 カニは、現在の状態や、あるいはシンプルな内容しか知らせることができないんですが、一方ミツバチはごはんがどれくらいおいしいものか、それがどこにあるかをダンスで説明するんですっ

    動物ってお互いに話せるの?
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    やはりあいつらはコミュニケーションがとれるのか。
  • 「デモなんかであがってないで、ULTRA JAPANにでも行ったら?」ホリエモンTV出演でもデモについて言及 | ホリエモンドットコムブログ

    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    デモ参加者の意義を聞いたら案外そうなのかも。
  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    pom2e
    pom2e 2015/09/30
    結局こういう覚悟があるかないかなんだろうな。