タグ

ブックマーク / blog.myrss.jp (9)

  • あなたのブログと「あわせて読みたい」、公開。 : 管理人@Yoski

    あなたのブログの読者が他にどんなブログを読んでいるのかをシンプルに表示するサービス「あわせて読みたい」を公開します。 このブログだとこんな感じです。 ※↑gif 画像です。クリックすると詳細ページに飛びます。 この画像は定期的に更新されますので、常に最新の「あわせて読みたい」サイトが表示されるようになります。 かなり緻密に算出していますので、結構納得のいくサイトが表示されているのでは、と思います。 さて、このサービスはもともと「フィードメーター」のB面サービスとして開発していました。 つまり、数値を見せるフィードメーターに対して、数値ではない「ブログの良さ」を見せるサービス、という位置づけです。 で、作ってみたところ、とても面白いので、フィードメーターユーザー以外でも利用できる形にまとめてみました。 ということで、フィードメーターを利用している方も、そうでない方も、「あわせて読みたい」を貼

    pomo123
    pomo123 2007/06/13
  • My RSS 管理人 ブログ: これから作っても可能性がある Web2.0 サービス

    いまさら作ってはいけない Web2.0 サービス の続き。 お約束なのでアップしておきます。 これからサービスを提供しても可能性がある Web2.0(?) サービス/コンセプト一覧: ・Platforms ・Desktop Apps ・Office Efficiency ・Cloud Storage ・Identity ・Developer Tools ・Market Destruction (1-800-FREE411など←104の無料版) ・ENTERPRISE どれも「今誰もが(潜在的な)不便を感じている」ものをテーマとしたものとなっています。 特に ENTERPRISE(企業用途サービス) を強調されていました。 全社レベルで企業でつかえるサービスとなると、また新たな発想が必要となります。 そこに Web 2.0 の、いわゆる Change the Rule (ルールを変える=破壊

  • URLのパラメータに「id」を使用すると google にインデックスされない : 管理人@Yoski

    前回、とあるところで話したら「へぇー」という感じだったので、意外に知られてないのかな、と、、、いうことで思い出したようにメモエントリ。。。(お盆だし) URL で "&id=" パラメータを使用しない。このパラメータを含むページは Google のインデックスに登録されません。 ネタ的には全然新しくありません。もう何年も前から存在しているルールです。 SEO をかじってる人なら必ず目を通す Google ウェブマスター向けガイドライン。 開発者の方も必読、ということで。 -- 8/12 追記 &id= がアウトで、 ?id= は OK とのことです(確かにそう書いてあるしそう引用している…)。 3ご指摘ありがとうございます。 投稿者 aka : 2006年08月11日 15:59 / 2006年08月 / (~2006) コネタ トラックバック このエントリーのトラックバックURL: ht

  • RSSリーダーに存在する悪用の危険性 : 管理人@Yoski

    RSS リーダーに悪用の危険性、専門家が指摘 - japan.internet.com RSSリーダーに関するセキュリティ上の問題についてかかれていますが、これはなかなか難しい問題だったりします。 RSS/Atomではxhtml(html)形式のコンテンツも配信できるわけですが、その中に悪意あるコードを仕組むことはそれほど難しいことではありません、実際。 現在でも、かなりセキュリティのゆるい RSS リーダーは存在していて、クッキーを奪うことくらいであれば容易に実現できたりします。 そこでRSSリーダー側の対応としては、送信されてくる html/xhtml から「許可された安全な」タグやタグパラメーター以外をごっそり削除する必要があります。 #<script>タグはもちろんのこと、data: や css の behavior: などに危険なものはたくさんあります。 #余談ですが、xml の

  • My RSS 管理人 ブログ: RSS のいろいろ変換ツール、xFRUITS が β公開

    RSS を集約したりさまざまな形で公開することができる xFRUITS が公開されています。 たとえば、複数の RSS (またはOPML) を一つの RSS に集約したり、RSSHTML 形式で公開したり、ブログの RSSわせることで モバイル版の HTML ページを生成したり、と、RSS をメタ形式としたさまざまな変換ツールを利用することができます。 今後も RSSPDFRSS⇒メール、ファイル⇒RSS などの変換ツールを提供する予定だそうです。 #いわゆる plagger の シンプル版といったところでしょうか(とか安直に書くと plagger な人に怒られるかな…) 海外のサービスですが日語も(UTF-8なら)問題なく使えるようです。 セマンティックWeb、というキーワードを出すとちょっと語弊がありそうですが、利用者に RSS を意識させない RSS の活用範囲は今

  • RSS導入の費用対効果を議論するのは馬鹿げたこと? : 管理人@Yoski

    海外で早くから RSS に取り組んでいる大手サイト PRWeb のブログで、RSS と ROI についての意見 が出されています。 PRWeb とは、プレスリリースをカテゴリ別に RSS 配信していることで有名なサイトです。 その中の人が「RSS導入の費用対効果を議論するのは馬鹿げたこと」と言っています。 要点はこうです。 RSSとは HTML や JPEG のような基要素なので、そのもの自体にビジネスモデル=費用対効果を求めても意味がない。 しかし、ビジネスモデルが成り立たないからといって無意味であるといっているのではない。 RSS とは企業基盤を改善するのに役立つ「一要素」なのだと思う。 RSS を利用することで情報を取得する方法の選択肢を広げることは利用者にとって良いことであり、結果的に全体のコストを下げたりブランド価値を上げたりして企業基盤に好影響を与えることもできるだろう。 で

    pomo123
    pomo123 2006/05/24
  • Google Calendar に見る RSS 認証の今後の方向性 : 管理人@Yoski

    先日リリースした toread.cc (あとで読むの英語版) がすごいことになっていて少々バタバタしつつも(「あとで」レポート書きます)、ひとまず落ち着いたエントリを。 さて、各所で話題になっている Google Calendar について。 (レビューは 秋元さんのブログ などで簡潔にまとめられていますので、そちらを参照して頂くとしてここでは割愛します。) さて、私が注目したのは Google Calendar の Atom フィードの配信方法です。 以前から「認証が必要なパーソナルデータをフィードで配信する方法」についてはいろいろな議論がなされていました。 少し前に一番基的で確実といわれていたのが HTTPS + 基認証 を用いる方法で、実際 GMail のフィードではこの方式が用いられています。 ※ GMail Atom フィード: https://gmail.google.co

  • RSS フィードの SEO 対策 - 9つのポイント(?) : 管理人@Yoski

    そろそろ海外ではブログ検索やフィード検索のアクセスがいい感じに増えているようで、RSS フィード の SEO 術などもカンファレンスで発表されたりしているようです。 で、その中の一つでパワーポイントの資料が公開されているものがありましたのでちょっとご紹介。 Blog and RSS Feed Search SEO @ Stephan Spencer's Scatterings RSSフィードの SEO 対策(?) 1. 全文を配信する 2. 20以上のアイテムを配信する 3. カテゴリ別など複数種類のフィードを配信する 4. アイテムタイトルはキーワード中心にする 5. アイテムタイトルにブランド名を入れる 6. 最も重要なキーワードをサイトタイトルに入れる 7. わかりやすいサイト要約をつける(サイトのdescriptionタグ内) 8. URLにトラッキングコードを入れない(例: &s

  • My RSS 管理人 ブログ: 新サービスのネーミングを考えるときに行うべきこと

    先日 RSS リーダーの UserAgent の話しを書いていたら追加情報のトラックバックをいただきました。 kokepiの日記 - WEB型RSSリーダのユーザーエージェントと、モバイルのRSSリーダ。 これからは、「情報を集める一番良い方法は情報を発信することだ」と思いますので素晴らしいです。ありがとうございます。 さて、その User Agent の中にまぎれているもので気になるものがあります。 ActiveReader/1.0 (http://underdev/; * subscribers) 実はこれ、フレッシュリーダーを開発しているときのコードネームなのですが、当はこのまま「Active Reader」という名前でリリースする予定でした(既にドメインなども取得済み)。 ですが、残念ながら(恥ずかしながら)商標でひっかかり断念した、という経緯があります。 さて、これからは個人で

    pomo123
    pomo123 2006/02/16
    商標など
  • 1