タグ

歴史に関するpon-zooのブックマーク (675)

  • 「戦前の日本人はみな愛国的であったか。」とある歴史学者曰く「八月十五日」の正午の前後で豹変ぶりが激しかったらしい

    住友陽文 @akisumitomo 戦前の日人はみな愛国的であったか。大阪市内の自宅で玉音放送を聞き終わった田辺聖子(1928年生)は自分の家族が「やれやれ、ホッホ」「大阪へ戻って商売せな」というのを聞いて、その日の夜に、天皇のために「玉砕」するはずではなかったかと、大人たちの豹変ぶりに怒りを覚える日記を書いている。 2025-08-15 19:06:26 住友陽文 @akisumitomo 黒澤明(1910年生)は砧の撮影所で玉音放送を聞くために向かっていると、祖師谷の商店街は「まさに一億玉砕を覚悟した、あわただしい気配で、日刀を持ち出し、その鞘を払って、抜き身の刃をじっと眺めている商家の主人もいた」が、放送後の様子は「まるで空気が一変」、「浮き浮き」だったと回想。 2025-08-15 19:09:25 住友陽文 @akisumitomo 大人ほど、「八月十五日」の正午の前と後での

    「戦前の日本人はみな愛国的であったか。」とある歴史学者曰く「八月十五日」の正午の前後で豹変ぶりが激しかったらしい
    pon-zoo
    pon-zoo 2025/08/17
    故父母の話では日中戦争は暴支膺懲、日米開戦は歓喜の提灯行列、本土空襲と物資不足で(小声で)勝てるの?日本、となり、敗戦でほっとしたとのこと。玉音放送はよく聞こえず内容が分からず後で敗戦を知ったとのこと
  • 【万博】中国パビリオン壁面の漢文|水彩

    2025大阪関西万博の中国パビリオンの壁に書かれた漢文が何と書いてあるのか気になったので調べてみました。 自分で撮影した写真とバーチャル万博のスクリーンショットをソースにしています。(見づらくて申し訳ない) 現代訳追加しました。 →6/9現代訳追加しました。 全部で76文あって多いので、気になるところへジャンプされることをおすすめします。 9月に再度万博に行くことになりましたので、確認できていない庭園のほうも記事に追加する予定です 入口側こちらは四書五経などからの引用が多めな印象です。 入口側は3分割で紹介していきます 入口側右1~12まで1. 上善如水 水善利万物而不争出典:『老子』 書き下し文:上善は水の如し 水は善く万物を利して而も争わず 意味:最高の善は水のようなものである。万物に利益を与えながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善の

    【万博】中国パビリオン壁面の漢文|水彩
  • 何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳也

    (フランドランの『性の歴史』の表紙が「センシティブ」ということらしいので、宮太郎先生編著(筒井分担執筆)の『子どもが消えゆく国の転換』の表紙にしました。) 参院選前ということもあるのだろうか。少子化問題について、いろんな人が自由に考えを出しあっている。だからこそ、研究者の間である程度知られている知識を共有しておくにこしたことはないだろう。今回はまず、人類社会における長期的な出生率低下について解説する。 ▼出生率の低下は世界的現象前近代では、地域によるが、女性は平均して一生で4〜7(人)くらいの子どもを産んでいたのではないか、といわれている。それでも長い間人口がそれほど増えず、定常状態に近かったのは、死亡率が高かったからだ。結局、ネットの再生産率(純再生産率)は1前後になって、女性は平均すれば1人くらいの女性を残す、という状態が長く続いた。 現在では、いわゆる経済先進国でなくとも出生率(期

    何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳也
  • 一枚の写真が物語ること「うつろな目の少女」 ~ 日本兵から殴る蹴るの暴行をうけ右目を失明した当時12歳だった男性が訴える、「沖縄県民はもっと怒って立ち上がらなければ」 - Battle of Okinawa

    AIによるカラー処理》A young Okinawan girl waits to receive medical treatment. The military government's doctors are treating a number of such cases at Gushikhan.【訳】傷の手当を待つ少女。具志頭では軍医によるこのような治療が多く行われた。(1945年 6月21日撮影) 写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館 1945年6月21日、具志頭での一枚の写真 1945年6月21日。 米軍は一枚の写真を記録している。 青ざめ、呆然として診療所で傷の手当てを待つ1人の少女、後に「うつろな目の少女」として知られるようになった写真である。 大城盛俊さんの証言 - 黒砂糖をよこせと暴行を受けた そしてこれも後に証言されたことによると、この少女は、実は少年であり、ま

    一枚の写真が物語ること「うつろな目の少女」 ~ 日本兵から殴る蹴るの暴行をうけ右目を失明した当時12歳だった男性が訴える、「沖縄県民はもっと怒って立ち上がらなければ」 - Battle of Okinawa
  • 日本における女性の合戦参加の年表 - Wikipedia

    における女性の合戦参加の年表(にほんにおける じょせいのかっせんさんか の ねんぴょう)では、日歴史における女性の戦争、合戦、戦闘への参加について時系列的に列挙する。 ここでは、軍勢の指導的立場において参加した場合から、一兵卒として参加した場合まで幅広く扱うこととする。 のちの神武天皇が神武東征の際、戊午の年9月5日において、女軍(めのいくさ)を女坂に置き、11月7日に女軍を進ませ、敵軍は大兵が来たと思って、尽力して、これと交戦(『日書紀』戊午の年、9月5日条、11月7日条)。官軍が女性部隊を用いた記述だが、神代に当たる。 景行天皇が肥前国巡幸時、嬢子山に土蜘蛛八十女人(大勢の女性首長)が住んでいたが、天皇に従わず抵抗したため、派兵して滅ぼした(『肥前国風土記』)。 仲哀天皇9年: 7月20日、神功皇后は兵をあげ、荷持田村(のとりたのふれ)の翼人・羽白熊鷲(はしろくまわし)を層増

  • NIDSコメンタリー 第303号

    NIDSコメンタリー 第303号 2024年3月8日 ドイツの「過去」の克服と日 ——「ドイツ見習え論」のその後 戦史研究センター戦史研究室主任研究官 庄司 潤一郎 はじめに 1980年代後半以降、歴史認識が問題化されるにともない、日は十分に「過去」に向き合っておらずドイツの例を模範とすべきとの「ドイツ見習え論」が、日において頻りに議論されるようになった。歴史認識問題の国際化により、東アジアにも波及していった。 しかし、その後、日独をめぐる状況は、大きく変化した。まず、当時は世界においてもタブーであった、「慰安婦」問題をはじめとする戦場における性や植民地支配(日は例外で既に議論されていた)の問題が、現在では注目されるようになった。 また、日独両国とも、第二次世界大戦の「過去」ゆえに、湾岸戦争への対応に象徴されるように、軍隊・自衛隊海外派遣には慎重であったが、その後ドイツは、日

  • トルコの古代遺跡から5000年前のパンを発見、古代レシピを再現して販売 | カラパイア

    トルコのキュリュオバ遺跡から、約5000年前のパンがほぼ原形のまま見つかった。 これは、青銅器時代の家の敷居の下に埋まっていたもので、考古学史上、最古の「焼かれた状態のパン」だとされる。 この発見に感動した市長は、古代パンの再現を提案。市の公営ベーカリーが古代の製法をヒントに復元し、販売を始めた。 これが大反響を呼び売り切れ続出だという。 5000年前の古代のパンが形をとどめて発掘される 2024年9月、トルコ中部、キュリュオバ遺跡で、直径13cmのパンケーキに似た形の古代のパンが発掘された。 ある家の敷居の下の柔らかい土の中に横たわっていたもので、およそ紀元前3300年頃、青銅器時代初期に焼かれたものだという。 この遺跡の発掘調査を指揮した考古学者ムラト・トゥルクテキ氏はこう語る。 発掘調査の中でも最も古い焼きたてのパンで、ほぼその形を保ってました。調査でパンが見つかるのは珍しいことです

    トルコの古代遺跡から5000年前のパンを発見、古代レシピを再現して販売 | カラパイア
  • Microsoft Word - 04Galileo_all_6.doc

    ―8― ■ 特 集 ■ 天文教育 2009 年 3 月号(Vol.21 No.2) ガリレオ・ガリレイの生涯 ~ガリレオ裁判は科学と宗教の対立だったのか?~ 株訓久(岡山天文博物館) 1. はじめに 「それでも地球は回っている!」 これは、ガリレオ・ガリレイが『天文対話』 に関わる異端審問、いわゆるガリレオ裁判の 最後、太陽中心説を異端として放棄すること を宣誓した後に、呟いたとされるフレーズで ある。 このフレーズは、命の危険に脅かされなが らも、宇宙の真理を探究していた科学者ガリ レオが、科学的な真実から目を背け、 『聖書』 の一字一句を絶対的な真実とするキリスト教 会に果敢に戦いを挑んだ、という科学と宗教 の対立を代表するものとして、紹介されてき たのではないだろうか? 筆者もこれまで、このような観点からガリ レオの宗教裁判を解説したものを目にしたこ とがあり、 「キリスト教会とは

  • 第 3 回(上) 『教科書には出てこない江戸時代 ~将軍・武士たちの実像~ 』 山本博文、東京書籍、2008年

  • 考古学史上最古の料理レシピは何なのか?

    人類は何万年も前から料理をしてきましたが、現代のように動画やブログ、レシピといった形で記録するようになったのはごく最近のこと。古代でも料理は行われていましたが、料理の技法は長らく口頭で伝えられ、文書化されることはあまりありませんでした。科学系メディアのLive Scienceが、世界最古のレシピは何なのかを説明しています。 What's the oldest known recipe? | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/whats-the-oldest-known-recipe レスター大学で古代ローマのパンを専門とする研究者のファレル・モナコ氏によれば、計量された材料や明確な指示を含むレシピが一般化したのはここ数百年のことだそうです。また、古代には医療用の調合物に材が含まれることも多く、記されているものが料理

    考古学史上最古の料理レシピは何なのか?
  • 出版物一覧 | 長野市立博物館

    長野市立博物館・プラネタリウム 〒381-2212 長野市小島田町川中島古戦場史跡公園内 Tel 026-284-9011 / Fax 026-284-9012

  • https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/pdf/dayori/19.pdf

    pon-zoo
    pon-zoo 2025/04/13
    善光寺の創建でググったらヒット。1991年発行らしい。善光寺瓦について。善光寺平一円に仏教施設が他にもあったこと、古代の制度による変化も考慮に入れる必要があるなど、勉強になる。
  • 無料で日本神話と古事記の勉強ができる神サイト・國學院大學の『古典文化事業』に多数の反響→あらすじや論文も読めて、神名、氏族、神話の器物をデータベースで検索することが可能

    アミュクレス @Amyklai_mythos もし無料で日神話と古事記の勉強をご希望なら國學院大學の『古典文化事業』以上に適したものはありません あらすじや論文も読めて、神名、氏族、神話の器物をデータベースで検索することができます 特に圧巻なのがイザナミ・イザナキを含む神世七代から人代まで続く長大な系統図ビューワーです pic.x.com/xHCeJrnu2w 2025-04-02 17:42:33

    無料で日本神話と古事記の勉強ができる神サイト・國學院大學の『古典文化事業』に多数の反響→あらすじや論文も読めて、神名、氏族、神話の器物をデータベースで検索することが可能
    pon-zoo
    pon-zoo 2025/04/05
    興味深いといえばそうなんだけど、吉田神道や国学を無条件に受け入れ、明治の政教一致をスルーする複数の國學院出身者の言説に接したあとでこれをみるとやや複雑。
  • 國學院大學 古典文化学事業 – 「古事記学」の推進拠点形成

    古典籍ビューアー 『古事記』をはじめとする上代文献や近世の国学者による古典注釈のテキストなどを見ることができます。古典作品の世界に分け入ってみましょう。 古事記ビューアー 英訳古事記(Kojiki English Translation) 万葉新採百首解ビューアー

  • イギリス料理には「階級闘争」が表れている?...「不味い」イメージに流されず「コモン」としてのレシピを考える

    イギリス料理というと何が思い浮かぶだろうか? フィッシュ&チップス、ローストビーフ、イングリッシュ・ブレックファスト・・・。全体的に茶色のイメージと相まって、ただ漠然と「不味い」という風評を真に受けてしまう人もいるかもしれない。 とかくあまり評判の良くないイギリス料理とされるべ物はそもそもどのように生まれたのか。 そして階級対立が根強いと言われるかの国では、皆が同じようにその「イギリス」料理なるものをべているのか。べているとしても作り方やべ方や、その料理への思い入れや意味付けには階級ごとの違いがあるのではないか。 私は昨年秋、パン屋を営み詩人でもあるミシマショウジ、農家で翻訳家の栢木清吾とともに、『舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する』を刊行し、そのなかで12章にわたり16の代表的だと思われるイギリス料理を取り上げてそれらの歴史文化的背景を紐解きながら、このような問題について

    イギリス料理には「階級闘争」が表れている?...「不味い」イメージに流されず「コモン」としてのレシピを考える
  • 諏訪大社の御頭(おとう/おんとう)祭について、なぜ鹿の頭が供えられるようになったのかが知りたい。また... | レファレンス協同データベース

    諏訪大社の御頭(おとう/おんとう)祭について、なぜ鹿の頭が供えられるようになったのかが知りたい。また、なぜ供えられる鹿の頭が生から剥製になったのかも知りたい。 『下諏訪町誌 上巻』 下諏訪町誌編纂委員会編 甲陽書房 1963 【N241/36/1】 第4章「上代諏訪の狩猟」p.596-608によると背景として、諏訪神社では公式行事として古くから四度の御狩の神事が行われていた。坂上田村麻呂の東征の時、神氏族や金刺氏族(共に諏訪神社大祝につながる氏族)がこれに参加して手柄を立てこの氏族背景により、諏訪神社が日の軍神として認められたという経緯もある。 日の古代の神祭は氏族全員で狩猟を行い、捕獲した鳥獣を神前に贄として掛け、これを供物として神を祀ったが、この祭祀方法は狩猟時代から農耕時代に移るにつれて次第に衰微していった。殊に仏教伝来以後はその勢力が神社に浸透するとともに、このような殺生の神祭

    諏訪大社の御頭(おとう/おんとう)祭について、なぜ鹿の頭が供えられるようになったのかが知りたい。また... | レファレンス協同データベース
  • こんにちは。日本在住の台湾人です。日本で暮らしていると、こうした意見..

    こんにちは。日在住の台湾人です。日で暮らしていると、こうした意見はよく耳にするものです。今回、自分の考えを整理する意味も込めて、私見を書きまとめました。決してあなたのモノの見方を否定しようというものではありません。ただ、こうした意見を持つ日の方々に知っていただきたいことを整理しましたので、少し長くなりますが、最後まで読んでいただけたらと思います。 まず、台湾は独自に制定した憲法を持ち、台湾の人々が選んだ政府が政治を行っています。この体制は長い年月をかけて築かれ、台湾で暮らす人々は、自分たちの社会の中で日々生活しています。法律を作り、経済を運営し、国際社会と関わりながら、独立した統治が行われているのが現実です。 次に、「台湾歴史的に中国に属していた」という話ですが、これは少し誤解があります。(文脈から判断するに、あなたのいう「中国」は中華人民共和国のことですよね。以下、私が使う「中国

    こんにちは。日本在住の台湾人です。日本で暮らしていると、こうした意見..
  • 2500年前の味を再現!4/5(土)築地本願寺・はなまつりにて『お釈迦様が食べたかもしれないカレー』を数量限定で提供 - ラブすぽ

    TOP / SPORTS RELEASE / 2500年前の味を再現!4/5(土)築地願寺・はなまつりにて『お釈迦様がべたかもしれないカレー』を数量限定で提供 株式会社欲 お釈迦様がいた頃の古代インドの味を、令和の築地願寺で味わおう! 『お釈迦様がべたかもしれないカレー製作委員会』は、2025年4月5日(土)に築地願寺(東京都中央区)で開催されるお釈迦さまの誕生日を祝う「はなまつり」にて、『お釈迦様がべたかもしれないカレー』プレートを数量限定で提供いたします。 ■『お釈迦様がべたかもしれないカレー』について お釈迦様が生きていた約2500年前の北インド・ネパール周辺では、スパイスや豆、野菜を中心としたシンプルな文化が育まれていましたが、実際どのような料理べられていたのでしょうか? 『お釈迦様がべたかもしれないカレー』プレート 「お釈迦様がべたかもしれないカレー製作

    2500年前の味を再現!4/5(土)築地本願寺・はなまつりにて『お釈迦様が食べたかもしれないカレー』を数量限定で提供 - ラブすぽ
  • 〈茶酔〉の中国茶会に潜入。若い世代はなぜ茶を中心に集まるのか | ブルータス| BRUTUS.jp

    都内某所、〈茶酔〉が開く茶会へ潜入 〈茶酔〉の茶会は、メンバーのオフィスで、ギャラリーで、そしてときには​​河川敷で……と、さまざまな場所で不定期に開かれている。取材当日伺ったのは、渋谷区広尾の某所にある〈Daily Practice Books〉。個人邸でありつつを扱っており、蔵書は借りたり買ったりすることができる。 〈Daily Practice Books〉の書棚。アートブック、小説、学術書、エッセイなど、あらゆるジャンルのが並ぶ。 ずらっと並ぶ書棚の通路を抜けると、想像以上の人数が。茶会初体験の人から常連まで、さまざまな人が参加していた。〈茶酔〉の茶会は基的に2,000円ほどで、エントランス料のような扱い。何時間いても何杯飲んでも一律で、5〜6時間滞在する人も少なくない。 長い滞在時間の秘密は、中国茶の特性にありそうだ。日茶が美味しく煎れられるのは3煎目ほどまでなのに対し、

    〈茶酔〉の中国茶会に潜入。若い世代はなぜ茶を中心に集まるのか | ブルータス| BRUTUS.jp
  • 楚の考烈王の墓が見つかる、中華統一直前の姿を物語る遺物が続々

    中国東部の安徽(あんき)省にある「武王墩(ぶおうとん)」の墓から発掘された漆塗りの面。中国の墓からこのような品が見つかったのは初めてだ。楚では、ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)の樹液を木に塗って作る漆器の技術が発達していた。(Xinhua) 中国東部にある戦国時代の墓「武王墩(ぶおうとん)」1号墓の発掘を終えた考古学者たちは、埋葬されていた人物が楚の末期の王である考烈王(こうれつおう)であると発表した。安徽(あんき)省にある2200年前の墓には、精巧な品々がぎっしりと詰まっていた。現代中国の礎となった、動乱と文化的な繁栄の時代をうかがい知る新たな手がかりとなるものだ。中国安徽省文物局が1月9日に発表した。(参考記事:「世界を驚かせた考古学の発見100」) この墓の発掘は2020年に始まった。これまで見つかっている楚の時代の墓の中で、もっとも大きく複雑なものだ。

    楚の考烈王の墓が見つかる、中華統一直前の姿を物語る遺物が続々