タグ

ブックマーク / 80c.jp (5)

  • あたらしい家中華3|ミントの食べ方は無限大!知られざる「薄荷料理」の世界 | 80C

    中国べ歩きをしていると、日では見たこともない珍しい材によく出会う。それは実に刺激的な体験だが、それと同じくらい刺激的なのが、よく知っているはずの材が意外な形でべられているところに出会ったときだ。 この連載では、「ところ変わればべ方も変わる。知っている材の意外な姿!」をテーマに、中国各地で出会った様々な料理をご紹介していく。最終回の今回は、ミント(中国語では、薄荷)についてお送りしたい。 ライター:酒徒(しゅと) 中華料理愛好家。初中国場の中華料理に魅入られてから四半世紀、中国各地のべ歩きがライフワーク。北京・広州・上海に10年間在住し、帰国後は場で覚えた中華料理レシピnoteや各種SNSで紹介。2023年10月19日に初の著書『あたらしい家中華』を刊行。 X(旧Twitter)@shutozennin   note https://note.com/chiji

    あたらしい家中華3|ミントの食べ方は無限大!知られざる「薄荷料理」の世界 | 80C
    pon-zoo
    pon-zoo 2024/01/12
    これいい!うちミントが繁茂して、毎年毎年引き抜かないと庭中ミントだらけになっちゃうので大量消費レシピは有り難い!!
  • 【保存版】失敗しない広東式しょうがミルクプリン「薑汁撞奶」のレシピ | 80C

    しょうがの絞り汁に温めたミルクを勢いよく注ぎ、5分ほど静置するとあら不思議。卵もゼラチンも使わないのに、プリンのように固まってしまうという化学変化が目の当たりにできる生姜ミルクプリン。 こちらはもともと広東省発祥のスイーツで、広東語だと「薑汁撞奶(キョンジャッゾンナイ ※広東語読み)」。読んで字のごとく「しょうがのしぼり汁(薑汁)にミルク(奶)をぶつけ(撞)る」という意味です。 ところが、ミルクの温度やしょうがの絞り汁の鮮度によっては、まったく固まらない。簡単そうに見えて、いともあっさり失敗してしまう…。では、どうすれば失敗なく作ることができるのでしょうか?「香宮」の篠原裕幸シェフ(※)に教わりました。 ※ 篠原シェフは現在独立され「Shinois(シノワ)」オーナーシェフになりました。 もう失敗しない!広東式しょうがミルクプリンの作り方 ①しょうがをすり下ろし、絞り汁を作ります。 しょう

    【保存版】失敗しない広東式しょうがミルクプリン「薑汁撞奶」のレシピ | 80C
    pon-zoo
    pon-zoo 2023/09/01
  • これぞ中国家庭料理!素材の味を引き出すトマト卵炒めの作り方-「山西亭」李俊松さんの王道レシピ | 80C

    <ポイント>卵の生臭みを消すために、生姜は使わず、黄酒(紹興酒)を加える。卵は香りが立ち上るまでたっぷりの油で加熱する。トマトは具を兼ねた調味料とするため、水加えて軽く煮て、片栗粉を少々加え、加熱した卵に絡めるように炒める。 ①にんにく、白ねぎをみじん切りにする。 左が白ねぎ、右がにんにく。 香りづけの薬味には、にんにくと白ねぎを使う。中華料理は何かとしょうがを使うが、この料理に関して、李さんはしょうがを使わない。なぜなら「しょうがを使うと“蟹の味”になってしまう」という。 「蟹⁉」と思うかもしれないが、卵と生姜の組み合わせは、たしかに蟹を思わせる要素がある。例を挙げると、西太后のために作られた宮廷料理、賽螃蟹(サイパンシェ)は、鶏卵に生姜を効かせ、蟹のような味わいを出した料理として知られる。 また、秋冬の風物詩、上海蟹を使った料理で、蟹味噌の生臭みを消すためにしょうがを合わせるあの感じ…

    これぞ中国家庭料理!素材の味を引き出すトマト卵炒めの作り方-「山西亭」李俊松さんの王道レシピ | 80C
    pon-zoo
    pon-zoo 2023/06/29
    一手間掛かるけど、おいしそう。普段バージョンとともにこのご馳走バージョンもしっかり覚えておきたいにゃん。たとえ読むだけで満足して作る事はなかったとしても。
  • 四川食旅④泡菜(パオツァイ)|塩水にどぼん!乳酸発酵で育む漬けもの | 80C

    この記事は、四川省の省都・成都市の文化情報発信サイト『Go Chengdu』の連載「川菜一番」の日語版です(中国語版はこちら)。「外国人が見た四川料理」をテーマに、80C編集のサトタカが成都の美を日中のメディアで発信します。 2年近く続くコロナ禍の影響か、発酵品に関心を持つ人は少なくない。 『日糧新聞』(2021年9月24日)によれば、「コロナ禍の健康意識の高まりを背景にヨーグルト・乳酸菌飲料は2020年度を通じて大きく市場を拡大した」とある。また、日の伝統的な漬物・糠漬けを手軽にできる『無印良品』の「発酵ぬかどこ」の売れ行きが好調というニュースも複数のメディアで報道されていた。 味噌やキムチなどの発酵品づくりや、それらを使ったオンライン調理レッスン、発酵関連コミュニティもSNSでよく見かける。自己や家族の健康管理と巣ごもり需要を経て、発酵品の自家製は、よりメジャーな楽しみ

    四川食旅④泡菜(パオツァイ)|塩水にどぼん!乳酸発酵で育む漬けもの | 80C
    pon-zoo
    pon-zoo 2021/11/29
  • トータル1万kcal超?マイベスト月餅はこれだ!|横浜オールド中華探訪24|中秋節スペシャル企画 | 80C

    今年の中秋節は10月1日(木)(旧暦の8月15日)。そんな季節の風物詩といえば月です。月の起源は諸説あり、中国語の文献を見ても起源そのものがはっきりしません。しかし間違いなく言えることは、中華系の暦の行事としては新年の次くらいに重要な日ということ。 現代の中華圏では、親しい友人や世話になっている方に月を贈り合う習慣が定着。丸い月は人々の団円を表し、中秋の名月を見ながら故郷を想い、親しい人たちの幸福を願うのです。 広州の「蓮香楼」は広式月の定番、蓮の実餡の月の元祖としても知られます。創業は1889年。店舗は広州市文物保護単位に指定。 月は地域によって郷土色がありますが、国内外で最も広まっているのは、薄めの生地の中に蓮の実の餡や濃厚な黒餡を入れた広式月(広東スタイルの月)。 広式月横浜中華街でも手に入れやすく、中秋節の前後には、限定の鹹蛋(シェンダン:広東語でハムダン:塩

    トータル1万kcal超?マイベスト月餅はこれだ!|横浜オールド中華探訪24|中秋節スペシャル企画 | 80C
    pon-zoo
    pon-zoo 2020/09/28
    月餅って一人で1個食べる物では絶対ない!分けて食べるって聞いたけど、ほんとカロリーすごいのね。でも美味しそう。岩茶と一緒にいただきたい~。
  • 1