タグ

2007年9月20日のブックマーク (14件)

  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL の高速化プチBK

    « システムコールの最適化 | メイン | キャッシュシステムの Thundering Herd 問題 » 2007年09月20日 MySQL の高速化プチBK 鴨志田さんに教えていただいたのですが、MySQL のクエリは数値をクォートしない方が高速になるらしいです。たとえば以下の例では、160万件の整数から4の倍数を数えていますが、数値をクォートしないほうが約50%も高速になっています。 mysql> show create table numbers; +---------+----------------------------------------------------------------------------------------+ | Table | Create Table | +---------+--------------------------------

    poppen
    poppen 2007/09/20
  • 豚速(`・∞・?) ネズミーランドの着ぐるみの中身だけど質問ある?

    お知らせなのですよ。 試験的にスレ探しのお手伝いをしてくれる方を募集しています。 下記にある掲示板にまとめて欲しいスレ、安価絵、糞スレ等の URLを書き込んで頂けると嬉しいです。 選考の基準は特にありませんので、どんどん書き込んであげて下さい。 [読]で読む。[書]で書き込めるようです。

  • 窓の杜 - 【NEWS】EXEやDLLファイルからアイコンなどの各種リソースを抽出「exe2ico」v0.14

    EXEやDLLファイル内に含まれるアイコンなどの各種リソースを抽出できる「exe2ico」v0.14が、16日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「exe2ico」は、EXE/DLL/CPLファイル内に含まれるリソースを抽出できるソフト。抽出できるリソースは、アイコンやカーソルをはじめ、ビットマップデータ、AVI動画、WAVE音声、アニメーションカーソルの6種類。 抽出方法は、ソフトのアイコン上へ抽出したいEXEやDLLファイルをドラッグ&ドロップするだけ。すると、ドラッグ元のファイルと同名のフォルダが作成され、この中に抽出した各データが収められる。 【著作権者】水無瀬 優 氏 【対応OS】Windows XP(編集部にてWindows Vistaで動作確認)

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • pythonのソースコードを読むコツのようなもの - maeda.na@はてな

    2007/09/20 追記。以下で色々頑張ってるようなこと全部IPythonで出来るみたい...orz まだまだ駆け出しなりに連日試行錯誤してわかってきたことがあるので書いておく。 これからpythonはじめる人とかの参考になればうれしい。 それは違うだろ?っていうpythonistaの方の突込みがあるとさらにうれしい。 道具重要!! pythonインタプリタ これがないと始まらない。 どうでもいいけどrubyのirbみたいに固有名詞は定義されてないのかな。 pydoc Javaでいうとjavadoc。perlでいうとperldoc。 inspect これの存在しってから劇的にコードの読み方が変わった。 pdb まだあんまり使ってないけど一応。 pythonインタプリタ rlcompleterとreadlineが使えるようにしておくのがお勧め。 import rlcompleter, re

    pythonのソースコードを読むコツのようなもの - maeda.na@はてな
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • 漢字説明ジェネレータ

    電話で予約や申し込みをする際、名前の漢字の説明を求められることがあります。 このシステムでは漢字の説明文を作成することができます。 漢字で名前を入力して下さい。 (例)佐藤、鈴木、高橋、田中、伊藤、その他

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MRJ、大丈夫か? - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    MRJ、大丈夫か? - 松浦晋也のL/D
  • 404 Blog Not Found:tips - 1ディレクトリにファイル大杉の場合の削除法

    2007年09月20日13:30 カテゴリTips tips - 1ディレクトリにファイル大杉の場合の削除法 これ、以前にも書いたのですがここでおさらい。 subtech - PBD - 1ディレクトリにン千万ファイルあるときの削除方法 どうやるのが一番良いんだろ。404 Blog Not Found:勝手に添削 - find(1)より抜粋 findが-deleteをサポートしている場合 % find dir -type f -delete そうでない場合 % find dir -type f | perl -nle unlink 私がこれらを利用しているのは、SPAMの処理の時。Junkフォルダーにまとめたそれらを、bsfilterにわせた後、上記にて削除。ファイル数十万オーダーでもOK。 あと、1ディレクトリーにファイルを多数押し込んだときに、ファイルシステムがどれだけ遅くなるかはフ

    404 Blog Not Found:tips - 1ディレクトリにファイル大杉の場合の削除法
  • 特攻は素晴らしい戦術だったのか?:アルファルファモザイク

    戦術として、特攻(体当たり攻撃)は優れた方法だったのでしょうか? 当時、マリアナ沖海戦や、台湾沖航空戦のように、 何百機もが出撃しながら、1〜2隻損傷、出撃部隊は殆ど全滅、 みたいな冗談としか思えないような戦闘が続いていましたが、 それが特攻の開始によって、多少なりとも米軍に被害が出るようになっていますから、 私は有効な面もある方法だと思うのですが、他の方は違うのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 戦争「外注化」イラクでお手上げ

    戦争「外注化」イラクでお手上げ “現代の傭兵”は4万8千人駐在。米正規軍増派も焼け石に水で、民間軍事会社が槍玉に。 2007年7月号 GLOBAL 内戦状態のイラクから撤退すべしという内外世論に耳を貸さず、逆に米兵増派でテロを押さえ込もうとしたブッシュ政権「最後の賭け」は、どうやら失敗の烙印を押されそうだ。 5月29日、それを象徴する二つのニュースが飛びこんできた。イラク財務省に白昼堂々警察官の制服を着た武装グループが侵入、西側の財務専門家1人と民間軍事会社(PMC、Private Military Company)の警護員4人を拉致したのがその一つ。同じ日に「米兵の5月の死者数が114人に達し、04年11月以来で最悪の記録となった」とロイター通信が報じた。爆弾テロや狙撃、誘拐は増えるばかりで米軍とPMCの手に負えなくなってきた証拠である。国防総省や中央軍は増派失敗の結論を見越して「プラン

  • satoiku.com - QgreyによるqmailのSPAM対策-SPAM対策−qmail-記事

    今まで、badmailfrom と rblsmtpdを併用してきましたが、新規割り当てのIPアドレスやダイアルアップを利用したと思われる集中砲火的なSPAMが増加しており、対策を探していました。 そこで、greylist:http://www.jonatkins.com/page/software/qgreylist方式(祇園方式:一見さんお断り )とS25R方式(Selective SMTP Rejectionを併用した、Qgrey方式を長野で働く専務のblogで発見し、採用してみました。 Qgreyはperlで書かれており、qmailへのパッチも必要無いため、比較的簡単に導入できるという「大変大きな」メリットもあります。 注:私のメールサーバも実は、S25Rのルール2に引っかかってしまいますが、ちゃんと再送信する(はず)なので、救済される(はず)です。 FreeBSDの場合のインスト

  • I, newbie » FreeBSDをlaptopで使うなら

    サーバのインストールは毎度のことだけど、desktopやlaptopで環境を作るのはしょっちゅうあることではないのですぐ忘れる。 無線LANをrc.confで有効に。 wpa_supplicant_enable="YES" ifconfig_ath0="WPA DHCP" USBとマウスを有効に。 usbd_enable="YES" moused_enable="YES" k3bとかでCDやDVDを焼くにはATAPICAMが必要になることも。 # kldload atapicam CPUのクロックを変更できるようにして、 # kldload cpufreq # sysctl debug.cpufreq.lowest=310 powerdを有効に。 powerd_enable="YES" powerd_flags="-b adaptive -a maximum" メーカー固有のACPIを有効