タグ

2012年1月8日のブックマーク (10件)

  • capistrano-ext - rochefort's blog

    Capistrano実践Tips集 とてもいい資料でした。 こちらを見てcapistrano-extを見て入れてみました。 install $ gem install capistrano-ext $ mkdir -p config/deploy 設定 config/deploy.rb require 'capistrano/ext/multistage' 環境ごとの差分ファイルを config/deploy/production.rb のように作成する。 使用方法 cap cmd 例: cap production deploy 補足 set :stages, %w(dev prod) のように環境名を明示的に設定することも可能だが lib/capistrano/ext/multistage.rb を見ると unless exists?(:stages) set :stages, Dir

    capistrano-ext - rochefort's blog
  • 健康ナレッジ

    ダイエットにトライしてはみたものの、欲に打ち勝てずにあきらめてしまう」とため息をついている人には、酵素ドリンクを有効利用しながら実行するプチ断ダイエットがおすすめです。 生活習慣病というのは、ご想像の通りいつもの生活習慣が元凶となる病気です。常日頃より健康に良い事や簡単な運動、熟睡を意識すべきでしょう。 筋肉疲労にも精神疲労にも必要なのは、栄養の補充と適切な睡眠だと言えます。我々人間は、事で栄養を補給してしっかり休息すれば、疲労回復するようにできているというわけです。 血圧が気に掛かる人、内臓脂肪が気に掛かる人、シミが気に掛かる人、腰痛に苦しんでいる人、それぞれ入用な成分が違いますので、入手すべき健康品も異なることになります。 便秘になって、滞留していた便が腸壁にしっかりこびりついてしまうと、大腸内部で腐敗した便から吐き出される毒性物質が血液を伝って全身を巡り、皮膚炎などを引き

    poppen
    poppen 2012/01/08
  • Jenkins Wiki : Home

    You'll find here the static content of the Wiki exported from Confluence. Available spaces: infra JA JENKINS JUC SECURITY SUN

  • Ruby 1.9で文字コードの自動判別を行う

    たまにRubyの話題でも。 Ruby 1.9で文字コードの自動判別をさせようとおもったら、意外に良いライブラリが見つからなくて苦労しました。 結局ICUをbindingした、charlock_holmesがちゃんと使えたので、メモです。 OSXで使う場合は、下記の様にしてICUライブラリをインストールします。Linuxでは適当なパッケージシステムを使ってインストールしてください。 curl -O http://download.icu-project.org/files/icu4c/4.8.1.1/icu4c-4_8_1_1-src.tgz tar xvzf icu4c-4_8_1_1-src.tgz cd icu/source ./runConfigureICU MacOSX --with-library-bits=64 --disable-samples --enable-static

    Ruby 1.9で文字コードの自動判別を行う
    poppen
    poppen 2012/01/08
  • 今こそまとめ読み!技術系アドベントカレンダー総まとめ 2011【完結】

    新年あけましておめでとうございます。年明け早々ではありますが、去年の話をします。 昨年末は各種の技術系アドベントカレンダーが盛り上がっていて、そのまとめを作っていました。 まとめサイト自体はすでに公開済でしたが、ようやく (ほぼ) 全ての記事の登録が終わり「完結」と呼べる程度になったので再度アナウンスします。 じゃん! 上のリンクから飛べる専用サイトで、合計 97 個のカレンダーとそれらに含まれる 2264 もの記事全てに直リンクしています。 2012 年のはじめにこれらのカレンダーの記事をまとめ読みして、今年の抱負なんかを考えてみるのもいいんじゃないでしょうか? それにしても驚くべきは記事の質の高さとその数です。普段あまり目にする事のない、Web 系以外の技術情報もかなりの数があり、こんな世界があるのかと驚くことも度々でした。日の Web は技術情報の宝庫です! 数字の分析 全部で 9

    今こそまとめ読み!技術系アドベントカレンダー総まとめ 2011【完結】
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
  • Syntastic というシンタックスチェックプラグインが凄そう - Memo

    Syntastic という文法チェック用のツールが凄そうというお話。 GitHub - vim-syntastic/syntastic: Syntax checking hacks for vim 自分の VimPHP の場合 errormarker.vimPHP シンタックスチェックをし、Python の場合は PyFlakes*1 を使いチェックをしている。 Syntastic はそのようなチェックを統合的に扱えるプラグインのよう。 At the time of this writing, syntax checking plugins exist for applescript, c, coffee, cpp, css, cucumber, cuda, docbk, erlang, eruby, fortran, gentoo_metadata, go, haml, ha

    Syntastic というシンタックスチェックプラグインが凄そう - Memo
    poppen
    poppen 2012/01/08
  • Redmineを使うのが楽しくなるプラグイン3つ | tech.ewdev.info

    Redmineを使い始めて約6ヶ月。 Redmineを使い出して、会社(開発チーム)が変わったという意見も聞きますし、 自分自身でも、良いことを沢山貰ったなぁと感じています。 まあ、Redmineを使うことだけで良くなったという訳ではなく、 皆の努力あっての今の結果というのは当然なんですが、 会社(開発チーム)が変わる1つのきっかけとなったのも事実です。 まだ使い始めて半年という感じですが、 当初は遊び心があって、使っていて楽しくなるようなプラグインを意識して導入していました。 そんな遊び心があり、楽しくなるプラグインを3つ紹介! Good Job plugin チケットがクローズされると背景画像が以下の様にGood Job!な感じに変わるプラグインです。 チケットをクローズすると「おー。気持ちいいっ」って感覚ですねw 見た目大事です。ホント。 https://bitbucket.org/

  • Vimpusher という Web サービスをリリースしました - 写経日記

    明けましておめでとうございます。これは Vim Advent Calendar 2011 の35日目の記事です。 Vim Advent Calendar 2011 に参加するにあたって、Vimpusher という Web サービスを作ってみました。 502 Bad Gateway これは何か 元々、http://vimpi.net/ という Web サービスがあって、 僕はこのサイトを昔知ったときに心が踊りました。 Vimpi は Vim のプラグインを watch するというコンセプトで作られていました。 Vimpusher は基的には同じなのですが、 自動で自分の使っているプラグインが更新されたらいいな、と思って作ってみました。 @masudaK さんも Vimと親しくなるある「キッカケ」と、それからの付き合い方について - カイワレの大冒険 Third で言われてますが、最近は g

    Vimpusher という Web サービスをリリースしました - 写経日記
    poppen
    poppen 2012/01/08
  • gitで特定のファイルの履歴を消す方法 - ichhiの日記

    $ git filter-branch --index-filter 'git rm --cached --ignore-unmatch targetfile' HEAD これで、特定のファイルtargetfileの履歴を消去できる。 特定のディレクトリは $ git filter-branch --index-filter 'git rm -r --cached --ignore-unmatch dir' HEAD で特定のディレクトリdirが消える。-rオプションを忘れずに。 後は、コミットするだけ。 $ git commit -m 'delete targetfile' リモートのリポジトリにもこの変更を反映させなければならない。 そういう場合は $ git push origin master --force でプッシュ。--forceを付けたのはリモートを強制的に上書きするため。

    gitで特定のファイルの履歴を消す方法 - ichhiの日記
    poppen
    poppen 2012/01/08