タグ

2005年6月13日のブックマーク (20件)

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E1917490053/index.html

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    「スローライフ」が安っぽく聞こえる番組ですよね
  • Axis Five Solutions

    Welcome to Axis Five Solutions If you are reading this, it means you are in need of some digital solutions for your business. Whether you are looking for help with SEO, social media, or just general digital marketing, Axis Five Solutions is here to help. We offer affordable services that can be tailored to fit the needs of any business, big or small. About us Who We Are Axis Five Solutions was fou

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    横スクロール
  • http://netafull.net/archives/009013.html

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    とにもかくにも内容がつまらない
  • 「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite LINK:レンジって盗作してんじゃね?FLASH オレンジレンジの曲が盗作って感じがしないのは、メジャーで誰もが知ってる曲があきらかにパッチワークされていて(しかも曲調がノーテンキアレンジだから)、盗作というコソコソ感がないためだと思う。 楽しげなパッチワークに思えてしまう。 人たちが“オレたちの中の合言葉は〈パクろうぜ!〉です(笑)”と言ってることからも推測できるように確信犯的なパッチワークなのだ。 そのパッチワーク的な構造や、既聴感を楽しむべく作られているのだと思う(それが楽しいかどうかは聴く側による)。 「オレンジレンジの曲が盗作だ!」という主張のアンチオレンジレンジサイトが、アンチとしてはもうひとつ盛り上がらない(他の盗作指摘サイトみたいに問題として

    「アンチオレンジレンジ」サイトが「オレンジレンジファン」サイトになってる理由 | こどものもうそうblog
  • 【はてなブックマーク】面白いデザインカスタマイズをしているはてなブックマークユーザーさんをご紹介下さい。…

    はてなブックマーク】面白いデザインカスタマイズをしているはてなブックマークユーザーさんをご紹介下さい。 この質問は、6月12日(日)21:00ごろ締め切り予定です。 URLは http://b.hatena.ne.jp/ユーザーID/ でご回答下さい。 自薦他薦問いません。 参考) はてなブックマークデザインガイド http://b.hatena.ne.jp/help?mode=design はてなブックマークの構造 http://d.hatena.ne.jp/kamioka/20050609/1118324980 とほほのスタイルシート入門 http://www.tohoho-web.com/css/index.htm 困った時のカラーイメージ_WEBデザイナーのすすめ http://www.wd-susume.com/color/index.html

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    ここまでくると、下手なニュースサイトはいらないかも。
  • Ask.jpの携帯向け検索サイト、ロボット型検索エンジン「CROOZ!」を採用

    アスク ジーブス ジャパンは6月13日、携帯電話向け検索サイト「Askモバイル」でウェブドゥジャパンのロボット型検索エンジン「CROOZ!」の利用を6月14日から開始すると発表した。 アスク ジーブス ジャパンは、現在Askモバイルで自社の検索エンジンを使用しており、今後はCROOZ!を併用していく。CROOZ!は携帯サイト専用のロボット型検索エンジンであり、約4200万件のページ、約350万件の画像、約15万件の音声や動画、約30万件の着信メロディの検索が可能だ。 CROOZ!は広告配信機能を備えており、Askモバイルの検索結果画面で広告の配信も始める。 ウェブドゥジャパン アスク ジーブス ジャパン

    Ask.jpの携帯向け検索サイト、ロボット型検索エンジン「CROOZ!」を採用
  • 先端研、アンガールズさん来訪 - jkondoの日記

    先日もご紹介した日テレビさんの先端研という番組の取材ですが、今日はアンガールズさんに取材に来ていただきました。 主に人力検索の使い方を説明して、その後田中さんと山根さんが色々と楽しい質問をして帰っていきました。 はてなが登場する放映は来週月曜、6月20日深夜ということですのでお見逃し無く。 写真はアンガールズとはてなーず。みんなでジャンガジャンガをやりましょう、と誰かが言ったのですが、なにを言っているのか分からなかったので僕は普通に写っています。

    先端研、アンガールズさん来訪 - jkondoの日記
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    6/20深夜。必見。
  • POLYSICSのリキッド - daimasのブログ

    早々に売り切れて満員。 満員のはずなのに横の方と後ろの方にやや余裕がある。 リキッドのSくんと立ち話。 「もっとチケット出しても良かったんじゃない」 「いやー、無理っすよ。出しすぎて入れなかったらどうすんですか」 何枚で売り切れって数は決まってる。どのアーティストでもそれはあまり変わらない。 満員のライブ何回か見た。 バンドの客層と期待感で、全く同じ枚数、同じ動員数なのにギュッと客席の様子が圧縮されたり、ゆったりしたりする事があるという。 こればっかりは予想つかないらしい。 やたら、ロビーが混んでるコンサートってあるよね。 中じゃもう始まってるのに。 何しに来てんだって感じなんだけど、まぁそんな日もあるって事だ。 今日のポリはなんかやたら期待感高い。 見えるとこ見えるとこって人が詰めていくので、柱の裏とかステージの真横のとことか、ロビーとかガラガラ。 いいじゃない。 そういう事でいいじゃな

    POLYSICSのリキッド - daimasのブログ
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    UK社長さんのライブレポ。行きたかったー!
  • FirefoxがIEからシェアを奪う傾向~米NetApplications調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 大企業の6割が社員の電子メールを監視--米調査

    電子メールの監視を真剣に検討する企業が増加している。 従業員数が1000人以上の企業の63%が、社外へ送信される電子メールの閲覧や分析を目的に人員を雇用している、または雇用を計画していることが最新の調査で判明した。電子メールセキュリティを専門とするProofpointが米国時間6日に発表した同調査結果によると、36.1%の企業が電子メールを監視するための人員を既に雇用しており、26.5%がそのような人員を将来雇用する予定だと回答している。 従業員数が2万人以上の企業では、この傾向はさらに顕著だ。従業員数2万人以上の企業の40%が、電子メールの監視用に人員を雇用しており、32%がそのような人員を将来雇用する予定だと回答している。この調査は、企業規模の大きな米国企業に勤務し、技術採用における決定権を持つ332名を対象に行われた。 同調査によると、企業が最も高い関心を寄せている事柄は、電子メール

    大企業の6割が社員の電子メールを監視--米調査
  • Financial Timesが隠しリンクスパムを販売 ::SEM R (#SEMR)

    Financial Timesが隠しリンクスパムを販売 英FT紙が隠しリンクを販売している模様。 公開日時:2005年06月13日 12:08 英Financial Times紙が隠しリンクを張るというスパム行為をしていることが話題になっています。FT紙の http://news.ft.com/yourmoney/insurance こちらのセクションの画面左側、"Partner sites" の下に隠しリンクがあったということです。moneysupermarket.com こちらのサイトに向けたリンクだったということですが、現在は修正されているようです。一般のメディアでもリンクを”販売”しているサイトは少なくないのですが、”隠しリンクで”というのはまずいでしょうね。 Such 'link spam' tactics rely on hiding white links against a

    Financial Timesが隠しリンクスパムを販売 ::SEM R (#SEMR)
  • 行政のWebサイト・コミュニケーションは? - 生のユーザー声を届けるハーモニーblog

    ハーモニーの馬塲です。 Webサイトの利用で今後考えていかなければいけないと思うのは、Webサイトを介してのユーザーとの コミュニケーションのあり方だと思っています。特に、行政の市民に対するサービスとして、Webサイトを介してのコミュニケーションは、なくてはならないものでしょう。 なのに・・ですよ、それがなかなか充実が図れていない現状が、様々な点から強く感じています。 そこには、色々な角度から検討されるべき問題があるのかと思いますが、今日はあえてWebサイトのアクセシビリティ、ユーザビリティの視点から、視覚障害者から届いたコメントからその問題にちょっと触れてみたいと思います。 板橋区在住の50代の中途視覚障害者(ハーモニー会員)のSさんからのメール ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 板橋のSです。今日は配慮の足りないHPの例として板橋区の、各課への メール問い

    行政のWebサイト・コミュニケーションは? - 生のユーザー声を届けるハーモニーblog
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    悪い例。しかも行政。
  • 「はてな」はウェブ上のシステム手帳になりえる。そして「はてな記法」の秘める可能性について。 [絵文録ことのは]2005/06/12

    伊藤直也さんの「はてながこだわるWebサービス提供の音」(1・2・3 CNET Japan)は、表現そのものは技術者向けの専門的なものになっていたが、興味深く読んだ。勝手に要約すると、これからのウェブサービスに必要なのは、自分たちの開発したシステムを外部からも活用できるようにし、その結果、そのサービスのサイトが他のサービスのプラットホームとして使われるようになることではないか、というようなことになるのだと思う。とにかく使わせた者勝ち。 このあたりと絡んで、「naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない」といった記事に絡んでいって、「たとえその情報が開示されたとしてもそう簡単に真似できるものではなかったり、真似したからといってうまくいくものでもない」というフレーズが出てくる。そして、デファクト・スタンダードになるようなものは、情報公開しても耐えられるし、むし

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    はてなスケジュールは欲しいかも。
  • 文字コード宣言は行いましょう(CSS) - Web標準普及プロジェクト

    文字コード宣言は行いましょう(CSS) 注意:文字コード宣言を何故行うべきなのか、 ということについては「文字コード宣言は行いましょう(HTML)」を参照してください。 CSSファイルで日語というとピンと来ない人もいるかと思いますが、font-familyや、content等、 日語を用いる可能性のあるプロパティも存在しています。 また、CSSファイル内にコメントを記述する場合は多くの人が日語を使用すると思います。 日語のプロパティ値を使う場合には文字コード宣言が無いとMozillaはそのプロパティの値を誤って解釈し、思い通りの表示にならないかもしれません。 また、コメント中の日語が原因で最悪、そのCSSファイル内の指定が全て無効になってしまうかもしれません。 CSSファイルでもできる限り文字コードを宣言するようにしましょう。 CSSファイルでの文字コード宣言の仕方 CSSファイ

  • 野村證券ホームページリニューアルのお知らせ|野村證券

  • Lucky bag::blog: IE でも擬似的に子供セレクタ

    ある要素の直接の子要素に対してだけ CSS で指定をしたい場合、子供セレクタ div > p が便利。しかし、IE がこれに対応していなくて残念って感じだったんだけど、meyer 氏が IE でも擬似的に直接の子要素を指定できる方法を発見した模様。 Eric's Archived Thoughts: Universal Child Replacement 例えば、下記の (X)HTML があったとして、id="content" の子要素の段落だけ背景色を #ff8800 に変えたいって場合。 <div id="content"> <p>content の直接子供要素の段落。ここだけ背景色を変えたい。</p> <div id="foo"> <p>この段落は色は変えたくない。</p> <p>この段落は色は変えたくない。</p> </div> </div> 子供セレクタに対応しているブラウザであ

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    理に叶ってる。
  • はてな近藤社長は早寝早起き - ネタフル

    jkondoの日記 – 早寝早起きを見て、はてなの近藤社長が早寝早起きしていることを知りました。 早寝早起きを心がけています。9時就寝、5時起床くらいが理想です。 「9時に眠る、というと「小学生か!」と驚かれる事が多いのですが、どう考えてもこちらの方が効率的に思えてなりません」というのは同感です。 いつまで続くか分からないのでプチサマータイムと称しているのですが、夜遅くまで作業をしているよりは、スパッと早く寝て、早起きした方が効率的です。 元々は子供が生まれて自分の時間が無くなり、どうにか時間を作ろうとしたら早起きするしか無かったというのがきっかけなのですが、実践してみると身体の調子も良い感じがするんですよね。夜は子供が寝なかったり飲み会があったり、予定が流動的になってしまいますが、朝は誰にも邪魔されることなく、自分の作業に集中できます。 とはいえ、人とお会いしておしゃべりをするのは楽しい

    はてな近藤社長は早寝早起き - ネタフル
  • 画像置換という手法 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    画像置換と呼ばれる一連のテクニック群があります。これはHTML文書でマークアップしたテキストを、CSSで画像に置き換えて表示させる手法を指します。たとえば、テキストはdisplayプロパティで隠したり、あるいはtext-indentやpositionプロパティを使って画面外に追いやり、画像を親要素の背景画像として表示させます。詳しくは、Dave Shea氏の記事「Revised Image Replacement」を参照してください。 画像置換は、マークアップに一切手を加えることなく画像を別のものに差し替えることができることから、デザイン変更が非常に容易という利点があります。またこの手法に少しばかり手を加えれば、JavaScriptに頼ることなくCSSのみでロールオーバー効果を得ることができるため、ナビゲーションのボタンに利用されているのをよく目にします。 しかし画像置換は、CSSが有効か

  • 天気予報チェック、ネットはテレビに次いで2位

    アサヒビールによると、天気予報の確認はテレビを参考にする人が圧倒的だが、ネットの“お天気サイト”も新聞やラジオを上回り2位に。 アサヒビールのお客様文化研究所は、傘や天気予報にまつわるアンケートを実施、その結果を公開した。全国の20歳以上の男女を対象にインターネット上で調査を行い、有効回答数は2258人、調査期間は2005年6月1日~6月7日。 これによると「天気予報をどう確認しているか」(複数回答可)では、「テレビ」が94.4%と圧倒的だが、次いで「PCインターネットのお天気サイト」(52.3%)で、新聞(44.8%)、ラジオ(15.9%)などのメディアを上回った。「インターネットの天気図で、雨雲の動きを見て判断している」など、ネットに掲載される天気図を参考にしながら自分で予測している人も少なくないようだ。 世代別では、50代以上では「インターネット」よりも「新聞」(50代:51.5%、

    天気予報チェック、ネットはテレビに次いで2位
  • hayatoyamazaki.com