タグ

2008年5月22日のブックマーク (15件)

  • Twister Alternative ALPHA版リリースに至る裏話[2] App Engineを諦め、PHP化に挑む - エスカフラーチェLLC

    いざリリース、そして立ちはだかった大きな壁 Twister のリリース時刻はアメリカのタイムゾーンにあわせたほうが良いだろうということで、日からしてみれば夜にあたる時刻にひっそりと出しました。 Twister で発言した内容はそのまま Twitter のタイムラインにも並ぶようになっているため、その内容を見て、日からみれば夜〜深夜にあたるというのに多くの方にサインアップしていただくことができました。 と、喜んでいた矢先・・・ Over Quota の画面が頻発するようになってしまいました。 つまり、Google App Engine が設けている、CPUの負荷制限を超えてしまったのです。 この画面は一時的なものではなく、公開してしばらくしてから何度も出現するようになってしまいました。 どこに問題があるのかを知るためにレポートを分析してみたところ、多くのページで高負荷を示すWARNI

  • Windows Vistaへ対応読み上げソフト増える: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog

  • NHKの番組を会員ユーザー間で交換できるP2Pサービス

    NHK放送技術研究所(NHK技研)にて、5月22日から25日まで開催中の「技研公開2008」では、VODサービスのセキュリティ技術やP2Pを利用した個人間の番組交換サービスなどを展示している。 ● 視聴契約を携帯電話に保存する技術 VDO関連では、コンテンツの視聴契約(プリペイドチケット)を携帯電話に保存できる技術を展示している。携帯電話をチケット代わりにすることで、他のPCでも同じ契約内容でコンテンツを利用でき、別途IDなどを入力する必要がない。携帯とPC間の通信は暗号化されている。 また、ダウンロード購入したコンテンツを不正に再配信したユーザーを特定するフィンガープリント技術を展示している。現在は、配信したコンテンツについて、ユーザーごとにフィンガープリントを付加する技術と、フィンガープリントを書き換えた場合でもユーザーを特定できる技術を開発している。 コンテンツがそのまま再配信された

  • RO69::即日ライブレポート::5月21日(水) 『くるり対バンツアー2008デラぜっぴん〜混浴四重奏〜』。

  • 軽いが厚いHP mini? | Windows | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    ヒューレット・パッカードが発表した「HP 2133 Mini-Note PC」(通称:HP Mini) の製品発表会に参加してきました。HPの説明ですと、日におけるパソコンシェアは5位で、今後、量販店展開も含めて積極的に日市場にコミットメントしてくんだそうです。 HPはコンシュマー市場を「Pavilion」(パビリオン)と呼んでるそうですが、今回発表したHP Miniは、10インチ液晶以下のノートPC市場の中で、サブノートといった位置づけではなく、メインストリームでも使用可能な製品として開発しており、このPavilionのカテゴリーにはあえて入れていないと説明してました。 市場の説明の中で、ノートPC市場は、15インチ液晶前後の製品が9割近くを占めていて、その成長率も横這い傾向にあるため、新しい市場開拓をしてゆく必要があると説明してました。 HP Miniの詳しいレビューは、専門の

    軽いが厚いHP mini? | Windows | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    popup-desktop
    popup-desktop 2008/05/22
    SVGのこと? ↑あ、なるほど。そういうことでしたか。(ysk_lucky-star さん)
  • MacにPlaggerをインストールしてMixi日記をGmailで読めるようにするまでをまとめる - goryugo

    ようやくちゃんとPlaggerも動くようになったので、これまでにやってきた無駄な要素を省いて、Plaggerインストールからマイミク日記をGmailで送信までをまとめてみる。 Xcodeのインストール 最初にこれ。MacOSのインストールDVDからインストールしてくる。難しいことは何もない。 CPANの初期設定 http://fuji.sakura.ne.jp/~yada/talk2000/perl.shtml これを参考にするとよい。 気をつけるのはCPANのキャッシュサイズ Cache size for build directory (in MB)? [10] とか聞かれるが、ここは大きめの値を設定する。(俺は無駄に1000Mとか設定しておきました) ここで何か間違えてしまった場合は、後で設定を変更することも出来る。ターミナル上で sudo perl -MCPAN -e shell

    MacにPlaggerをインストールしてMixi日記をGmailで読めるようにするまでをまとめる - goryugo
  • 第5回 最初から100点満点を目指す必要はない

    企業や官公庁がWebサイト上で様々な情報やサービスを提供するようになるにつれ,「様々な人がWebサイトにアクセス可能かどうか,Webサイトから情報を入手できるどうか」という「Webアクセシビリティ」が,非常に重要な課題になっている。利用者がこうした情報やサービスを入手できるかどうかが「生活の質(Quality of Life:QOL)」を左右すると言っても過言ではないからだ。 Webアクセシビリティ・ガイドラインの「JIS X8341-3」策定の中心的人物である東京女子大学の現代文化学部コミュニケーション学科教授である渡辺隆行氏と,インフォアクシア代表取締役の植木真氏の2人が,ガイドライン策定までの道のりと最新の事情,アクセシブルなサイト制作のキモを語る。(聞き手=矢野りん/ライター) ―― 制作サイドはどういう方法でアクセシビリティへの対応を考えたらよいですか? 植木:具体的な評価基準を

    第5回 最初から100点満点を目指す必要はない
    popup-desktop
    popup-desktop 2008/05/22
    「のJISとWCAG 2.0には内容的にそれほど大きな違いはありません。JIS X8341-3はWCAG 2.0と協調することで全く新しい内容になるのではという心配は不要」
  • 第11回 Google Gearsがワークスタイルを変える | gihyo.jp

    去年の今頃にはまだ存在しなかったツールが、ゆっくりと私たちの毎日を変えようとしています。それは新しく開発された GTDアプリケーションのようにはなばなしい物でもなければ、ベストセラーののように耳目を集めるものでもありません。当初は注目されたものの、今は地味にブラウザの中にじわじわと入り込んでいる、縁の下の力持ちのような存在、それがGoogle Gearsです。 Google GearsはFirefoxとIE向けに書かれた拡張機能で、インターネットに接続していなくてもウェブアプリケーションを使用可能にしてくれます。ネットとの間の非同期の通信がなければ動作がままならないのが最近の多くのウェブアプリケーションですが、Google Gearsはネットに接続できない時に、SQLiteデータベースと自前の小さなウェブサーバー・Javascript拡張機能を駆使して、あたかもネットに接続しているかのよ

    第11回 Google Gearsがワークスタイルを変える | gihyo.jp
  • WCAG 2.0 入門

    WCAG 2.0入門 Shawn Lawton Henry (シャーン・ロートン・ヘンリ) W3C Web Accessibility Initiative (WAI) WCAG 2.0の何が新しいのか 進んだWeb技術に対応する - 現在、未来、W3C以外の技術 より正確にテスト可能 (まだ人のテストは必要) 多様な状況に適応可能 より広範な素材を扱える 現実的に利用可能なガイドライン WCAG 2.0 と WCAG 1.0 の違い WCAG 1.0 ガイドライン チェックポイント 優先度 1, 2, 3 WCAG 2.0 原則 ガイドライン 達成基準 レベル 1, 2, 3

  • 怠っているのは私です : could

    デザイン考え方 怠っているのは私です 昨日は坂さんとの久々に会。坂さんとは「変革期のウェブ」で対談したとき以来だったので、随分ご無沙汰していましたが、3時間という長い会話もあっという間に過ぎました。当はポッドキャストの収録をかねてだったのですが、予約したところが個室にも関わらず想像以上にオープンスペースだったことと、席が向かい合っているけど離れすぎているということで断念。次回は必ず収録致します、はい。(渋谷周辺で対談に向いてそうな場所ってないですかねぇ。多少音があっても良いのですが) 坂さんは某大手企業に所属している、日ではまだ数少ない IA (Information Architecture) の専門家です。デザイナーやマークアップエンジニア、そしてディレクターのポジションにいる方も IA は頭の片隅に置いて制作に携わっていると思いますが、それを専門的な視点で吟味したりアイデ

    怠っているのは私です : could
    popup-desktop
    popup-desktop 2008/05/22
    「現状維持だけで日々の仕事に追われていたり Tips を集めているだけでは、この先 Webデザインは Web制作工場になってしまうのではないかと。それはそれでつまらないですよね。」
  • NHK「サラリーマンNEO」賛歌 ~サラリーマンへのレクイエム~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    最近はテレビ番組をほとんど見ない。特に小利口ぶったお笑いタレントやジャリタレが騒いでいるだけの情報バラエティ番組というのが大嫌いで、テレビをつけると、この手合いの弛緩した番組ばかりなので、反射的にスイッチを切ってしまうことになる。 それゆえ、欠かさず視聴しているといえる番組もないのだが、唯一の例外が、NHKが放送している「サラリーマンNEO」というコント・バラエティ番組だ。 数年前から「謎のホームページ、サラリーマンNEO」というタイトルで、テスト番組のような扱いでオンエアされていたが、2006年から、レギュラー番組化され、現在は、Season3が毎週日曜日の11:00pmに放送されている。 この番組を初めて見た時は、あのお堅いNHKの「公共の電波」を使って、ここまでナンセンスでシュールな番組を創り上げたということだけで、思わず拍手喝采してしまった。コンセプトは「NHKらしからぬNHKでし

    NHK「サラリーマンNEO」賛歌 ~サラリーマンへのレクイエム~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • https://www.makonako.com/mt.js/archives/2008/05/post_689.html

  • Hothotレビュー 日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」 〜5万円台からのWXGA液晶搭載ミニノート

    ここ最近盛り上がりを見せている、低価格で小型のミニノート。ミニノートの人気の火付け役となったASUSTeK Computerの「Eee PC」シリーズが登場してから、さまざまなメーカーがミニノート市場への参入を表明している。日HPの「HP 2133 Mini-Note PC」(以下HP 2133)は、そんなミニノートの中の1台だ。HP 2133には、価格が79,800円の上位モデルと、59,850円の下位モデルの2製品が用意される。今回は、上位モデルの試作品を使用してHP 2133の特徴を紹介していく。ただし、試作品であるため、スペックが製品版と異なっていることはご了承いただきたい。 ●モバイルノートに近いハイスペックミニノート HP 2133は製品のカテゴリーとしてはミニノートであるが、同じカテゴリーのEee PCとはかなり位置づけが異なっている製品だ。ミニノートは、CPUの性能や液晶

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。