タグ

2015年12月11日のブックマーク (14件)

  • 電気グルーヴ「スマスマ」でSMAPと初共演、「N.O.」ほか披露

    電気グルーヴ「スマスマ」でSMAPと初共演、「N.O.」ほか披露 2015年12月11日 19:00 4436 163 音楽ナタリー編集部 × 4436 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2608 1023 805 シェア

    電気グルーヴ「スマスマ」でSMAPと初共演、「N.O.」ほか披露
  • 「BAYCAMP 201602」第2弾でPOLYSICSら7組追加-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/135553

    2016年2月6日(土)に川崎CLUB CITTA’+A’TTICにて開催される冬のBAYCAMP「BAYCAMP 201602」の第2弾出演アーティストが発表された。 今回アナウンスされたのは、group_inou、eastern youth、FRONTIER BACKYARD、ONIGAWARA、POLYSICS、クリトリック・リス、DJダイノジ(CLOSING ACT)の7組となっている。チケットは2015年12月13日(日)までオフィシャル先行が実施されている。 イベント情報は以下の通り。 ●イベント情報 「BAYCAMP 201602」 2016年2月6日(土) 川崎CLUB CITTA’+A’TTIC Czecho No Republic、Charisma.com、LOSTAGE、LUCKY TAPES、never young beach、夜の気ダンス、group_inou、

    「BAYCAMP 201602」第2弾でPOLYSICSら7組追加-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/135553
  • 絡み合った情報を解きほぐす、IA(情報設計)とは?

    私たちは『How to Make Sense of Any Mess』というについて、このの著者であり、情報アーキテクトでもあるAbby Covert氏と話をしました。今回は、そのの内容を抜粋してご紹介します。 この抜粋について 今回ご紹介するのは、『How to Make Sense of Any Mess』の第一章からの抜粋です。このは現在、ペーパーバック版、Kindle版をAmazon経由で購入することができます。 はじめに 日常にあふれている、意味を理解しなければいけない様々なものについて考えてみましょう。プロジェクトや製品、サービス、プロセス、収集、イベント、パフォーマンス、箱、抽斗、クローゼット、部屋、リスト、計画、取扱説明書、地図、レシピ、道順、人間関係、会話、アイデア。リストはどんどん続きます。 混沌や混乱、複雑さに直面してもなお進んでいかねばならないという経験は、

    絡み合った情報を解きほぐす、IA(情報設計)とは?
  • 「コンテンツマーケティング=ブログ記事」ではない。コンテンツをマーケティングに活用するための考え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ナイルのじつかわです。 前はヴォラーレという会社でしたが社名が変わりました。以前SEOの記事などを書いていましたが、最近の仕事としてはコンテンツマーケティングに関わることが多くなってきています。 今回はそのコンテンツマーケティングについて、よくある誤解と、根にもつべき考え方をご紹介します。 「コンテンツマーケティング=ブログで集客」ではない 「コンテンツマーケティング」というキーワードを非常によく聞くようになりました。また、ありがたいことにコンテンツマーケティングに関する相談をよく受けるようにもなりました。 しかし、その中で一つ気になっていることがあります。それは、「コンテンツマーケティング=ブログ記事の執筆」だと思っている人が非常に多いこと。 もっというと、「ブログでPVを稼ぐこと」そのものが目的になってしまっていて、マーケティングの目的を見失ってしまっている状態をよく見か

    「コンテンツマーケティング=ブログ記事」ではない。コンテンツをマーケティングに活用するための考え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • BAKEが振り返るオウンドメディアを育てた半年。運営方針からアクセスUPの小ワザまでを全公開! | THE BAKE MAGAZINE

    こんにちは! THE BAKE MAGAZINE編集長の塩谷です。年の瀬なので、振り返り記事を書かせていただきます。 このTHE BAKE MAGAZINEですが、2015年5月にスタートして現在8ヶ月目に突入中。数字だけで見ると、マガジンを始める前の2015年4月のコーポレートサイト(https://www.bake-jp.com/)は月間7,847PV。 対して、11月はコーポレートサイト・マガジン部分で月間93,361PVになりました。なんと、約12倍になりました!! ここまで出した記事は62(数えてみると意外と少ない)。編集長としてTHE BAKE MAGAZINEを運用して色んなことがわかってきたので、メディア運営者さんや、広報・マーケティング担当者のみなさんに情報を共有できればと思います。(オウンドメディアも多種多様ですが、THE BAKE MAGAZINEは自社広報のための

    BAKEが振り返るオウンドメディアを育てた半年。運営方針からアクセスUPの小ワザまでを全公開! | THE BAKE MAGAZINE
  • 1つのチケットになんでも放り込んでくるのはやめましょう

    このエントリーは、「Webディレクション Advent Calendar 2015」6日目の記事です。 エントリータイトルでほとんど言いたいことが完結していますね。 昨今のWebサイト制作なんかのプロジェクトでは、なにかしらプロジェクト管理ツールを利用するのが一般的です。 RedmineやJIRA、Backlogあたりが一般的でしょう。 これらのツールでは、まずはじめにチケット(課題)を立てるところからそれぞれのタスクがはじまります。 Redmineの日語サイトでは、チケットについて以下のような記載があります。 チケットはRedmine上でタスクを管理するのに使われます。実施すべき作業、修正すべきバグなどの一つ一つのタスクをRedmineプロジェクトにチケットとして登録します。1件のタスクにつき1件のRedmineのチケットを作成し、タスクの内容・優先度・担当者・期日・進捗状況などを記

    1つのチケットになんでも放り込んでくるのはやめましょう
  • プラグマティック・ペルソナ

    はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018Yoshiki Hayama

    プラグマティック・ペルソナ
  • 東京「リーンUX流「顧客発見」ワークショップ」 – Agile Japan 2012レポート(41) – manaslink

    東京「リーンUX流「顧客発見」ワークショップ」 – Agile Japan 2012レポート(41)Published by きいろいの on 2012年7月23日2012年7月23日 「アジャイル meets スタートアップ!」このテーマで始まったAgile Japan 2012 東京サテライト。 東京サテライト オープニングでアジャイルのもうひとつの答えとして、株式会社ソニックガーデンの倉貫氏が提示した「スタートアップ」。このリーンスタートアップの特徴は製品開発と顧客開発を並行して行うことです。顧客開発の第一ステップは「顧客発見(Customer discovery)」です。そして顧客発見プロセスの中でも、一番最初 に行うべき作業が「ペルソナ」の作成です。 アジャイルUCD研究会の樽氏のワークショップでは、参加者が実際にペルソナの作成・検証を行いました。 ■ペルソナとは何か 樽氏は

    東京「リーンUX流「顧客発見」ワークショップ」 – Agile Japan 2012レポート(41) – manaslink
  • ラジオボタンに初期値をおくべきかという議論 | バシャログ。

    近ごろ職場近辺で「モーニングがある」「きちんと分煙されている」「携帯電話の電波が入る」の3条件をいずれも満たすようなカフェを探している kagata です。2つまではわりとどこも満足できるのですが、3つすべてとなるとなかなか難しいようです。 さて、先日弊社内で「ラジオボタンには初期値を設けるべき」とごく軽い気持ちで発言したところ、社内外で思いのほか活発な議論が巻き起こるということがありました。その際に調べた前提的な話を備忘のためここにまとめるとともに、今考えている疑問や課題をご紹介します。「そんなことも知らないの?」ということがあったら、ご教授いただければ幸いです… m(__)m HTML の仕様を確認する 「ラジオボタンには初期値を設けるべき」だとわたしが最初に学んだのは10年くらい前のことです。当時はプログラミングでなく主に HTML を書いて生計を立てていました。そのころに次の記事を

    ラジオボタンに初期値をおくべきかという議論 | バシャログ。
  • 吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか

    東京武蔵野市の東側にある吉祥寺は、「住みたい街」といったアンケートを行うと、必ず上位にランクインする街である。 2015年にも不動産情報サイト「SUUMO」の「住みたい街」ランキングでは第1位を獲得した。吉祥寺は緑豊かな井の頭公園があるだけではなく、商業施設も充実している。たとえば、東急百貨店やパルコをはじめ、ヨドバシカメラやユニクロなどの専門店、さらにはかつての「ロンロン」からリニューアルした「アトレ吉祥寺」といった駅ナカ施設も充実している。2014年4月には京王電鉄のショッピングセンター「キラリナ京王吉祥寺」も開業した。 人気が高いためか、吉祥寺駅周辺は家賃も高く、ワンルームマンションでも月平均7万円となっている。一般に、都心から離れるほど家賃は安くなるが、吉祥寺駅周辺の家賃は、23区内にある西荻窪駅周辺の家賃より高いという逆転現象が起きている。 国分寺や三鷹よりも利用者が多い吉祥寺

    吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか
  • Google、モバイル高速化「AMP」採用ページをGoogle検索で表示へ LINEもパートナーに

    Googleは12月9日(現地時間)、モバイル端末でのWebページ高速化を目指すオープンソースプロジェクト「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の進捗や新たに参加するパートナーなどを発表した。 Googleは2016年2月から、Google検索でAMP採用ページへのトラフィックの送信を開始する。米Twitterは年明けにも参加パブリッシャーからのAMPコンテンツのリンク実験を開始する。 AMPは、Googleは10月にTwitterなどと協力して策定したモバイルWeb高速化のためのプロジェクトおよびイニシアチブの名称。オープンソースで公開されている「AMP HTML」というフレームワークを使ってモバイル向けWebページを構築すると、そのページはGoogleTwitterなどのサーバにキャッシュされるので、高速に表示される。デモ動画を見ると、検索結果のリンクをタッ

    Google、モバイル高速化「AMP」採用ページをGoogle検索で表示へ LINEもパートナーに
  • NHK ガッテン!

  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 いま、任天堂から発表されている さまざまなことは、 きっと、岩田さんがいたころから ずっと話し合われていたことなんでしょうね。 宮 そうです。 糸井 つまり、きちんと準備してたことばかりだから、 岩田さんがいなくなったから 強引にやらなきゃ、みたいなことはなくて、 やりかけていたことをきちんと進めるだけで おもしろいニュースになるというか。 宮 そうなんです。 だから、岩田さんがいなくなって、 「この先、どうなるんですか?」って 心配してくださるファンの方も いらっしゃるんですけど、 開発的には、まぁ、だいたい3年くらいは、 もうやることはだいたい決まってるので。 糸井 そうか、そうか(笑)。 宮 大きくいえば5年くらいは まったく慌てなくてすむというか。 スタッフがごっそりいなくなった、 というようなことではないので、 予定していたことを進めながら、 3年とか5年とかのあいだ

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    popup-desktop
    popup-desktop 2015/12/11
    「岩田さんがいなくなって、「この先、どうなるんですか?」って心配してくださるファンの方もいらっしゃるんですけど、開発的には、まぁ、だいたい3年くらいは、もうやることはだいたい決まってるので」
  • 「珍遊記」松山ケンイチで実写映画化!画太郎「糞映画にしろって言ったのに」

    「珍遊記~太郎とゆかいな仲間たち~」は、札付きの暴れん坊・山田太郎が、僧侶の玄じょうとともに旅する様子を描くギャグマンガ。週刊少年ジャンプ(集英社)にて1990年から92年にかけて発表され、完結後もコアなファンから高い支持を得ている。その後2009年にはアニメ化を果たしたほか、続編にあたる「珍遊記2~夢の印税生活編~」が2009年から10年までビジネスジャンプ(集英社)にて連載された。 監督は「地獄甲子園」「魁!!クロマティ高校 THE☆MOVIE」などを手がけてきた山口雄大、脚はお笑いトリオ鬼ヶ島のおおかわらと、「おそ松さん」のシリーズ構成を務める松原秀が共同で担当。画太郎は映画について「史上最低の糞映画にしろって言ったのに、なんでこんなに面白くしたんだバカヤローッ!!」と賞賛の声を寄せている。 映画は「珍遊記」のタイトルで、2016年2月27日より新宿バルト9ほかにて全国ロードショー

    「珍遊記」松山ケンイチで実写映画化!画太郎「糞映画にしろって言ったのに」
    popup-desktop
    popup-desktop 2015/12/11
    「脚本はお笑いトリオ鬼ヶ島のおおかわらと、「おそ松さん」のシリーズ構成を務める松原秀が共同で担当」凄い組み合わせ………!