タグ

2016年1月26日のブックマーク (29件)

  • コンポーネント単位で考えるWeb制作

    見積りや進捗管理上「ページ」という単位で考えられることが多いWeb制作ですが、実際には「コンポーネント」単位で制作工程を考えた方が多くの面でメリットがあるのではないだろうか。 最新のHTML/CSSプリプロセッサを駆使しながら、コンポーネントという切り口での制作、進行管理、分業の可能性を模索します。 http://media-massage.net/works/docs/componentweb/

    コンポーネント単位で考えるWeb制作
  • 「おそ松さん」に胸キュン 赤塚漫画六つ子の成長版:日本経済新聞

    赤塚漫画の名作「おそ松くん」をリメークしたアニメ「おそ松さん」にはまる若い女性が増えている。成長して大人になった六つ子が織りなす下ネタやブラックジョークを交えた笑いが受け、関連グッズの売れ行きも好調、タイアップも相次ぐ。なぜ、彼女たちは「おそ松さん」にはまるのか。自由奔放なキャラクター、母性能くすぐる「カラ松ってなんか憎めない」「トド松の『あざとさ』がとにかくいい」――。東京都町田市の女子

    「おそ松さん」に胸キュン 赤塚漫画六つ子の成長版:日本経済新聞
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/01/26
    ログイン後に読めるテレ東アニメ制作部の人のコメントが面白い。女性人気は想定外、視聴率は同時間帯平均の2倍とか。「バラエティーやコントをつくる感覚で作っている」は凄く納得感ある。
  • 「シン・エヴァ」違法動画にご注意を | WebNewtype

    動画配信サイトYouTubeにて「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の告知動画がUPされましたが、この動画は公式にアップロードされた動画ではなく、既存の映像を使用した違法動画であるということが判明しました。動画のアップロードを「株式会社カラー」がおこなったように見えますが、こちらも違法に登録されたものであるとのことです。 なお庵野秀明さんが総監督を務める「シン・ゴジラ」は2016年7月29日公開予定です。

    「シン・エヴァ」違法動画にご注意を | WebNewtype
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/01/26
    「しかし、この動画は公式にアップロードされた動画ではなく、既存の映像を使用した違法動画であるということが判明しました」
  • 2015年 / 2016年、UXの現状と展望 | POSTD

    uxdesign.ccのチームは2015年、様々なことを目にしてきました。そして、48回のニュースレターを発行し、384件のリンクを紹介し、世界中のデザイナー6万1,295人に毎週 メール で配信しました。ユーザエクスペリエンスデザインの驚くべき世界でどのようなことが書かれ発表されているか、そのパターンや傾向をチームが把握するには十分なコンテンツでした。 この記事では私たちの視点から、これまでの状況を振り返り、現状を理解し、そして2016年のUXで何が起きるかを展望してみたいと思います。 1. ピクセルに熱中するのはもう終わり 2015年、ついに「UX」というバズワードをLinkedinプロフィールに追加した人もいるかもしれません。しかし作業時間の多くは、いまだ画面上のピクセル操作に費やされていたのではないでしょうか。でも、そんなPhotoshop漬けの日々はもうすぐ終わるかもしれません。

    2015年 / 2016年、UXの現状と展望 | POSTD
  • 『ku:nel』が50代向けにリニューアル、新編集長は『Olive』の淀川美代子 | CINRA

    ライフスタイル誌『ku:nel』が、1月20日発売の3月号からリニューアルすることがわかった。 2003年に創刊された『ku:nel』。初となる大幅なリニューアル後は、「かわいいものに、トキメキたい」をテーマに掲げ、50代女性に向けたファッションや美容、インテリア、料理旅行などの情報を提供していくという。また新たな編集長に『Olive』や『anan』などを手掛けてきた淀川美代子が就任。シニアエディターは『MISS』の元編集長・河田実紀が務める。 なおリニューアル第1号となる『ku:nel』3月号の第1特集は「フランス女性の生活の知恵」。第2特集ではコウケンテツの韓国料理を紹介する。また連載記事には吉ばなな、『暮しの手帖』元編集長の松浦弥太郎によるエッセイなどが予定されている。

    『ku:nel』が50代向けにリニューアル、新編集長は『Olive』の淀川美代子 | CINRA
  • 「4K番組は録画禁止」という驚愕のシナリオ

    1970年代後半から80年代前半にかけて映像コンテンツの権利者と家電業界がまっこうからぶつかった「ベータマックス訴訟」。このときの権利者側の主張の変形版が、息を吹き返しつつある。 ”テレビ放送局のコントロールによって無料放送の録画を禁止する機能を運用したい”とする提案が、主要なテレビ放送局から現在進行形で出されているのだ。 4Kの格化に合わせて規制を強化? 官民一体となって、高画質放送である4Kデジタル放送を検討している次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)は技術仕様や放送・サービスの運用規定について仕様をまとめているところだ。 なぜ、このタイミングなのか。 今年は放送衛星がCSからBSへと切り替わる際、新たな技術も盛り込んで4Kによる格放送に向けての第2段階に入る。 BS衛星での4K放送開始のカウントダウンが始まる中、民放キー局は揃ってこれまで議論にもなっていなかった”無料放送の

    「4K番組は録画禁止」という驚愕のシナリオ
  • 「実話ナックルズ」風に江戸川乱歩の表紙を作ってみた

    今年は江戸川乱歩の没後50周年! ……ということで、江戸川乱歩作品の著作権保護期間が過ぎてパブリックドメインとなったのです。 「ローマの休日」など、著作権が切れた名作映画がやたらと安い値段でDVD販売されていたりしますが、それと同じように今年からは江戸川乱歩の小説を誰でも勝手に出版し、販売してもオッケーということ。 いつかボクが乱歩を出版する時のために、 表紙を作っておきましょう!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ドット絵で振り返ろう2015年 > 個人サイト Web人生

    「実話ナックルズ」風に江戸川乱歩の表紙を作ってみた
  • たぬきに化かされてる人のFacebook

    たぬきは人を化かす。 森で会った親切な人(実はタヌキ)に招待されてごちそうになったり風呂に入ったりすると、それが枯れ葉だったり肥溜めだったりするのだ。 もし今たぬきに化かされた人がいたら、ごちそうをべてる最中に写真をFacebookにあげてしまうだろう。でも化かされてない人から見たらそれは枯れ葉である。 その悲劇を考えてみたい。

    たぬきに化かされてる人のFacebook
  • スタバの男女とサラリーマン|山里 將樹

    1. その日、近所のスターバックスで仕事のアイディア出しをしていたら、突然僕のすぐ近くから、「えええええーー!!おひさしぶり!」という大声が聞こえてきた。 僕はその時、国道沿いにある広いスタバの窓際に座っていた。そのスタバは勉強や仕事など、なにかしら目的のあるお客さんが比較的多い店だった。そのため普段は静かで、図書館のような雰囲気があった。それだけに、突然の大声に当に驚いた。 みると、たった今入ってきたばかりのようなおっさんが、先に席に座っている女性に話しかけていた。 女性は僕のすぐ隣にある6人掛けテーブルの端に座って、テーブルに参考書を広げていた。その女性は一瞬ポカーンとしていたが(むしろ若干引き気味にも見えた)、しだいに誰かわかったのか「おおおおお!!」と声を上げた。 「うわーひさしぶり!当にお久しぶりだね!!」 「ひさしぶりだね!」 「ひさしぶり!」 「うおおおお!!!!すごい!

    スタバの男女とサラリーマン|山里 將樹
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • 荻窪駅が2015年人気賃貸ランキング第1位 中央線沿線人気高まる

  • 阿佐ヶ谷に隠れ家喫茶店「雨水」 手作りケーキとコーヒーで和み空間

  • アーティスト悲鳴!首都圏劇場の閉館・改修が集中 - 社会 : 日刊スポーツ

    ここ数年、首都圏の劇場やホールの閉館・改修が相次いでいる。音楽ライブや演劇を行う施設が減少し、アーティスト、演奏家らは満足に公演ができない現状に危機感を募らせている。特に大きな会場の改修が今年に集中していることから「2016年問題」と呼ばれ、その影響は地方にも及ぶ。ライブ・エンタメ業界は我慢の時を迎えるが、施設のリニューアルは、東京五輪後の集客増に向け明るい材料との声もある。 このままでは表現の場がなくなってしまう-。2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、首都圏で相次ぐ劇場、ホールの改修・閉館に、関係者は危機感を募らせている。今年、主な施設では2月に3万7000人収容のさいたまスーパーアリーナが改修のため3カ月閉館。1万7000人収容の横浜アリーナは今月から6カ月の工事休業に入った。 さいたまスーパーアリーナを所管する埼玉県の担当者によると、改修は建設当初から予定されており、他施設と

    アーティスト悲鳴!首都圏劇場の閉館・改修が集中 - 社会 : 日刊スポーツ
  • 人間中心設計はイノベーションとヒット商品開発のためのアプローチか

    HCDは改善を目指して使ってゆくべきだ。イノベーションが一流で改善は二流、という思い込みは大変危険なものだ。もっと地に足の付いた改善活動を、そして良い点は継承し、悪い点を改善することによって、人工物を着実に進化させてゆくことが大切なのだ。 黒須教授 2016年1月25日 イノベーションとヒット商品 イノベーション流行りである。また、イノベーションが商品化されれば、それはヒットするという短絡的な考え方も広く流布しているようだ。さらに、ヒット商品を出すためにはイノベーションがなければならない、という信仰まで広がっているように思う。 いずれもマーケティング関係者が仕掛け、製造業や販売業の人達、あるいは企業経営者が喜んで乗っかっているシナリオだが、府省の方も図右側のサイクルのようなイノベーションによる新製品・サービス設計から新産業創出を鼓舞している。この図は2007年に出されたものだが、特にロジッ

    人間中心設計はイノベーションとヒット商品開発のためのアプローチか
  • スキルマップ作成のすすめ

    チームでの開発って大変だけど楽しいと思ってるみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 チームは共通の目標に向かって日々の仕事に取り組んでいくことになりますが、そのためにはメンバーそれぞれが必要なスキルをもっている必要があります。このスキルを見える化するテクニックの1つとしておすすめなのが、スキルマップです。 作り方は簡単で以下の図のように横軸に必要なスキルを、縦軸にチームメンバーの名前を入れます。それぞれのマスでは、その人のスキル度合いを表す印を入れていきます。ここでは、★:エース、◎:得意、○:一人でできる、△:助けがあればできる、空欄:できない、・:今後習得したい、というようにしていますが、この記号はチームで好きに決めて構いません。 このスキルマップの効用と運用について見ていきましょう。 効果:スキルの見える化長い間同じチームで働いていれば、誰が何をできるのかはだんだん分かっていきます

    スキルマップ作成のすすめ
  • あなたのチームの「いい人」は機能していますか?

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチYoshiki Hayama

    あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
  • 巨匠解散、岡野は芸人継続、本田は新たな道へ

    岡野陽一と田和之からなる巨匠は、スクールJCAの17期生同士で2008年に結成。奇想天外な発想のコントを得意としており、2014年と2015年に「キングオブコント」で2年連続決勝進出を果たしているほか、「平成26年度 NHK新人お笑い大賞」では準優勝に輝いた。 解散後の活動について、岡野は「僕はおこがましくもまだ芸人を続けさせて頂きたいと思っております」とコメント。一方の田は「次にやりたい事も見つかったので、それに向かってこれから一般人として頑張って行きたいと思います!」と新たなる道へ進む決意を記している。 巨匠・田のコメントどうも、巨匠の田です。 この度巨匠は解散をする事となりました、今までお世話になりました、関係者の方々や、いつもライブにお越しいただきました方々ありがとうございました! 僕は、いつからかお笑いに対する限界を感じ、解散を決意致しました。 次にやりたい事も見つかった

    巨匠解散、岡野は芸人継続、本田は新たな道へ
  • 2015年のデザイントレンドを振り返る

    Happy Cog design studio、A List Apartの創設者。An Event Apartの共同創立者でもある。他にも著書にDesigning With Web Standardsやインターネットラジオ番組のThe Big Web Showの立ち上げなど、Webデザインにおける第一人者。 現代におけるファーストビューはモバイルなので、まずコンテンツと構造を意識した上でレスポンシブにデザインすべきである。 Webサイト、アプリどちらにしても、ユーザーがよりコンテンツに集中できるように気が散るような要素は排除すべきである。 デザインの90%はタイポグラフィーで、残りの90%は余白である。 (編集注:%は誤植ではなく、野球選手ヨギ・ベラの迷言のパロディ) 必要な時にだけ現れるメニューや機能(Progressive Disclosureという考え方)でユーザビリティと快適さを拡

    2015年のデザイントレンドを振り返る
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 2016年これからのWeb制作業界の流れ、注目されているテクニックやツール、Webデザインのトレンドなどのまとめ

    数多くのブログで2016年のトレンドをさまざまな切り口でポストしているので、その中から特に印象的で共感がもてたものをまとめて紹介します。 注目キーワードは、UI/UXはユーザーありきを忘れずに、洗練されたUIパターンとコンポーネント、旧バージョンIEのサポート終了、静的ページのジェネレーター、ページの肥大化。 淡いピンクとブルーは、今年のトレンドカラーのローズ クォーツとセレニティ 参考: 2016年のトレンドカラーはやさしい色、春の10色も素敵なカラーが揃ってる! 2016年、Webとグラフィックデザインのトレンドと今後の展望 2016年、Web制作業界全体の流れ 2016年、注目されている新しいテクニック・コンセプト 2015年に定義されたレスポンシブWebデザインの8つのトレンド 現在のトレンドから見た良いこと、良くないこと、そしてダメなこと 2016年に学ぶべきプログラミング言語と

    2016年これからのWeb制作業界の流れ、注目されているテクニックやツール、Webデザインのトレンドなどのまとめ
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=3057

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=3057
  • 先週みたテレビの話をしながら、今週みたテレビの話をする:先週みたテレビ(1月11日~17日) - 飲用てれび

    『プロフェッショナル 仕事の流儀』(1月11日) 岡村隆史「すべてが全部がうまく回ってるときっていうのは、さほど、なんでしょう…テレビの向こう側の人って笑顔にできてないんじゃないかなっていう。なんか背負ってる、背負ってないと、満たされてたらダメなんやろなぁって思ったりするんですよね」/『プロフェッショナル』1/11 — 飲用 (@inyou_te) 2016, 1月 11 去年の10月26日に放送された『プロフェッショナル』の放送10周年スペシャルは、 ナインティナインの岡村隆史が3人のプロフェッショナル*1をたずねる旅をする、 という特別バージョンだったのだけれど*2、 先週11日の同番組では、そのスペシャル回の未放送トークがお届けされた。 そんな番組のなかで岡村の語ったことのひとつが、上に引用したもの。 「不安のなかに成功がある」と言う左官・挾土秀平との対談のなかで岡村は、 「すべてが

    先週みたテレビの話をしながら、今週みたテレビの話をする:先週みたテレビ(1月11日~17日) - 飲用てれび
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/01/26
    「けれど、ああいうストーリーに乗せられたとき、「5人の声を直接聞きたい」というようなメッセージは、まるで「ゾンビ」を召喚する呪文にされてはいなかったか。」
  • 21,600→ 2,700円(87%OFF+20%還元)現代ネット社会、知の巨人たちが集結した「角川インターネット講座」全15巻合本版がKindelストアで超セール - きんどう

    クリックでKindle版を表示 こんばんは、きんどるどうでしょうです。Kobo冬の読書フェア!に対抗中のKindleセールの影響で「【全15巻合版】角川インターネット講座」が通常 21,600→ 2700円 ( 87%OFF+20%還元 )と超セールになりましたのでご案内。 上場で話題のはてな・近藤淳也やカドカワ・川上量生楽天・三木谷浩史、元ソニー社長・出井伸之など 現代デジタル社会を象徴する巨人たちの知識が集大成されたシリーズ です。革新的で意欲的な作品ですが、あまりにも高価すぎて手が出なかったので貴重なこの機会に是非! キャンペーンは2月4日まで? 【全15巻合版】角川インターネット講座 ⇒ 続きを読む

    21,600→ 2,700円(87%OFF+20%還元)現代ネット社会、知の巨人たちが集結した「角川インターネット講座」全15巻合本版がKindelストアで超セール - きんどう
  • 朝日新聞社の「withnews」、月間3200万PV突破

    株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)が運営するニュースサイト「withnews(ウィズニュース)」(http://withnews.jp)の月間ページビュー数が2015年12月に3200万を超え、直近の半年間で4倍の規模に成長しました。 withnewsは、2014年7月のサービス開始以来、ユーザーの「気になる」にこたえる質の高いコンテンツを提供してきました。記者による取材で得られた関係者のコメントや背景に共感が集まりSNSで話題になる記事が多く、2015年11月に開始した社外筆者による連載コラムも好評を得ています。ネイティブアド(withnews PR特集)掲載についてのお問い合わせもいただいており、これまでに13件のPR特集を掲載してきました。今後も新たな表現に取り組み、ユーザーに共感を得て話題を巻き起こす記事の発信に力を入れていきます。 ■2015年12月の人気記事   ※

    朝日新聞社の「withnews」、月間3200万PV突破
  • 川崎の不良が生きる“地元”という監獄

    有数の工業都市・川崎に渦巻くセックス、ドラッグ、ラップ・ミュージック――。俊鋭の音楽ライター・磯部涼が、その地の知られざる風景をレポートし、ひいては現代ニッポンのダークサイドとその中の光を描出するルポルタージュ。 川崎をレペゼンするラップ・グループ、BAD HOPのAKDOWの体に彫られたタトゥー。 川崎は2つの顔を持っている。その名前を聞いたとき、多くの人はベッドタウンと重工業地帯という対照的なイメージを連想するだろう。あるいは、平穏だが退屈な郊外と、荒廃しているが刺激的な繁華街というイメージを。 そして、そういった2つの側面は、それぞれ、川崎市の”北部”と”南部”が担っているといえる。今、北部/南部と書いたが、実際には、同市は東京2区5市と横浜市に挟まれた、北西/南東方向に細長い形をしている。しかし、住民の中には北部と南部という区分を用いる者が多いのだ。例えば、68年に生まれ、多摩

    川崎の不良が生きる“地元”という監獄
  • TBS「クレイジージャーニー」とすしざんまい - 辺境・探検・ノンフィクション MBEMBE ムベンベ

    さきほど私が出演したTBS「クレイジージャーニー」が放映された。 当初は「ムベンベ」「アヘン王国」「ソマリランド・ソマリア」「西南シルクロード」を全部やる予定だったが、 あまりに盛りだくさんなため「西南シルクロード」をカットした。で、収録したら、それでも盛りだくさんということで、2回に分け、ソマリ部分は次回にすることになったそうだ。 見ていて、いろいろと感慨深かった。 まず、アヘンの話がテレビで放映されること自体が初めてで新鮮だった。 これまでテレビには何度も出たことがあるが、アヘンの話はタブーだった。 (なぜかラジオはどこでもOKで、何度も話しているが) なのに、今回はアヘンがメインで番組を一作っているのだからすごい。 もう一つは、やっぱり懐かしくなった。今頃、村の人たちはどうしてるんだろう?と思う。 昨年、「ワ州」から突然Facebookを通じてメッセージが送られてきて驚いたことがあ

  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 終わるのはテレビ(テレビ広告)ではなくそもそもブランディングだ、という話 - piano-treeの日記

    テレビがつまらなくなったと言われて久しいです。実際につまらなくなったかどうかは別として、私自身事実ほとんどテレビを見なくなったし、テレビの視聴者は2015年までの過去15年で800万人程度減っていると言われています。広告費を原資に面白いコンテンツを作って人を集め、更なる広告主を募ってそれをまたコンテンツ制作の原資に回す、というテレビのビジネスモデルは早晩終焉を迎えるのでしょうか。 これには二つの見方があって、一つはそれを肯い、インターネット広告とインターネットメディアが近い将来それに取って変わるのは自明の理だと考えるもの。もう一つは、そういう大きな流れは認めるものの、リーチの広さやメッセージの伝達性でインターネットがテレビに追いつくのはまだまだ先のことで、そうなったとしてもテレビの役割は依然ネット同様重要であり続ける、というものです。結論を急げば、私はどちらの意見にも与しません。 日にお

    終わるのはテレビ(テレビ広告)ではなくそもそもブランディングだ、という話 - piano-treeの日記
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/01/26
    「テレビ広告が依然効果的なわけではなく、実はインターネット広告「も」あまり効果的ではない」
  • 毎日17時に帰れる会社が実践した、7つの「働き方革命」 | ライフハッカー・ジャパン

    『ほとんどの社員が17時に帰る10年連続右肩上がりの会社』(岩崎裕美子著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、オリジナルブランド「マナラ化粧品」を開発販売している株式会社ランクアップの代表取締役。創業10年だそうですが、社員数43名で約75億円を売り上げているのだといいます(2015年9月期)。 しかも、それだけの実績を打ち立てているにもかかわらず、残業がないというのですから驚き。信じがたいところですが、そこには著者自身の過去の体験が影響しているようです。 今でこそ残業しないことにこだわっていますが、以前の私はバリバリのキャリアウーマン。なんと私は、超ブラック企業の取締役だったんです。小さなベンチャー企業の広告代理店でしたから、競合他社に勝つために夜も寝ないで仕事をしていました。(「はじめに」より) 「若いときに死ぬほど働かないと成長しない」「会社は給料をもらいながら勉強ができる場所

    毎日17時に帰れる会社が実践した、7つの「働き方革命」 | ライフハッカー・ジャパン