タグ

2011年10月4日のブックマーク (8件)

  • Zen-Codingで楽々コーディング! + コツ1つ

    話題のHTMLCSSコーディングあしすとツールのzen-codingを触ってみました。すごい楽ちんこ! zen-codingって何?使い方は?という人は以下のページを見てくださいね。 Zen-Codingでできるあんなことこんなこと 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた ある程度HTML/CSSのコーディングに慣れた人なら、ビジュアルデザインを含んだ文書があれば、それをもとに脳内でHTML構造に置き換えられますよね。デザインから興す人は、Photoshopを触りながら、同時に頭の中でHTMLを組み立ててる人も多いんじゃないでしょうか。 たいていの文書は、小さなパターンと大きなパターンの繰り返しだし、コンテンツに関しての試行錯誤はあっても、HTMLの記述で試行錯誤するってことは無いんですよね。(CSSのブラウザの実装の関係とかこの際忘れよう)

  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
  • [GPL][MIT]ライセンスについて基本中の基本的なこと

    アイディア、コード、デザインなどの断片集 (忘れっぽい自分のための備忘録) snippets of idia, programming, php, design etc. (memos for space cadet) 今までずっと独学でHTMLやらプログラミングやらやってきました。 子供の頃からパソコンで何か作るのが好きで、とうとう職業にしちゃったわけです。 そんなわけで・・・ ライセンスについて今までちっとも勉強してこなかった! 英語やら法律用語やら専門用語やらで今まで読む気がしなかった。 ということで、今年中にいくつかライセンスについて知ったことをまとめたいと思います。 最終的には、 『GPLのPHPライブラリを利用したウェブアプリケーションを作成販売し、 かつ、オリジナルで作った部分のソースを公開する必要があるのか?』 を理解することですが、ちょっと調べたくらいじゃ、そんなモノわか

  • ローカルサーバー構築 ( Apache, Perl, PHP, MySQL )

    いつもは XAMPP で一気に入れていましたが、今回は別々に入れてみました。入れたのは、Apache, Perl, PHP, MySQL, phpMyAdmin です。 ※公開用サーバーをたてることが目的ではなく、開発用・テスト用環境の構築が目的です。 Strawberry Perl のインストール Strawberry Perl for Windows gcc (MinGW) や dmake 同梱の WindowsPerl 環境。CPAN から Perl モジュールを簡単にインストールできる。最新版の Perl 5.10.x をインストール。 勝手に path も通してくれます。 CPAN モジュールのインストール Strawberry Perl を入れた後、コマンドラインから > cpan -i モジュール名 で CAPN モジュールをインストールできる。 たとえば、 > cpa

  • vol.01 ノンプログラマのためのPHP入門, Recorded on 10/02/14 h2ospace on USTREAM. Technology

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

  • zen codingは超便利!Dreamweaverで使ってみました。 – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

    先日、ノンプログラマのためのPHP入門という素敵なUSTを見ていたのですが、その中で出てきたzen coding。 前々から知っていたものの、これ使うならエディタごと乗り換えないといけないんだ!とずっと勘違いしていて、なんだかんだでまだDreamweaver使ってるし…サイトの定義とかもしてるからなんだかんだでエディタ乗り換えるの面倒だしなぁ…とかごにょごにょ思っていたのですが… Dreamweaverでも使えるらしいよ!知らなかった!無知って怖い!>< Dreamweaver用はこちらからダウンロードできます。 ダウンロードしたZen Coding.mxpをダブルクリックするとエクステンションマネージャーが立ち上がるので、承諾するをクリックしてインストール。 これだけでOK。 インストールが終わったら、早速何か入力してみましょう。 すごい!感動! 展開はcontrolキーと,(カンマ)キ

    zen codingは超便利!Dreamweaverで使ってみました。 – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
  • Dreamweaverの拡張機能まとめ

    Dreamweaver用の拡張機能をまとめました。 便利なものばかりなので、ぜひお役立てください。 タグ挿入・文字列変換 コメントを生成して挿入するDreamweaver用拡張機能 <!– /#container –>などのコメントを簡単に挿入できます。 IDやClass名は自動で取得してくれます。 Adobe – Dreamweaver Productivity : Close Tags 閉じていないタグを閉じてくれます。 Adobe – : Adobe Dreamweaver 10周年セミナー:全角・半角変換拡張機能 全角の数字やカナを半角に直したり、その逆もできます。 携帯サイト作成にも便利ですね。 Zen-Coding DreamweaverでZen-codingが使えるようになります。 (CS3の方は、Zen Coding for Dreamweaver v0.5を選ぶといいかも

    Dreamweaverの拡張機能まとめ
  • dwlog.net

    dwlog.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー