タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

OOの原則に関するporiringooのブックマーク (8)

  • リスコフの置換原則

    オブジェクト指向ソフトウェア開発者の方ならご存知かと思いますが、オブジェクト指向にはいくつかの原則があります。 それらは、先人達がオブジェクト指向を研究したり実践したりしていく中で、発見されてきたものです。 どれも、オブジェクト指向を正しく利用するためには非常に重要なことですので、順次解説していきます。 今回は、リスコフの置換原則のお話です。 英語で言うと"the Liskov Substitution Principle"ということで、LSPと略されたりします。 さてさて、今回はどっちかというと、開発者の方のための話が多めです。コンテンツ例えれば職能あなたの羅針盤ソフトウェア開発者のための追記契約犯罪者ポリモーフィズムの羅針盤オススメ リスコフの置換原則…と聞くとまず思うのが、「リスコフ」ってなに?ということだと思います。 はい、「リスコフ」というのはこの原則を提唱した人の名前です。 「

    リスコフの置換原則
    poriringoo
    poriringoo 2010/05/17
    リスコフ置換原則
  • オブジェクト指向設計の原則 [それはBooks]

    アジャイルソフトウェア開発の奥義」を読んで第二弾。オブジェクト指向設計の原則に関するメモです。自分で読んで思い出せるくらいの内容しかメモってないと思われるので、もっと詳しい解説が欲しければ書を買ってください。 書には、クラス設計の原則として5つの原則が載っています。 単一責任の原則 (The Single Responsibility Principle: SRP) オープン・クローズドの原則 (The Open-ClosedPrinciple: OCP) Liskovの置換原則 (The Liskov Substitution Principle: LSP) 依存関係逆転の原則 (The Dependency Inversion Principle: DIP) インターフェース分離の原則 (The Interface Segregation Principle: ISP) パッケー

  • 再利用・リリース等価の原則(REP) - Strategic Choice

    再利用・リリース等価の原則(REP:Reuse-Release Equivalency Principle)再利用の単位とリリースの単位は等価になる。どういうこと?再利用の単位(パッケージ)はリリースの単位より小さくなることはない」ということ。裏を返せば、リリースの単位は、パッケージごとに行う、ということ。なんで?この原則は、パッケージを再利用可能にするためのシステムについて述べたもの。一般に、クラス単体は再利用可能ではない。あるクラスは他のクラスに依存している場合がほとんど。再利用可能にするには、クラス群をリリースする単位としてパッケージ化し、バージョン管理を行うようにすべき。そういうシステムがない限り、再利用はうまくいかない。たとえば?パッケージという言葉を、Java であれば「jarファイル」に置き換えるとわかり易い。バグの修正やバージョンアップに伴うリリースは、クラス単位ではなく、

  • オブジェクト指向設計(設計の原則) の巻

    設計の原則に関するメモ (日経ソフトウェア「オブジェクト指向設計の考え方」のメモ and 自分なりの考え) 1.クラスの設計原則 1.1.単一責任の原則 クラスを変更する理由は1つだけ。 「Aという変更、Bという変更、そして、Cという変更をしたい時は、XXXクラスを変更する。」という作りの場合は、3つのクラスに分ける。 クラスの変更理由が複数あると、そのクラスの変更頻度が多くなってしまう。 また、間違った変更をしてしまった場合に、影響を受ける範囲(メソッドとか変数とか)が広くなってしまう。 1つづつに分けておけば、影響範囲を狭くできる。 1.2.開放/閉鎖原則 拡張に対して開いていて、修正に対しては閉じている。 1.3.Liskovの置換原則 サブクラスはスーパークラスと置換可能。 ポリモーフィズムを利用する。 1.4.依存関係逆転の原則 上位モジュールは下位モ

  • リスコフの置換原則(LSP) - Strategic Choice

    リスコフの置換原則(LSP:the Liskov Substitution Principle)派生型はその基型と置換可能でなければならない。どういうこと?使う側から言うと、基型を引数にとる関数に、どんな派生型のインスタンスをもらっても気にしないで使えないとダメ。実装側から言うと、派生クラスがその基クラスで使われるところにおいても、正常に動作することを保証しなければならない。なんで?使う側に意識させるということは、OCPに違反することになるから。つまり、LSPに違反すると、必然的にOCPにも違反してしまう。たとえば?ではまず、簡単な例。Shapeクラス、そしてその派生クラスCircle/Squareがある。Shapeにabstract関数を使わない。Circle/Squareにそれぞれ独自のDraw関数がある。ここでShapeを受け取ってDrawする関数を作ろうとすると、、、、 v

  • リスコフの置換原則 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年12月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年12月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2021年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年12月) 出典検索?: "リスコフの置換原則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL リスコフの置換原則の概念は、バーバラ・リスコフにより初めて導入された。2010年に撮影された写真。 リスコフの置換原則(りすこふのちかんげんそく、英: Liskov substitution principle)は、オブジェ

    リスコフの置換原則 - Wikipedia
  • http://634.ayumu-baby.com/pofood/index.html

    poriringoo
    poriringoo 2010/05/14
    概要
  • syboos.jp

    poriringoo
    poriringoo 2010/05/12
    参考URL
  • 1