タグ

2014年4月22日のブックマーク (5件)

  • jQueryAutoHeight.js - 複数のカラムの高さを最大値にそろえるjQueryプラグイン | かたつむりくんのWWW

    Movable Type, Craft CMS, Drupal, HTML, CSS, JavaScript, jQuery etc. jQueryAutoHeight.js とは jQueryAutoHeight.js とは、複数のボックスの高さを自動的にそろえるシンプルな jQueryプラグインです。高さのそろえ方は、次の2通りです。 セレクタで指定したすべての要素を、その中の最大値にそろえる セレクタで指定した要素を、オプションで渡した数ごとに、その中の最大値にそろえる(1行ごとにそろえられる) サンプル 複数のボックスの高さを最大値にそろえるjQueryプラグイン ダウンロード Releases · tinybeans/jQueryAutoHeight ※jQuery 1.9 以降で利用する場合は v0.04 以降をお使いください。 使い方 ファイルの読み込み ダウンロードしたファ

    jQueryAutoHeight.js - 複数のカラムの高さを最大値にそろえるjQueryプラグイン | かたつむりくんのWWW
  • すごく役立った!サイト制作でさりげなく使われているCSSテクニックまとめ

    作成:2014/04/21 更新:2014/10/24 Web制作 > 前回コーポレートサイト制作が捗るjQuery プラグインをまとめましたが、今回はCSS版ということで、使用頻度が高いものと、これから必要になりそうなものを、忘れないようにメモしておきます。コーポレートサイトやWeb サービスサイトでさりげなく使われているものや、今後増えそうなものなど。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 横並び 1.今までの回り込み解除 2.横並びや並び順 3.均等に並べる/段組み ナビゲーションメニュー 4.多階層 ドロップダウン 5.amazon風 メガドロップダウン 6.ドロワーメニュー コンテンツメニュー 7.モーダルウィンドウ 8.アコーディオン 9.タブパネル テーブル 10.ストライプテーブル 11.レスポンシブ+テーブル リスト 12.カウント

    すごく役立った!サイト制作でさりげなく使われているCSSテクニックまとめ
  • -float(フロート)を解除する3つの方法-Whisper | Diary

    フロートによる回り込みを解除する フロートを利用してボックスを配置すると、意図しない要素が回り込みしてしまうことがあります。 フロートとは、『フロートを適応した指定された要素を通常の流れから取り除き、左または右に寄せて配置するをさせる機能』のことです。 また通常の流れから取り除くということは、親要素が高さを持っていない場合、 子の高さ(height)によって高さを維持していた親の高さ(height)は失われます。 つまり子に対してフロートを適応すると親の高さが0になり、 よく問題として挙げられる『背景がなくなる』といったことが起こるわけです。 その為、フロートを適応したら、解除の設定をする必要があります。 ここでは3タイプの解除の方法を載せてみます。 ■ 元の状態 floatを適用する前の状態です。 - XHTML - ■ contentsにfloatを適応する div id="conte

  • ウェブデザインの主役! Photoshopと親密にお付き合いする方法 -CSS Nite LP34 セミナーレポート- | Web屋のーりー

    Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/nori44/nori44.jp/public_html/blog/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524 CSS Nite というセミナーイベントを皆さんは御存知ですか? ウェブデザイン界隈の「速く、美しく、上手い」猛者たちが集い、その知識がいかんなく共有されるセミナーイベント、それがCSS Niteです。CSS Niteという名前ですが、CSSだけじゃなく、ウェブデザインにまつわるネタならなんでもテーマとして取り上げていて

    ウェブデザインの主役! Photoshopと親密にお付き合いする方法 -CSS Nite LP34 セミナーレポート- | Web屋のーりー
  • どれもこれも発想が斬新すぎる! 世界の一風変わったプロモカレンダー12選 | PR EDGE

    Case:Unique examples of the use of calendars カレンダーといえば日にちや曜日を確認するもの。毎日使うからこそ、実用性が大事ですよね。しかし今回はそんな固定観念から少し(いえ、大いに)離れ、企業や団体がPR用に制作した斬新すぎるカレンダーをご紹介。 ユニークで遊び心溢れるものから、面白いけれどものすごーく使い勝手の悪そうな代物まで、驚きの12事例をお届けします! 1.リサイクル意識を啓発する『28年前のカレンダー』 [国名:イタリア/企業名:Legambiente] イタリアの環境保護団体「Legambiente」が設立30周年を記念し、市民のリサイクルに対する関心を更に喚起することを狙った企画。クリスマスの時期と重なるため、クリスマスギフトにかける市民の無駄遣いを減らすことを意図したものです。 28年毎に月日と曜日が合致することに着目した同団体は

    どれもこれも発想が斬新すぎる! 世界の一風変わったプロモカレンダー12選 | PR EDGE