タグ

2020年2月12日のブックマーク (6件)

  • 映画『ジョーカー』は監督がジョーカーという仮面を被って作った社会派作品 - はなくそモグモグ

    一応ネタバレ注意です。 見に行こうと思っている人は見てから読んだほうがいいです、多分見た頃にはこの記事の存在を忘れてるだろうけど。笑 あと、できるだけ一人で見に行ったほうがいいです。 カップルとか連れと見に行くと上映後ヒエヒエになって、この後飯行く?みたいな気分にならないからです。 予告を見た第一印象は 社会からは認められないけど自分を理解してくれる母や恋人がいて、なんだかんだそれを失った失意で社会に復讐し始める。みたいなありがちなオリジンストーリーで、ダークナイトみたいなキレキレの知能犯が人々を扇動しながら社会を翻弄していくアクションありの殺人爆発クライム映画になるんだろうなぁ と思っていたら中身は全然違っていました 方向性としては「タクシードライバー」とか「キングオブコメディ」的な 「面白い」というのはまたなんか違うなぁ、と。 登場人物も基的にホアキン・フェニックス演じるアーサー(ジ

    映画『ジョーカー』は監督がジョーカーという仮面を被って作った社会派作品 - はなくそモグモグ
  • [増田映画]政治的にOKらしいが北欧の選民意識ヤベェな映画

    小島秀夫も絶賛していたらしい、スウェーデンの映画『ボーダー (Gräns)』 取り替え子 (Changeling)・・・トロールなどの子どもと人間の子どもが交換されるヨーロッパの伝承をモチーフにした話で 森で暮らすヒロインがすごーーく醜いって設定 たぶん増田はてなもミニシアター映画は観ないと思うので以下完全にネタバレ ストーリー(ネタバレ)ヒロインのティーナは不美人だが、人間の感情を嗅ぎ取り読み取ることが出来る特殊な能力を持つ 彼女は税関職員としてその力を遺憾なく発揮し、日々密輸やその他の悪事を完璧に摘発する しかし彼女はどこか不安げで覇気がない 醜い容姿から、幼少期は虐められ、大人になり職を得た現在も不躾な視線は一向に無くならず、 疲れ果て、森の自宅へ戻っても、いるのは働かない上に浮気を隠す気がない同居人と襲いかかってくる犬 愛してくれた父親は森の自宅を出て今は老人ホーム 父親を見舞い

    [増田映画]政治的にOKらしいが北欧の選民意識ヤベェな映画
    porquetevas
    porquetevas 2020/02/12
    画像見てきたけど、モンゴロイドには見えないが…?/あらすじ面白かった。配信に来たら観るかも
  • 20/2/9 『パラサイト 半地下の家族』の感想 格差社会に対する第三の選択肢 - LWのサイゼリヤ

    ・パラサイト 半地下の家族 面白かった。 一番面白かったのは北朝鮮のニュースアナウンサーをパロディするところだ。俺にしては当に珍しいことに映画館で声を出して笑ってしまった。映画館でその笑いをするのは滅多にない、年に一度もない。 最近は格差社会を題材にした作品も増えてきて、それを一ジャンルとして括り、いくつか類似作品を並べて語ると映画通っぽい雰囲気を出せるようになってきた感じがある。さっき近所のGEOに行ったときも、サブカル臭のするカップルが「パラサイト面白かったけど万引き家族に比べると~」などと話していた。この記事もその手の話だ。 格差社会系の作品を見るときに俺がずっと気にしているのは「作品内で下級階層は成り上がるべきか否か」というジレンマである。最初にそれを意識したのは『ギャングース』の最終話を読んだときだった。 ・ギャングースのジレンマと成り上がる者たち 『ギャングース』は現代日

    20/2/9 『パラサイト 半地下の家族』の感想 格差社会に対する第三の選択肢 - LWのサイゼリヤ
  • イタリア旅行に向けて、洋画好きの友人が作成した「しおり」が俳優推しまくりで面白すぎる→「心理テストで堪えきれなかった」

    サミー @mjmsammy 今日から2週間イタリアへ行くのですが、同行者( @osayu_4646 )が暇すぎてるるぶ顔負けの旅のしおりを作ってきたとのことで、見てください、、、、 列車の情報等有難いをまとめてくれたけど毎ページにこういうのあるの、、、 ドン・チードル出来レース心理テストで死ぬかと思ったw w w w w w w w pic.twitter.com/EuqZgyN4lO 2020-02-10 14:33:17

    イタリア旅行に向けて、洋画好きの友人が作成した「しおり」が俳優推しまくりで面白すぎる→「心理テストで堪えきれなかった」
  • お金を使うのが怖くてたまらない

    20代女、技術職。 お金にすごく執着があるみたい。 自分でもそう思う。 お金かかる趣味はないし費も1日500円ぐらい。 毎日閉店間際のスーパーで半額のお弁当二つ買って、その日の夜と次の日のお昼にべる。 十分においしいよ。 そんな生活してたら、老後に必要だと言われてるあの金額が貯まった。 でもそれだけでは生きていけないよね。 年金プラス20万円ぐらいは余裕がないと老後は悲しくなりそう。 ということは65-90まで生きるとして25年間 25年*20万*12=6000万円必要 6000万円たまるまでは、わたしはおしゃれやネイル、美容室にも行けない。かわいい服も安いものしか買えない。 だって、いま買った服、ネイルに払ったお金が、老後に足りなくなったら、あの時ネイルなんかに使わなければよかったってなりそうなのがこわいから 6000万円たまる頃にはもう定年間近。 ネイルしたって今ほど嬉しくない 今

    お金を使うのが怖くてたまらない
    porquetevas
    porquetevas 2020/02/12
    気持ちわかる。自分の場合は友人の影響で形に残らないもの…ライブ、旅行、飲食、映画や美術鑑賞にお金を遣えるようになった。するとお金を遣うのも貯めるのも楽しくなる。生活楽しみながらでも蓄えは増やせているよ
  • ロシアのヤンキーは「アディダスを着てひまわりの種を食う」という謎の現地情報をもらった話…「いわゆるゴプニク」と知る人達がさらに詳しく語る流れへ

    クサトンヌ🇫🇷 @_DIEJOB ロシアの企業の役員ズと会してるんやけど「ロシアのヤンキーはアディダス着てヒマワリの種をうのがグレてる証なんです」って謎すぎる現地情報もらった(マジのマジらしい) 2020-02-10 20:22:57 クサトンヌ🇫🇷 @_DIEJOB あとあっちの接待はだいたいバレエ鑑賞らしくて「日でいうところの歌舞伎(座)ですかね」って言うたら「そうそう歌舞伎(町)ですね」って返されてキャバ嬢にフラれた話になるまでずっとアンジャッシュしてた。 2020-02-10 21:06:06 ろしりさん @russkie_nitori @_DIEJOB いわゆるゴプニクと呼ばれる存在ですな。 アディダスを来てるのは、モスクワオリンピックでソ連代表ユニフォームをアディダスが作成した結果、アディダス製品がソ連内で一種のステータスになっていた名残だそうで。 海外ミームでは

    ロシアのヤンキーは「アディダスを着てひまわりの種を食う」という謎の現地情報をもらった話…「いわゆるゴプニク」と知る人達がさらに詳しく語る流れへ
    porquetevas
    porquetevas 2020/02/12
    モスクワの地下鉄乗ったらマジでこういうアディダス着た若者グループがあちこちにいて興奮したなあ/ひまわりの種はロシアに限らずストリートスナックとしてポピュラーだよね