タグ

2013年8月31日のブックマーク (9件)

  • 『有機栽培と慣行栽培が対立する理由』

    このブログのアクセスを見ていると、栽培に関連する内容よりも有機栽培などに対する誤解について書いた時のほうがアクセスが伸びる。 理由は、いくつかあるだろうが、最も大きいのは消費者の方にもわかるという点。 もう一つは、一般的な慣行栽培を営む人々の有機栽培への反感があるために興味をひくのだと思う。 私自身は、有機栽培に対して批判的なことを書いているつもりはないのであるが、「アンチ有機栽培」等と名指しで言われることもある。 有機VS慣行など意味が無い、と何度も書いているし、批判を書いているつもりもない。 私が問題にしているのは、栽培の方法の違いではなく、あやふやかつおかしな情報を振り回してマーケティングを行っている点にある。 慣行栽培の方の中には有機栽培に対して相当な反感を持っている人も多い。 何故、慣行栽培の方が有機栽培の方に反感を持つのかは、有機栽培側からの慣行栽培への批判的な言葉の数々にある

    『有機栽培と慣行栽培が対立する理由』
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    ネガティブマーケティングは除染関係でも見かけます。対立と不幸を金に換え、被害者から感謝される...。良心を捨てれば何でも出来ますね。
  • くらし☆解説 「鉄のウロコを持つ深海性部の謎」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    【VTR:ダイオウイカ】 この夏は深海がブームになりました。 きっかけはこの映像です。 NHKスペシャルで放送した、NHKが世界で初めて撮影に成功したダイオウイカです。 しかし、深海には他にも不思議な生き物が生息しています。 (岩渕) 今日は深海がテーマです。 担当は谷田部解説委員です。今日の主役は・・・ 「深海の怪物くん」です。私が勝手にあだ名をつけました。 正式な名称はスケーリーフット。  ウロコでおおわれた足という意味です。 これがスケーリーフットの標です。 体は小さいですが、ダイオウイカに負けない大きな謎を持っています。 巻貝の一種で、カタツムリも仲間の一つです。 カタツムリの足に当たる部分にうろこがあります。 これが鉄でできているんです。 殻の部分も黒光りしています。 鉄でコーティングされています。 私たちの体の中にも鉄は存在していますが、 体の

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    スケーリーフット、こんな生態だったのか!
  • クマムシ苔玉でクマムシを養殖してみる : おち研

    クマムシ玉の材料とつくりかた 緩歩動物クマムシは極限環境でも生き抜く特殊な体を持ちながら、実際に飼おうとすると維持管理が非常に難しい生き物なんだそうです。 でもクマムシが苔に棲息してると言うことは、苔を育てればクマムシが養殖できそうだよね…ということでクマムシファームつくります。 【用意するもの】 クマムシがいそうな苔 パンスト(…じゃなくてもいいけど目が細かい化繊の網) めんたまになりそうなボタン等 その辺からクマムシがいそうな苔を見つけてきて網に詰め込んで下さい。土台として園芸用の水苔を使うと手軽です。 適当に成形してからめんたまくっつけてください。詰める苔の種類によって仕上がりの感じがかなり違って面白いですよ。 クマムシ玉に使用する苔について 【章追記 : 2013/09/02】苔に関するコメントを随分頂いたので補足します。 園芸用の水苔は苔玉作る上で一番簡単ですが、市販の乾燥水苔

    クマムシ苔玉でクマムシを養殖してみる : おち研
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    みんな可愛い٩(๑'ᴗ'๑)۶
  • GMO(ロリポップ)その他で今日も激しくサイト乗っ取りが横行している件で(追記あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    GMOのハッキングはロリポップだけなんでしょうか?GMOはサービスが多岐に渡るので、侵入が拡大すると厄介です。
  • 1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て

    PNASの7月30日号(July 30, 2013 vol. 110 no. 31)に眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図が出ています。 オープンアクセスになっていますので、誰でも全文を読めますし、pdfでダウンロードすることもできます。下のタイトルをクリックするとPNASの全文表示ページが開きます。 サカナの進化といってもサカナすべてというわけではないのですが、サカナの主要なグループである硬骨魚類の中でも主要なグループである英語では spiny-rayed fish と呼ばれるグループの進化の全貌です。日語では棘鰭上目(きょくきじょうもく)と呼ばれるグループのお話です。ウィキペディアによれば、この仲間には「スズキ目やカサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる」のだそうです。この種数の多さはなんと現存の脊椎動物の3分の1を占

    1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    魚輪の書。
  • 化学物質過敏症ならば - Interdisciplinary

    NATROMさんは、 化学物質過敏症と診断された者、自称する者の症状は悉く心因によるものである。 と言っている訳ではありませんからね(悉くを全てと同義で使っています)。表現を変えると、 「化学物質過敏症」ならば心因である と言ってはいません。 ふつうに文を読めば解るけれど、NATROMさんを批判する人の発言を読むと、解っていないように見える事がしばしば。 NATROMさんの掲示板でも書いた事ですが。 化学物質過敏症を訴える者の症状が実際のものだとして、原因の可能性を大きく3つに分ける事が出来ますね。すなわち、 ごく微量の、とある物質←化学物質過敏症なる概念を支持する論者が主張する原因 心因 それ以外 こうです。NATROMさんは、恐らく化学物質過敏症を訴える人の多くは心因によるものであろう、と言っているのであって、化学物質過敏症を訴える人は全て心因であろう、と主張してはいません。だから、化

    化学物質過敏症ならば - Interdisciplinary
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    寧ろ議論を滑らせて「化学物質過敏症」の内実に踏み込ませない意図があるように見えます。
  • うんこの移植

    みなさん、こんにちは。 今日もいいうんこ、でましたか? 今回はうんこの移植、「糞便移植」をご紹介します。 その名の通り「他人のうんこを患者の腸内に移植」する技術です。 げっ!他人のうんこを体内に入れるの!? 人間、自分のうんこを眺めることはできても、 他人のうんこともなると、相当ハードルが高いのではないでしょうか。 しかもそれを体内にいれるなんて!! …なぜ、そんなことをするのでしょう? ポイントは腸内細菌です。 ここでうんこブログ2回目の記事「うんこのなかみ」 (リンクは削除されました)のおさらいです。 うんこのほとんどは水分ですが、その次に多いのが腸壁細胞の死骸、ついで腸内細菌の死骸で10~15%を占めています。 死骸といいつつも、まだ生きている腸内細菌も多く、 コアラやウサギは自分のうんこを赤ちゃんにべさせることで、 親の腸内細菌を子どもに与えているともいわれています。 みなさんが

    うんこの移植
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    細菌“腸内細菌”の話題が多いですね。腸内細菌については不明な点が多く、ニセ科学が蔓延る下地にもなっています。詳細が明かになればニセ科学の棲家も減りますね。
  • 株式会社EM生活 - 公式サイト

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    今日は仙台でEMの講演会が開かれます。「花のまちづくりセミナー」でカモフラージュです。 #EM菌
  • https://www.env.go.jp/jishin/rmp/conf/09/mat05.pdf

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    環境省の森林除染に係る知見の総集編。