タグ

2008年7月7日のブックマーク (2件)

  • えっ、日本の野菜は農薬使用量が断トツに多い!? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年07月07日17:41 えっ、日の野菜は農薬使用量が断トツに多い!? カテゴリ変化への視点 kinkiboy Comment(1)Trackback(0) の偽装問題が相次いで起こり、安全で安心して買える品に対するニーズが高まってきたと思いますが、農薬の混入した冷凍餃子で一挙に中国産の品にたいして不信感が高まりました。それで売れなくなった中国産ウナギを偽装して在庫を裁いた魚秀の悪質な手口が次々と発覚してきています。 ところで「魚秀」と聞いて最初にふっと思ったのは、明石の焼鯛で有名な専門店「魚秀」でした。明石の名物である魚棚(「うおんたな」と呼びます)のなかにある小さなお店です。名前が同じなので、悪影響がでていなければいいのですが、降って沸いた災難となっていればお気の毒なことです。 こちらは焼鯛屋さんです→魚秀 さて、の安全。安心と言うことでは、いつも力作で頭の下がる社会

  • と言う訳で「地域資源」と言う観点で統括。 - 静岡の高速バス倉庫 アーカイブ

    先週の今頃は東北道を盛岡に向けては走っていた頃なんですが、ようやくまとめが今になって出来たって言う状況です。さて、こちらの方も待っていた方って言うのは居るのか不安なんですが(苦笑)。 ■必死だなw。だが、それが良い。 と言うのが最大の感想。 これは良く言われている事なんですが「まちづくりはバカが居なくちゃ始まらない」って言う事なんです。確かに幾つかの地域の事例(コンテンツ絡みとは別の部分で)見て来たのですが、やっぱりどんな事例にしても「こうしたい」って言う強い意志を持って居る人が居た訳で。漁村の町並みを守ろうとしている真鶴町にしてもそうですし、余りに有名すぎる長浜にしてもそう。誰かが「コア」になって動かないと始まらないって言う訳で。 んで、ここ最近「ヲタコンテンツによるまちづくり」って言う事を追いかけている訳なんですが、この羽後町が他と決定的に違うのは「地域に持っている資産」って言うものを

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2008/07/07
    地域振興を3つのモデルに分けて考える。外部資本、内部資本、資本の絡まない自発的運動