タグ

なるほどに関するpowerhouse63wのブックマーク (137)

  • 日経新聞、ラッパーになる? ある記事のタイトルが韻を踏みすぎていてTwitter民がリスペクトしまくる

    日々いろんな新聞社から記事の見出し(タイトル)がタイムラインに流れてくるTwitter。先日から日経済新聞電子版のある見出しが「ラップみたいだ」と指摘され大きく共感を集めています。その名も「パソコン苦境、見えぬ展望 東芝・富士通VAIO統合」。確かに、韻も踏めば語呂もリズミカル、絶妙なリリックだぜメーン! 話題の記事「パソコン苦境、見えぬ展望 東芝・富士通VAIO統合」 記事は12月4日に掲載。東芝と富士通VAIOの3社がPC事業を統合する検討に入ったことから国内PC事業の苦境を示す、経済紙らしい内容です。 しかしTwitterユーザーの@sukimabitoさんは、見出しの違和感にしっかり気づきました。12月13日に記事を引用しながら「ラップじゃん」とツイートしたところ、約3万7000回リツートされるほど話題に。「くちずさんでしまったw」「声に出して読みたい日経」と共感の声が寄せ

    日経新聞、ラッパーになる? ある記事のタイトルが韻を踏みすぎていてTwitter民がリスペクトしまくる
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

  • UnicodeのU+0020とU+00A0( )は別物である|mattintosh note (跡地)

    ​ Unicodeにはスペースが複数ありますが、その中でもU+0020とU+00A0の違いについてです。 HTMLでもよく使われる はU+00A0の方です。両者の違いは見ていただいた方がわかりやすいでしょう。 キーボード全角スペース a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a キーボード半角スペース a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a U+0020 (SPACE) a a a a a a

  • Map of every McDonald's in the USA

  • はてなブックマークの現状 - Cube Lilac

    はてな技術勉強会 #4 : ATND に参加できそうなので、ざっとメモ。「はてなブックマークの新スパム判定システム」と言うタイトルで発表があるようなので、それにちょっと関連したデータです。大雑把に言うと「はてなブックマークの新着エントリー(注目のエントリー含)がどの位 2ch まとめブログ記事に侵されているか」と言う話です。 調査方法 SoGap で取得したデータを使用しています。 データの取得期間は 2011/06/01 〜 2011/08/31 の約 3ヶ月(途中、取得漏れの日あり) 取得方法は、毎日、早朝 5時位に 新着エントリー - はてなブックマーク に前日に掲載された記事のうち、被ブクマ数が 20以上かつツイート数が5以上のものを抽出しています。 取得した記事の中に 2ch まとめブログ(2ch まとめブログの体裁を取っているエロブログも含む)記事が何件含まれているかを計算し

    はてなブックマークの現状 - Cube Lilac
  • 『ドローイングダイエット』

  • 「富山市、韓国ツアー客に助成金」施策について行政に質問してきました - こっそり支援

    ・富山市商工労働部観光振興課 富山市外国人観光客誘致推進事業(観光ツアー助成)助成金 http://www8.city.toyama.toyama.jp/kanko/topics_detail.phtml?Record_ID=e14161fb8484ae03b749b604f2a4ab02&TGenre_ID= ・読売新聞ONLINE - 富山 韓国からのツアーに助成 富山市、1人1泊1000円 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20110715-OYT8T00002.htm 7月15日に発表なった富山市の観光客誘致推進事業、特定外国人のみに対する助成と言うことで一部サイトでは不公平感や優遇制度に対する批判、疑問が語られたようです。富山市に住む自分もこの制度に対し疑問を感じたので、担当部門である観光振興課へ直接伺い、この助成制度の意図

    「富山市、韓国ツアー客に助成金」施策について行政に質問してきました - こっそり支援
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/07/22
    2chで見かけた富山ー仁川便を守るためという意見に納得したけど、どうも違うらしい
  • コクとキレを定量的に測定する研究 - エキサイトニュース

    ビール好きの人びとが抱く永遠の疑問のひとつといえば、「コク」とか「キレ」は一体なんなのか、ということ。近年。 様々なメディアがこの疑問について精力的な取材を行ってきたが、その正体はまだよくわかっていないのが現状である。 しかしながら、このコクとかキレの正体を、きちんと定義して、それを定量的に計ろうとしている漢(おとこ)たちがいる。いや、女性かもしれないけど。 サッポロビール株式会社にある「価値創造フロンティア研究所」。ここでは日夜研究者たちが、より美味しいビールをもとめ、研究にいそしんでいる。その一環で開発されたのが「コクキレセンサー」。 これは、ビールの「コク」と「キレ」を、測定可能な指標として定義し、それを定量的に測定できるという、ビックリドッキリメカに勝るとも劣らない、驚きのセンサーである。 では、コクキレセンサーでは、「コク」と「キレ」をどのように定義しているのだろうか。それはこん

    コクとキレを定量的に測定する研究 - エキサイトニュース
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/04/25
    コクの定義
  • ・国連はウルトラ警備隊じゃない - 水川青話

    大学生がリビアについて、「なんで国連は市民への攻撃をやめさせないんですか?」と質問してきた。国連や国際法の勉強はしたことがないというから、やむを得ない疑問かと思ったので、私なりに説明してみた。そもそもね、から初めて。 ・そもそも、人間社会が自然状態から社会契約によって成り立ったものと仮定するなら、国際社会というのは社会契約で成立した「国家」を一義的な当事者としている。これが古典的な考え方だ。国家とは(色々な定義の仕方があるが)、領土と国民と主権と政体によって成り立つ。主権が誰に属するかは国家の形態によって違うが、国家の主権(state sovereignty)は絶対である――これが古典的な国際社会に対する考え方。 ・それに対して、社会契約思想が成立した啓蒙主義の時代になると、「普遍的価値」や「普遍的人権」というものが世の中にはあり、君主がそれを侵害すれば社会契約は破綻し、君主は主権行使の正

    ・国連はウルトラ警備隊じゃない - 水川青話
  • 戦隊ヒーローとプリキュアとPRIDE - 総合格闘技イベントPRIDEがニチアサに与えた影響 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    先日、米国で行われた「Strike Force」のヘビー級トーナメントですが…いや〜エメリヤーエンコ・ヒョードル負けちゃいましたね…。しかも、よりにもよって相手がアントニオ"ペイザォン"シウバ…。 前回のファブリシオ・ヴェウドゥム戦でのタップアウト負けに続いて、今回で2連敗。しかも、戦前には割と余裕で勝てるのではないか? と予想されていた相手だけに、今回の敗北は流石にショックでした…。 ヒョードルって言ったら、アレです。日の総合格闘技イベント「PRIDE」のトップ・ファイターで、ヘビー級の絶対王者として"60億分の1の男"と呼ばれていた選手です。そんなヒョードルも連敗を喫する時がくるなんて…元PRIDEファンとして非常に複雑な心境です。 そんなわけで、かつてのPRIDEの栄光と熱狂に思いを馳せながら、アニメや特撮の話を書いてみようかと。 え!? PRIDEでアニメや特撮の話? とお思いの

    戦隊ヒーローとプリキュアとPRIDE - 総合格闘技イベントPRIDEがニチアサに与えた影響 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 基調講演 『持続可能なまちづくり』〜サスティナブル・コミュニティとは〜 講師/川村健一

    1949年2月16日生まれ。1973年に京都大学工学部卒業、同年よりフジタ工業(株)(現(株) フジタ)に勤務。 1986年に技術アタッシェ(社長直属 技術開発、企画担当)として米国駐在。 1991年に米国フジタリサーチを設立し、1993年に同社社長に就任。(2000年6月退任) 2002年に(株)フジタを退社。 2002年現在は、NPOサスティナブル・コミュニティ研究所長 広島経済大学客員教授(サスティナビリティ・地域経済循環担当) 湘南工科大学非常勤講師(システム科学・先端技術入門担当) 中国総合研究センター客員研究員(ベンチャー、地域経済循環) 新航空輸送システム技術研究組合(NEATS)垂直離着陸機企画担当 米国TWINSUN社・ロックフィールド インターナショナル社・ホスフェクス社・DWS社・メディット総研・インターロビー社・デリース アジア/各社取締役 NPO信州まちづくり研究

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/02/14
    サウジアラビアの砂漠のど真ん中に見られる緑の円は農場
  • 砂漠の中の大農場 - 望湖庵日記 Lakeside Diary

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/02/14
    サウジアラビアの砂漠のど真ん中に見られる緑の円は農場
  • 自動車のガソリン消費総量推移をグラフ化してみる

    先に【ガソリンスタンド数の推移】でガソリンスタンド数が漸減傾向にある要因をいくつか挙げた。燃費改善や自動車利用スタイルの変化など、多種多様な項目がガソリンの消費量を減退させ、それが需要減につながるとなりうるという話だ。それではズバリ、ガソリンをはじめとした自動車の燃料の消費総量はどのような推移を見せているのだろうか。今回はそれをグラフしてみることにした。 データの取得元は国土交通省の【交通関係統計等資料】。ここから「自動車輸送統計調査」の年報を選び、各年の「統括表」から「貨物自動車燃料消費量」と「旅客自動車燃料消費量」を選択する。この項目はデータそのものは1978年分から存在するのだが、1987年に貨物自動車で測定範囲の変更が行われて(軽自動車を含めるようになった)データに断絶が生じてしまっているので、1987年以降のものについてグラフ化を行う。 燃料の区分は貨物自動車が「ガソリン」「軽油

    自動車のガソリン消費総量推移をグラフ化してみる
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/02/13
    2000年頃をピークに徐々に減少傾向にある。原油価格高騰、リーマンショックはあまり関係なさそう
  • ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴

    日から仕事始めという人が多いだろうが、週末になれば三連休とまだいくらか余裕があるので、2010年を総括して2011年の方向性を定めるのに参考になる文章を読む時間はまだ残っている。 新年一発目の更新は、そうしたトレンドを読む文章として O'Reilly Radar に掲載されたオライリー・メディアの創始者、CEO であるティム・オライリーの What lies ahead インタビューシリーズを取り上げたい。 オライリーは5つの分野について今後の展望を語っている。ワタシが読んでおっと思った文章をざっと翻訳しておく。気になったら是非原文をあたっていただきたい。 What lies ahead: Data やはり彼の一番の興味はこの「データ」にあるようで、来月開催されるカンファレンス Strata 2011 は注目である。 データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核をなしており、そ

    ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴
  • ダイアローグ研究会は明日です。講師のモーリーからメッセージが届きました! | 田口ランディ Official Blog

    1月27日(木)はダイアローグ研究会です。ダイ研参加者のみなさん、今回の会場は明治大学のアカデミーコモンです。ご注意ください。もちろん初参加の方も歓迎。 講師のモーリー・ロバートソンさんから、すごく刺激的なメッセージが届きました。 明日はどうなることか、いまからわくわくしますね! ハーバード白熱授業を超越する、過激な研究会になりそうです。 モーリー・ロバートソンより ダイアローグ研究会参加者のみなさまへ 日国内の「閉じた原子力対話」についても語ろうと思いますが、その対話が今後グローバルな情勢に影響を受けてどう変わっていくかにも注目しようと思います。 直接原子力の「箱」の中にはおさまりませんが、今エジプト情勢とアラブ世界での革命・激動がものすごいことになっています。知っておいた方がいい側面が満載なので、それらも解説する予定です。 左翼の人たちは90年代にネットが普及し始めた頃からすでについ

    ダイアローグ研究会は明日です。講師のモーリーからメッセージが届きました! | 田口ランディ Official Blog
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/02/04
    モーリーさんのここ20年の歴史観
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/01/29
    雪下ろし時の命綱のアンカーに雪を詰めた土嚢を利用する
  • 越後雪かき道場® | トップ

    コロナ禍で自粛しておりました「雪かき道場®」、再開いたします。詳細は後日チラシをアップしますが、1月27日から2月12日にかけて各地で開催いたします。週末の予定を空けておいてね。チラシ(PDF)

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2011/01/29
    雪かきのやり方など
  • ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious

    今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストーリー』シリーズを始めとする数々の傑作でおなじみアニメ制作会社、ピクサー。この会社の作品のDVDソフトには、たいていピクサー社内における制作現場のメイキング映像が特典として収録されている。最新作『トイ・ストーリー3』のブルーレイ版にも豪華な特典映像がたっぷり付いていたが、その中のひとつ「脚の書き方講座」が、映像をまじえてとてもわかりやすく作られており、非常に面白いものだった。 まず前提として、ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている。ピクサー作品の場合「脚はおおよそ100ページで、3幕の配分は25/50/25ページ」とのこと。 この特典映像「脚の書き方講座」では、ピクサーの『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレデ

    ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious
  • 理念とは卑怯の提案 - レジデント初期研修用資料

    30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として、音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょうどその頃、県の音楽コンクールが重なっていて、「どうせでるなら勝ちましょう」なんて、いろんなことを教わった。 柔らかい音を出す 「トライアングルを柔らかく鳴らしましょう」というのが、演奏の課題として取りあげられていた。 どれだけの感情を込めたところで、あれだけシンプルな楽器を「柔らかく」鳴らす術は分からなかったのだけれど、その先生は、「柔らかいとは、紐の根を固く持つことだ」なんて教えてくれた。「柔らかい」というのは、要するに響きの減衰が早いことと同義であって、トライアングルを吊っている持ち紐の、トライアングルに一番近い場所を固く握ることで、音は「柔らかく」鳴るのだと。 縦笛を鳴らす人は、パートが終わった瞬間に両手を膝の上に置くときれいに見えること。シンバルを叩く人は、叩いたあとでシンバルごと「

  • BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato

    さて、昨年12月に放送されたBBC「QI」で、日の二重被爆者をとりあげてクイズにしたやりとりから、彼らの会話を聞き取り・訳出してみました。できれば映像と合わせて見てみて下さい(24日追記 ←で貼ったリンク、今日になって映像が削除。BBCサイトでは見られますが、これもいつまでかは不明)。 まずそもそもの話ですが、この番組は司会者のスティーブン・フライが、「こういう人がいるんですが、こういうことがあるんですが、何だと思いますか? どう思います?」とお題を振って、回答者たちがみんなで考えて答えをあてて、そして感想を言い合うというものです。そして出演者はみんなコメディアンです。繰り返しますが、これはコメディ番組なんです。 司会のStephen Fryのほか、回答者にAlan Davies(髪の毛くるくる)、Bill Bailey(髪の毛落ち武者状態)、Rob Brydon(アゴが長い)、Rich

    BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato