タグ

ブックマーク / nagise.hatenablog.jp (2)

  • ProxyパターンとProxyクラスと黒魔術 - プログラマーの脳みそ

    Java Advent Calendar 2011 の18日目です。 17日目の記事は JavaEE使ってウェブアプリケーションつくろうよ - 水まんじゅう2、 19日目はJavaエバンジェリストの寺田さんですよ。乞うご期待。 プロローグ 後:「先輩、いまさらなんですけど上からSQLの遅いところを調査してくれって依頼がきてて、全クエリの実行時間を実データで集計とれと言ってるんですけど。これ、SQL発行前後で時間計測するしかないですかねー。このプロジェクトどんだけクエリ発行してるところあるんだろ…。簡単にやれないですかね。とりあえず調査に1週間かかるって返答しちゃいましょうか」 先:「まぁまて。全部のクエリにもれなく時間計測のコードを挿し込むとかやってられんし、手作業で漏れも発生するだろ。こういうのはオブジェクト指向で解決するのがスマートだ。あ、とりあえず調査に1週間かかるとは返答しておけ」

    ProxyパターンとProxyクラスと黒魔術 - プログラマーの脳みそ
  • IDEは成長を阻害するのか? - プログラマーの脳みそ

    さて、IDEをちゃんと活用しようということで書いたEclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそだが、予想通りIDEを使っていたら成長できない的な意見が出てきた。このあたりは、よく論争になるネタなのだけど、今一度向かい合ってみよう。 高度な機能を使うには訓練がいる ある機能を使えば何も考えずに全自動でことが済んで考える必要性が無いよ、という主張を私は全くしていない。取り上げた10の機能でより高度なプログラミングができるよ、前提が変わるよということを主張していたのだった。車の運転を覚えたら行動範囲が広がった、というような感覚である。 リファクタリング機能のファーストステップたる名前の変更を例に挙げよう。この機能を使うことで適切じゃないなと思った名前を後からでも難なくリネームすることができるようになった。では、どう名付けようか?新しい名前はリネーム機能をつかっ

    IDEは成長を阻害するのか? - プログラマーの脳みそ
    prisira
    prisira 2010/07/31
  • 1