タグ

マクロスに関するprisoner022のブックマーク (71)

  • これがプロフェッショナルの仕事と生き様、マクロスの河森正治監督が語る「アニメーション監督という職業」

    「アニメーション監督」という職業について、実際にはどういうことをしているのか?どういう仕事をこれまでしてきたのか?どういう経緯で監督になったのか?監督としてのオリジナリティとは何か?『マクロス』や『アクエリオン』などの各作品ができるまでどういった紆余曲折を経てきたのか?どういうようにして企画が完成していくのか?といった感じで非常に濃密だった2時間にわたる講演「河森正治 with 氷川竜介『アニメーション監督という職業』」の詳細レポートです。 超弩級の分量なのですが、これまであまり知られてこなかった数々の事実が明らかになっており、アニメに興味のある人はもちろん、アニメ以外のあらゆるエキスパート・プロフェッショナルに関する共通の心構えや考え方が多々含まれており、「やはりすごいことをやり遂げるためにはこれぐらいのことをする必要があるのだなぁ」と実感させられます。 ◆目次 ・監督とプロデューサーの

    これがプロフェッショナルの仕事と生き様、マクロスの河森正治監督が語る「アニメーション監督という職業」
  • 電子書籍.club - 

    prisoner022
    prisoner022 2010/02/09
    ストーリー的に大した面白味も無いし、そもそも斬新さとか深さとかを求めるような作品じゃあ無いのだろうと。 完全に割り切って、ひたすら俗っぽく、客の望む物をやりましょうと。マクロスFって作品はそれで良い
  • マクロスF:劇場版後編では三角関係に「何らかの結論」を 河森正治監督が語る(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    かわもり・しょうじ 1960年2月20日、富山県生まれ。24歳の時、演出、脚からメカデザインまでを手がけた劇場版アニメ「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」を監督。ほかに「創聖のアクエリオン」「天空のエスカフローネ」の監督や、「攻殻機動隊」「機動警察パトレイバー」「機動戦士ガンダム8883」のメカデザインなど、多くのアニメ作品の制作に携わる。 09年11月に公開された劇場版アニメ「マクロスF(フロンティア) 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~」で約30万人動員の大ヒットを記録、10年には後編「マクロスF ~サヨナラノツバサ~」の公開を控える河森正治監督。84年の「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の公開から、戦争と歌、ロボットの戦いと主人公の三角関係という要素を融合させた作品を生み出してきた。河森監督に「マクロス」の魅力を聞いた。【近藤啓文】 --「超時空要塞マクロス 愛・おぼ

    prisoner022
    prisoner022 2010/01/25
    取材で行ったボルネオのカリマンタン島のジャングルの夜明けと夕暮れの時に聞いた、歌の洪水がすさまじかった/いろいろな種類の情報が洪水のようにあふれる感じというのが好きに
  • M-dial - FC2 BLOG パスワード認証

  • 歌うことと闘うこと――『マクロスF』に見出される女性的な立場と男性的な立場 - metamorphosis

    現在『マクロスF』の劇場版が公開されているわけだが、僕も今度この作品を見に行く予定なので、その予習を兼ねる形で、この作品についてちょっと書いてみたい。いったいこの作品でどのようなことが問題になっていたのかということを自分なりの視点で少しまとめてみたいと思ったのだ。 『マクロスF』を物語的な観点から見ていったときに注目されるべきなのは、メインとなる三人の登場人物、つまり、アルト、シェリル、ランカという三人の登場人物の関係性である。これら三人の登場人物の関係を恋愛における三角関係として提示するのがオーソドックスな見方であるだろうが、そのようなありきたりの見方を踏襲しても面白くないので、ここでは、あえて別の観点を提出してみたいと思っている。それは、すなわち、これら三人の登場人物を男性と女性とで分けて、男性と女性を対立させるという観点、つまり、アルトをシェリルやランカと対立させるという観点である。

    歌うことと闘うこと――『マクロスF』に見出される女性的な立場と男性的な立場 - metamorphosis
    prisoner022
    prisoner022 2009/12/01
    『マクロス』というゲームのうちにあっては、戦闘機乗りはどうしても歌姫に負けざるをえない。つまり、アルトは、彼が最初に直面したシェリルの壁をどうしても突き抜けることができないのである。
  • マクロスF虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~ - オタク商品研究所plus

    prisoner022
    prisoner022 2009/12/01
    ロボットアニメというのは、ピンク映画と同じだとよく言われます。 要するにベッドシーン(バトルシーン~おもちゃの宣伝)が肝心ということです。
  • 「マクロス7」「マクロスプラス」20周年記念特集 | バンダイチャンネル

    *]:after:absolute last:[&>*]:after:w-5 last:[&>*]:after:h-1">フリーワード検索セリフ検索(ベータ版)条件別検索キーワード検索

  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第184回 『愛・おぼえていますか』とアニメブーム

    劇場で『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を観た時の事は、よく覚えている。多分、初日か2日目に観に行ったのだろう。他の劇場がどうだったかは知らないが、僕が行った映画館は満員で、これから始まる映画に対する期待で、熱気に満ちていた。自分のアニメ鑑賞史の中では、劇場版『銀河鉄道999』ロードショーと近いものを感じた(前にも書いたように、僕は『さらば宇宙戦艦ヤマト —愛の戦士たち—』は公開後しばらくしてから観たので、熱気に満ちた劇場を体験していない)。「この感じは久しぶりだな」と思ったのを覚えている。他の観客も、久しぶりのSF宇宙大作アニメに、期待していたのだろう。 『愛・おぼえていますか』は内容も詰まっていたし、見せ場も多い。前回「『愛・おぼえていますか』のビジュアル」で書いたように、映像も素晴らしいものだった。基的には楽しんだのだが、何かひっかかるものがあった。そのひっかかりの正体が

    prisoner022
    prisoner022 2009/08/08
    僕が戸惑いを感じたのは、『宇宙戦艦ヤマト』からずっと続いていた「シリアスな戦争」が、いつの間にか終わっていたからかもしれない。
  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第182回 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』

    昨日、自分が『風の谷のナウシカ』を『宇宙戦艦ヤマト』のようだと思い、それについて同じ意見を目にした事がないと書いた。すると、更新して間もなく、2人の方からメールをいただいた。押井守が「『ナウシカ』は『ヤマト』に似ている」と発言しているのだそうだ。2人の方が教えてくれたのは別の媒体で、片方が書籍で、片方がラジオだ。押井守は『うる星やつら オンリー・ユー』でも、『★ビューティフル・ドリーマー★』でも、劇中で『宇宙戦艦ヤマト』を茶化している。そんな彼なら『風の谷のナウシカ』を観て、古くさい事をやっているな、くらいの事は思ったかもしれない。押井守がどんな文脈でそう言ったのかは分からないが、少なくとも『ヤマト』に似ていると思ったのは僕だけではなかった。よかったよかった。 さて、以下が今日の題。『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』だ。これはTVシリーズ『超時空要塞マクロス』の設定やドラマを再

  • 「理屈が欲しい、ロジックがほしい、ルールがほしい」 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「理屈が欲しい、ロジックがほしい、ルールがほしい」 (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    prisoner022
    prisoner022 2009/07/28
    視聴者にとっても、作り手側の各セクションにとっても、遊びがいのあるフィールドを作りたいわけです。また、アニメは単一の面白さを押しつける道具としては非常に機能しやすいから、意識していないとすぐにそういう
  • 『BSアニメ夜話 Vol.04 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』 - 法華狼の日記

    番組では語り足りなかった分のインタビューで、板野一郎氏がバルキリーのデザインについて意外な発言をしていたのでメモ*1。 ええ(笑)、だからバトロイドの顔にしても、最初はもっとズバット的な顔だったんですけど、それをもうちょっと目を吊り上げて格好よくしたり。あとはポーズや骨格や筋肉を意識して、勝手にバルキリーの首筋も細くして、体型も逆三角形にしたりとか。 バルギリーの足も設定段階では飛行機の時には閉じるだけだったのが、作画の段階でこういうふうにベクターをつけたのは作画サイドですからねぇ。そうやってちょこちょこ原画段階で改造していました。 バルキリーのデザインに水平尾翼が存在しないのはベクタードノズル*2を用いているからという理由が常識だったが、まさか河森正治初期デザインでは存在せず、作画段階の改造とは。もちろんメインスタッフとはいえ記憶違いの可能性があるし、逆に軍用機の知識を持っている板野氏な

    『BSアニメ夜話 Vol.04 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』 - 法華狼の日記
  • 電子書籍.club - 

    prisoner022
    prisoner022 2009/05/23
    最近のTVアニメはこの程度なのか??? マクロスってブランド力もある強力なタイトルだし、外から見る分にはこのFだって人気はあったように思える。
  • 「マクロスF」最終話の“全長版”が期間限定で無料配信

  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第109回 TV『マクロス』と近親憎悪

    10年くらい前、何かの理由でTV版『超時空要塞マクロス』を観返して、自分がこの作品に対してネガティブな感情を持っている事に気がついた。一番嫌だったのが、一条輝の言動や、彼を中心にした恋愛模様だった。この話は、同年輩のアニメファンと話しても、同意してもらった事がない。先日も、それを話して「小黒さん、そんな事を考えているの?」と言われてしまった。『マクロス』に関して、こんな感情を抱いていたのは、日広しといえども、僕だけかもしれない。 輝は、ミンメイに呼びかける時に「おたく」と言う。ビデオで観返すと、呆れるくらいに「おたく」を連発している。ちなみに、アニメファンの呼称としてオタクという言葉が定着するのは、ずっと後の事だ。輝が「おたく」という言葉をミンメイに対して遣うのは、彼女に対して距離をとっているからだろう。ナチュラルにアプローチできないから、名前を呼ばずに「おたく」と言ってしまう。可愛い格

    prisoner022
    prisoner022 2009/04/18
    『マクロス』「当時の若者は、現在よりも恋愛に関してオクテで、その中でも、アニメファンはそちら方面に関して遅れる傾向にあったはずだ」/私なんか未だに・・・(ry
  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第108回 「愛は流れる」と脳内補正が効かない作画

    前回(第107回 『超時空要塞マクロス』(TV版))の原稿で、『マクロス』と一緒にやっていたアニメ版『レインボーマン』の放映時間を間違って書いてしまい、それについて何通かメールをいただいた。ご指摘感謝。それと、単純ミスをしてしまい、すいません(すでに前回の原稿は修正しました)。普段ならデータ的な事は、マメに確認するようにしているのだけど、昨日は書き上げてすぐに出かけなくてはいけない用事があって、チェックが甘くなっていた。間違えたのは、僕が『マクロス』は、ほぼ全話を録画で観ていたので、放映時間について、きちんと認識していなかったからだ。ちなみに『レインボーマン』は友達が録画していて、作画がいい回だけ、放映後に観せてもらっていた。その友達も全話を録画していたわけではないので、『レインボーマン』の作画のいい回で、チェックできていないエピソードが何かある。ずっとチェックしたいと思っているのだが、

  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第106回 美樹本晴彦と大阪のメカキチ

    1982年にはTVシリーズ『超時空要塞マクロス』の放送が始まる。『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』に次ぐビッグタイトルであり、僕にとっては『ヤマト』とも『ガンダム』とはまるで違った感慨のある作品だ。『マクロス』自体の話に入る前に、このタイトルとの出逢いについて書いておきたい。僕が『マクロス』の存在を初めて意識したのは喫茶店と、アニメショップ近くの路地だった。 当時、すでに業界の知り合いが何人もいた。すでにアニメーターとして活動している人もいた。そういった連中と喫茶店でダベっていた時に、彼らの1人に、『マクロス』のキャラクター原案のコピーを見せてもらった。放送開始の数ヶ月前で、アニメ誌に情報が露出し始めた頃だったと思う。彼は仕事の関係で、それを入手したのだろう。一緒にキャラデザインやメカデザインも見せてもらったのかもしれないが、それは覚えていない。1色コピーではなくて、当時はまだ珍しかっ

  • 『マクロスF』の魅力を書こう 2

    TBSラジオが有料コンテンツとして配信している「JUNK」の座談会スペシャルを、動画投稿サイトにアップしている阿呆がいます。編を書く前にこの阿呆の阿呆ぶりを書き倒してやろうかと思ったんだけど、長くなりそうなので別に記事をたてます。阿呆が。 さて、呑気にアニメの話。マクロスFの魅力を書こうの第2弾です。 マクロスFの魅力の1つは、これまでのシリーズを総括している点でした。 特にラストシーンの歌『愛・おぼえていますか』と『ライオン』の融合。これについては、前回で書きました。 今回書くもう1つの魅力は、視聴者の予想を裏切るストーリー展開です。 若ぶった言葉を書くと斜め上を行くっつーの? 無理しない方がいいね。ごめん。 以後、ネタバレありです。まあ未見の人でも、マクロスFはネタバレしたくらいで魅力が半減するようなヤワな作品ではないです。 序盤から、ニヤリとする裏切りはありました。 例えば敵陣地に

    prisoner022
    prisoner022 2009/01/10
    視聴者の予想を良い意味で裏切り続けた本作ですが、スタッフも「視聴者の予想を裏切る」ことに力を入れている故に、アルトと2人のヒロインの結末が、予想できてしまった
  • 2008年のアニメでいちばん納得いかなかったこと サイオンジ探偵社

    prisoner022
    prisoner022 2008/12/31
    劇場版に引っ張ってしまったしなぁ。
  • 1978年論ノート07

    ■「SFの浸透と拡散」は、その後どうなったのだ? 1978年というと、世間的にメジャーなのはこのあたりのネタでしょう。どちらも、当時の日で大流行したものです。これまで取り上げたような「知る人ぞ知る」ものではなく、新聞や週刊誌でさんざん取り上げられ、大多数の日人が見聞きしていたはずの、メジャーネタです。今でいえば「千と千尋の神隠し」とか「FF」くらい知名度が高かったでしょう。 「スター・ウォーズ」はアメリカでは77年公開ですが、日公開は意図的に遅らされ、この年の半ばまでズレ込みました。そのせいで編が上映される以前から、特集番組や雑誌や単行やコマーシャルやパチもん映画などさまざまなメディアで「スター・ウォーズ的なもの」が垂れ流され、いささかうんざりしていた頃に家が上映されて、その頃にはすでに多くの人が飽き飽きしていた記憶があります。右は、その当時に発行されたムックのうちのひとつです

    prisoner022
    prisoner022 2008/12/06
    コアなSFファンのデザイングループが/作ったTVアニメが/アイドルの歌によって敵に勝利する/「だらしなくも、情けないものへ崩れ落ちていく」光景/もはや我々は決定的に別の何かを選択してしまったことを実感
  • ウィキペディア:更新回数1位は「マクロスF」 情報番組「ミヤネ屋」が2位(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    アスキー・メディアワークス(東京都新宿区)は1日、同社の情報サイト「アスキーjp」上で集計したオンライン百科事典サイト「ウィキペディア」の更新履歴回数を発表した。それによると、1位はテレビアニメ「マクロスF(フロンティア)」の1125回だった。2位はテレビ番組「情報ライブ ミヤネ屋」の1030回だった。 集計は3月21日~11月25日までの期間に更新回数が最も多かった「ウィキペディア」のワードをジャンル別に集計したもので、総合順位とジャンル別順位を決定した。テレビアニメ部門では1位の「マクロスF」のほか、「機動戦士ガンダム00」が1030回と2位に入り総合でも3位と、アニメ作品へのネットユーザーの関心の高さをうかがわせた。 集計したアスキー・メディアワークスの担当者は、「ユーザーのコンテンツへの関心の高さがうかがえる結果となった」と話している。【渡辺圭】

    prisoner022
    prisoner022 2008/12/03
    テレビアニメ部門では1位の「マクロスF」のほか、「機動戦士ガンダム00」が1030回と2位に入り総合でも3位と、アニメ作品へのネットユーザーの関心の高さをうかがわせた