タグ

京大に関するpseudomemeのブックマーク (74)

  • 平成27年度学部入学式 式辞 (2015年4月7日)

    日、京都大学に入学された3,002名の皆さん、入学誠におめでとうございます。ご列席の理事、副学長、学部長、部局長、および教職員とともに、皆さんの入学を心よりお祝い申し上げます。同時に、これまでの皆さんのご努力に敬意を表しますとともに、皆さんを支えてこられましたご家族や関係者の皆さまにお祝い申し上げます。 4月は桜の季節であるとともに、さまざまな木々が芽吹き、新緑が山々を彩る季節でもあります。豊かな水に恵まれた琵琶湖の近くに位置し、盆地に育つ湿気に富んだ森に囲まれた京都では、とりわけこの鮮やかな色彩が目に映り、心を躍らせます。教育の場だけでなく、多くの職場がこの季節に新しく参加する人々を迎えるのには、この自然の背景が大きな影響を与えているのだろうと思います。それまで冬の寒さに縮こまり、凍った心や身体を解き放ち、すべての生物がいっせいに活動を始める。その勢いに誰もが同調して、世の中が騒がしく

    平成27年度学部入学式 式辞 (2015年4月7日)
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/04/08
    ヘッケルの反復説とか(クソリプ)
  • 京大「折田先生像」、今年はサザエさんの中島くん 受験生あおるアニメ看板も

    京大の入試シーズンの名物となっている「折田先生像」が今年も京大構内に出現しました。昨年はキョロちゃんでしたが、今年は「サザエさん」のキャラクターである中島くんの姿となっています。 おい磯野~(Twitterで「折田先生」を画像検索した結果) 京大構内には1997年まで、京大の前身である旧制三高(現京大)の初代校長・折田彦市氏の功績を讃える銅像が立っていました。この銅像は学生による派手な落書きやいたずらの対象として有名で、銅像が撤去された現在も、毎年受験のシーズンには何者かの手によってハリボテの「折田先生像」が設置されてきました。 今年の“中島くんバージョン”は、バットを肩に背負った「野球しようぜ!」な出で立ちです。リンゴから飛び出るタマのミニチュアもついていたりと、細かい工夫もされています。恒例の説明看板には、「折田彦市先生は、磯野カツオの親友としてお茶の間の一家団欒に尽力し、京大に野球し

    京大「折田先生像」、今年はサザエさんの中島くん 受験生あおるアニメ看板も
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/02/25
    大晦日の笑ってはいけないシリーズみたいになってきたな(マンネリ
  • 研究資金でカラ出張…宴会、私用パソコンに 京大名誉教授の称号取り消し - 産経WEST

    京都大は27日、大学院情報学研究科の宗像豊哲(とよのり)元教授(68)が在職当時、カラ出張などの手口で得た研究資金を不正にプールして飲費などに流用していたとして、同日付で懲戒解雇相当と認定し、名誉教授の称号を取り消したと発表した。また、部下だった現職の男性准教授(62)を、停職6カ月の懲戒処分とした。 京都大によると、宗像元教授らは平成16~18年度、研究室の大学院生が学会出席のため出張したなどと偽り、大学側から支給された約430万円をプール。うち少なくとも約350万円を研究室の宴会や宗像元教授の私用パソコンの購入などに流用したという。 宗像元教授は「以前からやっていたが詳しいことは記憶にない」と説明しているが、16年以前は資料が残っておらず実態は不明という。昨年3月に内部告発があり、京都大が調べていた。 宗像元教授は全額を京都大に返還。京都大は退職金の返納を求める方針。

    研究資金でカラ出張…宴会、私用パソコンに 京大名誉教授の称号取り消し - 産経WEST
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/01/28
    不名誉教授になってしまったか
  • 数学4問、4時間で解け 京大「特色入試」の概要発表:朝日新聞デジタル

    京都大は26日、2016年度入試から導入する「特色入試」の募集要項の概要を発表した。理学部の数学の筆記試験では4時間にも及ぶ試験を実施する。 特色入試は全10学部で実施し、計約110人を募集する。高校時代の幅広い活動を評価。入学後の研究計画について記す「学びの設計書」を受験生に提出させるほか、筆記試験や論文、面接などを経て合格者を決める仕組みだ。 理学部の数学では、通常の入試は解答時間が2時間半だが4時間に延ばし4問を課す。北野正雄副学長は会見で「難易度は高いが突拍子のない知識を問うものではない。時間をかければ解ける問題で、試行錯誤しながら解答するプロセスも評価したい」と説明した。 教育学部では、子どもの遊びに関する日語や英語の資料を読んで3時間かけて論述式問題に解答するなど、学部ごとに特色ある試験内容となっている。(佐藤剛志)

    数学4問、4時間で解け 京大「特色入試」の概要発表:朝日新聞デジタル
    pseudomeme
    pseudomeme 2014/12/27
    もともとあった京大・理の後期入試は6時間で6問とかじゃなかったっけ
  • 京大入って3ヶ月でひきこもりになって休学して復学した話 - ytsbshのブログ

    2014-12-24 京大入って3ヶ月でひきこもりになって休学して復学した話 プロローグ 大学に入学して3ヶ月、友人と先輩の2名だけ「小説家になるから大学やめる」と言い放って、完全に大学に通わなくなった。小説家になると言ったのは、哀れみの目を向けられたくなくて強がって言っただけで、小説を書いたりなどしなかった。ただ大学をやめたかった。実際は、1人部屋の中で寝込みながら、メール通知の耳鳴りが止まずにいた。この時は寝続ければ元気になると思っていた。何日かすると、大学に来なくなった自分への心配のメールがクラスメイトから1通来て安心した。それから、寝ても寝ても疲れだけが溜まり、もうダメだと思い、実家に「大学やめたい」と電話した。 大学をやめたくなった理由の一部 大学をやめたくなった理由は、ほんとに挙げればキリがなく、あらゆる原因が絡み合っているので正確に全ては説明は出来ないので、簡単に一部だけ説

    pseudomeme
    pseudomeme 2014/12/25
    よかった/京大の良い所はとりあえず気になる授業は目一杯履修登録して、その後アニメの3話切りの感覚で切っていけるところだった。今は知らんけど
  • 熊野寮で「軟鉄庵」をつくったときのこと: weed's untitled notebook

    1998年の寮祭で軟鉄庵は生まれました。 企画内容は単純。寮祭期間中、事務室前の空間の片隅に畳を2枚敷いてコタツを置いて私が常駐する。これだけでした。寮祭パンフにも載っていない、言わばゲリラ企画でした。 当時私は修士1回生で、論文を書いていました。ずっとコタツに入って書いてました。しかし、なかなか捗りません。なぜなら、ありがたいことに軟鉄庵には来客が頻繁に来てくれたからです。 午前中は私一人のことが多かったですが、お昼も過ぎると2人、3人と人数が増えていきます。夜になると8人くらい集まったりして、1つのコタツにみんなでギュウギュウになって入っていました。誰かがたくさんのミカンを差し入れてくれました。みんなの帰属ブロックはバラバラ。談話室がブロックの交流の場なら、軟鉄庵は寮全体の交流の場でした。 ちなみに寒かったです。12月の外気がひっきりなしに入ってきます。温度環境としては劣悪でした。しか

    熊野寮で「軟鉄庵」をつくったときのこと: weed's untitled notebook
  • 熊野寮の思い出 - phaの日記

    ※この文章は2014年11月に発行された「京都大学熊野寮五十周年記念誌」に寄稿したものです。 - pha 一九九八年入寮 熊野寮に入るまで、僕は友達があまりいなかった。人と話すのがそんなに得意ではなくて、人を誘って遊んだりするのもすごく苦手だったし、人に誘われてもなんかしんどくて断ってばかりいた。だから大体いつも一人で行動していた。そのときはそれで平気な振りをしていたけど、当は寂しかったのだと思う。 そんな僕が寮に入って思ったのは「ここは誘ったり出かけたりしなくても自然に家の中に遊び相手がいる」ということだ。それは僕にとってすごく革命的なことだった。相変わらず人に話しかけたりするのは苦手だったけど、なんとなく談話室に行って漫画でも読んでいれば、ゲームをしないかとか麻雀しないかとかみんなが親切に声をかけてくれた。それはとても嬉しいことだった。楽しくて、授業に行かずに一日中ずっと麻雀を打ち続

    熊野寮の思い出 - phaの日記
  • 京大に警察入構の件

    http://www.sankei.com/west/news/141104/wst1411040064-n1.html 忘れた頃に読んで思い出せるようにメモ。完全に出遅れて、気付いて15時過ぎくらいに見に行ったら1共あたりの屋外は特に野次馬がいるわけでもなく、ちょっと離れて学外の東一条通から地塩寮のあたりに警察官とか機動隊の車とかあって物騒な感じだった。知らないふりして(情報の正確性もよくわからなかったので)立ってる警察官に何かあったんですかと聞いたら「何もないですよ、見てるだけです」って答えられて、何もなくて機動隊の車とかあるわけ無いだろと思ったけどマークされても困るのでえ?って納得できないリアクションをするにとどめておいた。 今回演説していたのは中核派の全学連で、それを京大構内でマークしていた私服警官が見つかって捕獲されたという状況だった。バックグラウンドととしては、中核派の全学連は

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「警察官無断立ち入り誠に遺憾」京大副学長がコメント 警官取り囲みで - 産経WEST

    4日午後0時20分ごろ、京都市左京区の京都大吉田南キャンパスで、京都府警警備2課の男性警察官が京大の学生とみられる数人に取り囲まれ、約3時間半後に解放された事案を巡り、事実関係を調査していた京都大の杉万俊夫副学長は同日午後9時前、「日、警察官が無断で大学構内に立ち入ったことが分かりました。事前通告なしに警察官が構内に立ち入ることは誠に遺憾です」とのコメントを発表した。

    「警察官無断立ち入り誠に遺憾」京大副学長がコメント 警官取り囲みで - 産経WEST
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • わてら、京大出身どす 写真特集:時事ドットコム

    1/37 スクロールで次の写真へ ◆宇治原史規  吉興業に所属するお笑いコンビ、ロザンのメンバー。高学歴を売り物に、テレビのバラエティー番組などで有名になった。「小学生のころは100点しか取ったことがない」という。法学部。 写真は、2009年に「京大少年」(講談社刊)を出版した当時の宇治原さん(右)と、ロザンの相方・菅広文さん。 【時事通信社】 関連記事 【最新!】神奈川県医学部特集 キャプションの内容は配信当時のものです

    わてら、京大出身どす 写真特集:時事ドットコム
    pseudomeme
    pseudomeme 2014/10/31
    オチw
  • 山極寿一 新総長 「権限集中より合意形成を」(2014.10.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    [編集部まえがき] 「大学改革」はいつまで続き、どこに行きつくのか。この終わりなき改革は、一体誰のために行われているのか。政府の主導する改革は、大学ひいては国家の国際的地位の向上という目的に終始しており、そこにあるのは国家の従属物としての大学である。国家への包摂が強まるなか、対して大学は自らのあり方を構想できているのだろうか。残念ながら、まかれた餌に飛びつくことしかできない大学がほとんどのようである。 京大も例外ではない。松前総長の下で京大はありとあらゆる餌に飛びついてきた。その松氏はお上の意向にそって教授会の権限にも手をつけた。対しては教授会自治の擁護が叫ばれる。それが大学改革の対抗軸であるかのように。しかし一方で、大学改革の一端である「単位の実質化」は、まさにその教授会の下で進められている。たとえ意でなくとも、それが事実である。教授会自治とは、一体誰のためにあるのか。 さて、この

    山極寿一 新総長 「権限集中より合意形成を」(2014.10.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • 京都大学 総長、本音を語る

    世界最大の「知のジャングル」 京都大学 就任時インタビュー① 就任時インタビュー② 第1回「京大おもろトーク」 2015.4.24 TED×kyotoUniversity 2015.6.7 MOOC「Evolution of the Human Sociality」PR映像 2015.7.8 京都大学に入学した理由は? 湯川先生に憧れ、最初は物理の世界を目指した 高校紛争世代でほとんど受験勉強をする機会もなくて、どこを目指すかは確定していませんでした。ただ、物理学と数学が得意で好きでしたので、湯川先生に憧れ、物理の世界を勉強しようと思い、当時の京都大学理学部に入りました。当時、理学部は自由の学風で、好きなことをやらせてくれるところと聞いていたので、その点も自分に合っているのではないかと思ったのも理由の一つです。 人類学、そして霊長類学との出会いは? 人間性の由来を訪ねるためには、人間だけを