タグ

2016年12月16日のブックマーク (23件)

  • 第2回カクヨムWeb小説コンテストに寄せて(柞刈湯葉) - カクヨム

    小説をフォローして更新を追いかけよう! カクヨムはユーザー投稿作品やKADOKAWAの人気作品などが読める小説サイトです。フォロー機能を使うと小説の更新を手軽にチェックできます。カクヨムにユーザー登録して便利な機能をぜひお試しください。 新規ユーザー登録 ( 無料 ) 簡単に登録できます 第1回の受賞者から 柞刈湯葉 第2回カクヨムWeb小説コンテストが開催されるそうなので、『横浜SF』で第1回SF部門大賞を受賞した立場から、応募者に先輩面して偉そうにアドバイスします。 『横浜SF』は12月24日にカドカワBOOKSより発売し、また12月27日よりヤングエースUPでコミカライズ版が連載されますが、稿はそれらの販売促進活動とは一切関係ありません。

  • ジョブズでぐぐったら

    他のキーワード: ジョブズ 派遣 ってでてきて(´・ω・`)ってなった

    ジョブズでぐぐったら
  • 文章が好きだった。

    物心がついた頃には、すでに文字が読めていたらしい。というのはさすがに大げさだろうけど、それでもひとよりは、読み書きの習得が早かったのだろう。 とにかく絵を読むのが好きな子供だったようだ。家にある絵を片っ端から読んで、新しい絵を沢山強請ったらしい。おかげで実家には、棚いっぱいに絵が置いてある。 小学校に入学する頃には、簡単な漢字の読み書きも出来ていた。それ故に、ひらがなのなぞり書きを何十回もさせられる国語の授業と宿題が、ものすごく苦痛だったことをなんとなく覚えている。 小学校には当然、図書室があった。片っ端から、というわけでは無いが、よくを借りて読んでいた。児童文学を中心に読んでいたと思う。それ以外のはあまり好きではなかった。 自分は物語が好きなんだ、小説が好きなんだ。と、漠然と思っていた。 中学生ぐらいになると、読む楽しさに加えて、書く楽しさを覚えた。読書感想文を書くのが好き

    文章が好きだった。
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    10代の頃はプロットやオチが奇抜な作品が好きだった。二十歳を過ぎた頃からプロットよりも文章のリズムや流れを楽しむようになった気がする
  • 吉本新喜劇の島木譲二さんが死去 「大阪名物パチパチパンチ」などで人気に

    大阪名物パチパチパンチ」などのギャグで知られる吉新喜劇の役者、島木譲二(名=濱伸二、はましんじ)さんが16日午前9時6分、脳溢血のため入院先の大阪市内の病院で亡くなった。72歳だった。同日、所属事務所が発表した。 【写真】その他の写真を見る 島木さんは兵庫県出身。元プロボクサーで、現役時代には「西日ミドル級新人王」を獲得したこともある。1980年に吉入りし、同年11月に吉新喜劇で初舞台を踏んだ。“コワモテ”のルックスから繰り出される「大阪名物パチパチパンチ」や「ポコポコヘッド」などのかわいらしいギャグで人気を博した。 島木さんは体調不良のため2011年1月から、大阪市内の病院に通院し治療を受けており、11年2月には早期の回復を目指すため、自宅で療養に専念することを発表。その後は入退院を繰り返し、2010年12月26日のNGKでの吉新喜劇出演が最後の舞台となった。所属事務所によ

    吉本新喜劇の島木譲二さんが死去 「大阪名物パチパチパンチ」などで人気に
  • 実写版「攻殻機動隊」の邦題決定!日本公開は来年4月7日、新たな映像も解禁

    ルパート・サンダースが監督を務める「ゴースト・イン・ザ・シェル」には、原作の草薙素子にあたる全身義体の主人公“The Major(少佐)”としてスカーレット・ヨハンソン、少佐の上司である荒巻役としてビートたけしが出演する。そのほかクゼ役はマイケル・ピット、バトー役はピルウ・アスベック、映画オリジナルキャラクターのオウレイ博士役はジュリエット・ビノシュが演じ、桃井かおりもキャストとして名を連ねている。 また明日12月17日より全国の劇場で流れる幕間映像がYouTubeにて公開された。11月13日に東京都内で行われたエクスクルーシブイベントの様子が収められており、「圧巻です」と話すヨハンソンや、「かなりすごいですよ」と豪語するたけしの姿も見ることができる。

    実写版「攻殻機動隊」の邦題決定!日本公開は来年4月7日、新たな映像も解禁
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    なんかCGが安っぽい気がするが大丈夫か?
  • やさしいけどモテない奴なんていない

    「やさしいけどモテない」と思ってる奴がいたら、それは当にやさしい奴ではないという事だ。周り見てるとそういう奴当に多い。言わば表面上のやさしさしか知らないのだ。当のやさしさがない理由はそいつの性根が悪いからではなく単に経験値不足により「気が付かない」ことに端を発するので、誰かに指摘されないと一生人達は「自分は良い奴」「やさしいけどモテない」と思い込んだまま。 考えて反省しろ。

    やさしいけどモテない奴なんていない
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    強くなければモテられない やさしくなければモテる価値がない
  • 京大ハラスメント?

    ぇふわら @efuwara えふわらも京大でないと、教員やっとれんやろうな。「新人であれ、20代であれ、「先生」は「先生」。いったん「先生」になった途端、余人をもって代えがたい状況に追い込まれ、“その先生”が対応しなければならない仕事に四六時中追われ…」 news.yahoo.co.jp/pickup/6223912 2016-12-12 21:10:25

    京大ハラスメント?
  • 一部の層に"できない子"の存在が見えなくなっているのではという話

    今秋、人工知能による東大合格を目指していた「東ロボくん」がその目標を断念したというニュースがあった。AIは文章の読解(意味の理解)が苦手である、というのが大きなネックだったようだ。 このニュース自体は、現在の自然言語処理の限界という観点からはそれほど驚くにはあたらない。だが同時に一つの問題が提起された。 「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力 - ITmedia ニュース AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース 「文章の意味を理解できない東ロボよりも、得点の低い高校生がいるのは、どういうことだ?」 「この高校生たちは、文章の意味を理解できているのだろうか?」 「義務教育で、教科書の文章を読める力は当についているのだろうか?」 その実例

    一部の層に"できない子"の存在が見えなくなっているのではという話
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    今さら感があるが、やはり首都圏の私学志向は高いよなぁと思う
  • 日本最強のフリー素材である「いらすとや」は現実社会にも浸透していた

    インターネットに詳しい方には説明不要。そうでない人もどこかで目にしたことがあるはずです。「いらすとや」さんのイラストは、日最強のフリー素材としてインターネット上で重宝されています。その活躍はネットの枠を超えて現実世界にも広がっていました。 こんにちは、自転車で世界一周した周藤卓也@チャリダーマンです。今年は例年になく日をウロウロしていました。そこで気づいてしまった最近の日の傾向。あの「いらすとや」さんがリアルな社会に進出しているのです。 ◆「いらすとや」とは かわいいフリー素材集 いらすとや http://www.irasutoya.com/ 個人、法人、商用、非商用を問わずに無料で利用できる素材を提供しているサイトです。人だったらうっすらピンクの頬に、ぽつんとつぶらな黒い瞳が特徴。ほんわかふんわかしたイラストばかり集まっています。 「裏金などのインチキで最初から結果が決まっている、

    日本最強のフリー素材である「いらすとや」は現実社会にも浸透していた
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    力士シール的ななにか
  • 大阪・池田で6台からむ事故 トラック炎上1人死亡 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

  • ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証

    最新の研究成果によると、ネズミが喜んでいるかどうか見分ける一番のポイントは耳だ。上機嫌のネズミは耳がリラックスし、外側に向かって寝ているが(写真右)、そうでなければぴんと立っている(左)。(PHOTOGRAPH BY KATHRYN FINLAYSON) ネズミは喜びを感じるのだろうか。判断は難しい。ネズミは人間のように歯を見せて笑うわけではないからだ。 だがこのほど、ネズミ(Rattus norvegicus)が喜んでいるときの表情を、スイス、ベルン大学の動物行動学者ルカ・メロッティ氏の研究チームが見つけ、科学誌「PLOS ONE」に発表した。それによると、鍵を握っていたのは、耳だ。 研究結果によれば、実験室のネズミたちはくすぐられると大喜びして耳がピンク色になるほか、耳の力を抜いて外側に寝かせるのだという。 喜びや幸福感といったネズミのプラスの表情を見つけた研究はこれが初めてだ。これま

    ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証
  • 渋谷の住宅街「小馬が走ってる」 ペット店から脱走:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    渋谷の住宅街「小馬が走ってる」 ペット店から脱走:朝日新聞デジタル
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    そりゃ、こぅまったな
  • 「アスパラガス尿」 嗅ぎ分けのカギは遺伝子にあり 研究

    米首都ワシントンのマーケットで販売されているアスパラガス(2013年8月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAUL LOEB 【12月15日 AFP】アスパラガスをべた後の鼻を突く尿のにおいをめぐっては、それを感じる人とそうでない人とに大きく分かれるが、その理由は詰まるところ、遺伝子にあるとする研究結果が14日、発表された。 フランスの作家マルセル・プルースト(Marcel Proust)はかつて、このにおいを、粗末なし瓶を香水瓶に変えるものと表現したが、どうやらプルーストは少数派に属していたようだ。今回発表された研究によると、5人に3人はこのにおいを嗅ぎ取ることができないのだという。 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)のクリスマス号で発表された研究結果によると、被験者6909人のうち男性の58%と女性の61.5%にアスパラガスのにおいを感知できない嗅覚の障害がみ

    「アスパラガス尿」 嗅ぎ分けのカギは遺伝子にあり 研究
  • カラーコードを読み上げてその色を取る「カラーコードかるた」が狂気を感じる

    てぃるry @p_till 拡張版が日の伝統色追加でカラーコードめちゃくちゃでそれを使ってかるたやポーカーが出来るらしい 拡張版もやっぱ欲しかったな〜 2016-12-11 17:58:47

    カラーコードを読み上げてその色を取る「カラーコードかるた」が狂気を感じる
  • 恋とスタバとオタク男とブス女

    しあこ🌱LiSA武道館2days @_ciamely 新宿スタバで、執拗に見た目オタクぽい冴えない男性客がすごく優しそうな女性店員に「今日はこれにしてみます!へへ、あなたがレジやってくれて今日も嬉しいなー!昨日は何のんだか覚えてくれてます?これですよー!へへへ!」って話してて、女性はニコニコ営業スマイルで受け答えしてた。 続く 2016-12-14 12:49:22 しあこ🌱LiSA武道館2days @_ciamely その男性客が帰ったあとに、その女性店員に別の女性店員が「大丈夫?」ってこそこそ話してて、げっそりした顔で「うん……」「じゃあレジじゃやくて作る方に回って」みたいな会話してるのをしてるのを密かに聞いてると、ほんと男性の一方通行の恋愛感情がどれだけ女性を苦しめてるか知って欲しい。 2016-12-14 12:50:58

    恋とスタバとオタク男とブス女
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    ほぼストーカーみたいなつきまとい事例は男女問わず聞いたことあるし、つきまとわれてるのがみんな美男美女かと言えばそうでもないのであれは事故みたいなもん
  • クソ物件オブザイヤー2016

    バブルの時、逆張りで「これはバブルだ!崩壊する!」って言えるのはプレイヤーじゃない気楽な評論家だけなんだよな 当たるまで言い続けられるから プレイヤーならそんなことわめいてたらすぐクビよ — DJあかい (@aka1you) 2015年3月31日 市況変化にドキドキしながら、今期もアクセル全開で突っ込み続ける不動産屋さん達。 己が一番儲けたい、詰めがちょっとだけ甘かった、関係者がヒョットコだった・・・そんな理由から、日々地図に産み落とされていく、『クソ物件』達。 我々が畏怖の念を抱きつつも愛してやまないこの『クソ物件』を愛でるお祭り。 そう、それが『クソ物件オブザイヤー2016』

    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    オシャレ独房ワロタ
  • 京都タワービル、一新へ 訪日客増、駅と街の「参道」に:朝日新聞デジタル

    京都駅前のランドマークになっている「京都タワー」の商業施設が、来春新しくなる。運営する京阪ホールディングスが15日、京都タワービルの地下1階から地上2階を改装して飲店や土産物店などを入れると発表した。3フロア、約3千平方メートルに55店舗ほどが入る。訪日外国人客を呼び込もうと、日文化の体験施設などもつくる。 名称は京都駅と街をつなぐ新たな「参道」になることを期待し「京都タワー サンド」にした。改装後の2階は京都の文化を感じられるゾーンにする。和菓子づくりや、すしの握り方などが学べるコーナーもある。1階は京都の材やお土産などを買える店を置く。地下1階には主に飲店が入り、京都の日酒も楽しめる予定だ。 タワービルは地下1階から地上2階の大部分は改装中だが、ほかのフロアは営業している。地下3階には朝から開く大浴場があり、バス利用客らから人気となっている。3階には「関西ツーリストインフォメ

    京都タワービル、一新へ 訪日客増、駅と街の「参道」に:朝日新聞デジタル
  • 「アベノミクスは失敗だった」と声高に言いづらい空気の原因

    「アベノミクスは失敗だった」と、はっきりと言えないのはなぜだろう? 異次元の金融緩和を行った上で財政出動(公共投資)を行い、民間投資の喚起を目指して成長戦略も推進する。そのことでデフレを脱却し、経済成長を促す。これが2013年にブームとなったアベノミクスの「三の矢」だったのだが、足もとの状況を見る限り、とても成功したとは思えない。 目玉政策だった金融緩和については次第に「黒田バズーカ」が不発になり、経済成長の実感が持てない上に、2%のインフレ目標も達成できるどころか、デフレに逆戻りする雰囲気が出始めている。 どう考えてもアベノミクスは失敗なのだが、メディアでは色々議論がなされつつも、「失敗」と断言しているケースは稀だし、国民の世論もそこまでの空気にはなっていない。これは不思議なことではないか。 なぜかというと、アベノミクスはラッキーなのだ。今回はアベノミクスをめぐる「3つの好運」について

    「アベノミクスは失敗だった」と声高に言いづらい空気の原因
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    "固有名詞がアベノミクスになってしまったがゆえに、安倍政権が続く限りは、アベノミクスを見直そうとは誰も言えなくなってしまった"/原発事故のタイミングにしても経済にしても運が強いなぁという気はする
  • 管楽器にカビ生息、台所の排水口以上 最多はテューバ:朝日新聞デジタル

    管楽器の内部には台所の排水口を上回る密度のカビが生息――。そんな実態を大阪市立自然史博物館の浜田信夫・外来研究員が調べた。学校でも近年人気が高い吹奏楽。浜田さんは「中高生のほうが年長者より掃除を怠る傾向が強かった。手入れの習慣を身につける必要があります」と呼びかけている。 人間の生活環境にいるカビの研究を続ける浜田さんは9~10月、関西の中学、高校、大学の吹奏楽部や社会人が使う管楽器、計165台を調べた。楽器内に水分がたまりやすい3カ所を綿棒で拭き取ってもらい、付いたカビを培養。楽器の使用年数や頻度、掃除の仕方も聞き取った結果、金管楽器100台のうち88台、木管楽器65台のうち35台からカビが検出された。 金管楽器のうち、ユーフォニウム(10台)は調査部位1平方センチあたり、平均で7487個▽テューバ(13台)は4037個▽トランペット(28台)は819個▽ホルン(21台)は791個▽トロ

    管楽器にカビ生息、台所の排水口以上 最多はテューバ:朝日新聞デジタル
  • ソーラーパネル、エネルギーの「負債」をすでに返済 研究

    フランス南西部セスタの太陽光発電所のソーラーパネル(2015年12月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/MEHDI FEDOUACH 【12月8日 AFP】過去40年間にソーラーパネルで発電された「気候に優しい電力」は、パネルの製造に使用された汚染を伴うエネルギーをほぼ相殺したとの研究結果が6日、発表された。 オランダ・ユトレヒト大学(Utrecht University)などの研究チームが行った計算によると、投入した汚染を伴うエネルギーと生産されたクリーンなエネルギーの間の、いわゆる「損益分岐点」にすでに達した可能性があるという。 研究チームが英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した論文は、ソーラーパネル製造が環境に与える影響が大きく減少する傾向にあることを今回の研究は示しているとしている。 ソーラーパネルの製造には化石燃料のエネル

    ソーラーパネル、エネルギーの「負債」をすでに返済 研究
  • 甲鉄城のカバネリ新作発表PV

    【「甲鉄城のカバネリ」新作 制作決定!】 完成は2018年を予定 【前編・後編1週目来場者プレゼントは後日談ドラマCD】 総集編の前編・後編それぞれの公開1週目の来場者プレゼントが、数量限定ドラマCDに決定! テレビシリーズ最終回の後日談が描かれる、メインキャスト出演の超豪華書き下ろし。 このドラマCDは、DMM GAMESでの「甲鉄城のカバネリ」ゲーム化と連動した企画となり、 アニメ編の続きとゲームを繋ぐ重要な役割となる内容。 タイトル:「話劇 甲鉄城のカバネリ 時雨の夢」前編・後編 配布期間: (前編)2016年12月31日(土)〜2017年1月6日(金) (後編)2017年1月7日(土)〜1月13日(金) 配布場所:全国の公開劇場にて ※数量限定のためなくなり次第終了 甲鉄城のカバネリ 総集編 前編:2016年12月31日(土)より 後編:2017年1月7日(土)より そ

    甲鉄城のカバネリ新作発表PV
  • スマホで“超”見づらい横浜市の公式Webサイト、リニューアルできない驚きの理由 | 新横浜新聞(しんよこ新聞)

    月に2000万ページ以上が読まれているという横浜市の公式Webサイト。生活情報から手続きの案内、イベント紹介まで内容は盛りだくさんですが、未だスマートフォン(スマホ)には対応しておらず、その見づらさは“一級品”。外部の有識者からも「分かりづらくて知りたい情報にたどりつけない」と再三にわたって指摘されており、市も一昨年ごろから2年の月日と2億円以上の予算をかけてリニューアル作業を開始。今年(2016年)3月までには晴れて新Webサイトが立ち上がるはずでしたが、9月なのに何も変わってないのはなぜ――。 今月(9月)13日(火)に行われた横浜市会の「市民・文化観光・消防委員会」では、横浜市がWebサイトのリニューアルができていない理由を初めて明かしました。 それによると、システム設計を委託した事業者がWebサイト内にある14万ページという膨大な情報量を適切に処理できないことがわかり、作業がストッ

    スマホで“超”見づらい横浜市の公式Webサイト、リニューアルできない驚きの理由 | 新横浜新聞(しんよこ新聞)
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/12/16
    なんとなくBLAME!思い出した
  • 大水炊き展・ほか - パル

    こんにちは。水炊きは当ブログで散々やっているので大きくはそれを参照してください。ポイントは「肉から味が出るので水に対して鶏モモ肉を多くする」「肉は煮込みすぎない」「良い鶏を使うとうまい」あたりです。 この景色ですが、白菜はすごい減るので当はもっと増したいんだけど高い。 はい こんぐらい減る はさみで雑に切ってぶちこむと便利、でかく切るといにくいがアガる 半分取り出しといた白菜でフタをする 白い。それはなぜか。乳化剤を試しにぶちこんだからです。 はい 肉のダシがダイレクトに舌に来るほうが好みなので、個人的には乳化させる必要なしですが、ロールキャベツみたいなのは乳化させたほうがしっくりくると思います。そのうちやりましょう。 うま界 さてこの当時、ぶっちゃけトリュフを持て余していました これは切り口がわりと黒い フーム フム 色のわりにあんま香りがしない 気のせいだったのかな これは白い フ

    大水炊き展・ほか - パル