多発性骨髄腫は、血液細胞の1つである「形質細胞」のがんです。形質細胞はBリンパ球が成熟した段階の細胞で、免疫グロブリン(抗体)という、病原菌から体を守る働きをするタンパク質をつくっています。正常時には形質細胞は骨髄に1%未満の割合でしかいませんが、がん化して骨髄で殖えることにより(通常10%以上)、さまざまな症状を引き起こすようになります。がん化した形質細胞(骨髄腫細胞)は骨髄の至るところで殖えます(多発性)が、その他の部分で“かたまり”(腫瘍)をつくった場合には、形質細胞腫と呼ばれます。 この病気の大きな特徴としては、骨髄腫細胞が1種類の免疫グロブリン(単クローン性免疫グロブリンやM蛋白(えむたんぱく)とも呼ばれます)を大量につくることがあげられます。骨髄腫細胞でつくられた免疫グロブリンには正常の働きはなく、むしろ正常の形質細胞がつくる免疫グロブリンは圧迫されて減少し、体の免疫力は低下
アミロイドーシスとは、アミロイドと呼ばれるナイロンに似た線維状の異常蛋白質が全身の様々な臓器に沈着し、機能障害をおこす病気の総称です。複数の臓器にアミロイドが沈着する全身性のもの(全身性アミロイドーシス)と、ある臓器に限局してアミロイドが沈着する限局性のもの(限局性アミロイドーシス)に分けられます。 全身性アミロイドーシスの代表的なものとしては、 免疫グロブリン 性アミロイドーシス(AL/AHアミロイドーシス)、野生型トランスサイレチン(ATTRwt)アミロイドーシス、遺伝性トランスサイレチン(ATTRv)アミロイドーシス、AAアミロイドーシス、透析(Aβ2M)アミロイドーシスなどがあり、このうちAL/AHアミロイドーシス、ATTRwtアミロイドーシス、ATTRvアミロイドーシスの3者は、指定難病となっており、医療費の補助が受けられる対象疾患となっています。一方、限局性アミロイドーシスとし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く