形式に関するpunch-lineのブックマーク (7)

  • 2011-01-11 - 死んだ目でダブルピース

    録画したM-1敗者復活戦を見返しているうちに、チーモンチョーチュウについて何か書きとめておきたくなった。 チーモンチョーチュウは、吉興業に所属しているコンビ。通称「チーモン」。若く見えるけど芸歴10年。ボケの白井は、カン高い声が特徴。 劇場人気は絶大で、テレビ的な露出も少しずつ増えている。近い将来、絶対に売れっ子になるだろう。 僕自身は、彼らの漫才を愉しみきれないでいる。見ている間、疎外感のような感情を抱いてしまうのだ。 嫉妬の感情が混じってることは自覚している。 だって愉しそうなんだもの。才能あって、キャラの魅力もあって、その上、愉しそうに仕事されちゃー敵わない。しかも、上から来る芸風じゃないから憎みきれない。 でも嫉妬だけじゃなく、彼らの芸風には、僕のような人間を拒む、何かがあるような気がするのだ。 チーモンが、圧倒的に女ウケする芸風であることは間違いない。 ルックスが可愛いだけじゃ

    2011-01-11 - 死んだ目でダブルピース
    punch-line
    punch-line 2011/02/07
    かわいさが面白さを需要する障壁になるのでは?という指摘。
  • NON STYLE石田が自ら語った、「M-1を取った決定打」 - ncat2の日記

    インターネットにあった「スクール革命」の動画で、NON STYLE石田が自分の漫才について語っていた。M-1優勝の決定打はこれだ、というのを語っていた。おもしろかったのでそれを紹介。 それは、「M-1の自慢をするかどうか、ドッキリで検証」という企画で、後輩と飲みに行った石田を隠しカメラで捉え、自慢の回数を数えるというものの中での一コマ。後輩が「あの(太ももを)叩くやつあるじゃないですか、どう開発したんですか」と聞いたときの石田の答え。 あれがやっぱり決定打になったと思うねんな。 一つのフリで、ちゃうところで二個ボケたい。 で、あれでボケた後に自分のボケを反省するいうことになる。 (ノートを取り出す) ノートを買って、同じネタばっかり、この、 ホラーと応急処置っていうのをずーっと書いてて (ノートを指す) で、この赤線はボケ、ボケの数を数えてんねん。 ボケの数が五十一個。ここまで詰まっとんね

    NON STYLE石田が自ら語った、「M-1を取った決定打」 - ncat2の日記
  • バカリズムの笑いの本質は、『破壊』 - 無農薬有機お笑いブログ

    まずは結論から書こうと思う。 「バカリズムの笑いの質は、『破壊』である」。 これについて説明する前に、まずはバカリズムという芸人の基礎部分から評論して行こう。普通の評論はいらないという人は、行間が開いてるところまですっとばしてもかまいません。 バカリズムはプロ、ライトお笑いファン、コアお笑いファン、世間、どこに聞いても「あいつはおもしろい」と返ってくる、かなり評価の高い芸人である。しかし、私は違うと思う。いや、正確に言うと、「『おもしろい』とかそんな生易しいもんじゃねぇよ」といった感じだ。現在の高い評価なんて、まだまだ正当な評価とはいえない。それほどにバカリズムは凄い芸人だと私は評している。 バカリズムのお笑い能力の根底にあるのは、まず「発想力」である。これは多くの人がそう認識していることであろう。たとえばミランカで配信中の「内村さまぁ〜ず」にバカリズムが出演したときの大喜利では、「こん

    バカリズムの笑いの本質は、『破壊』 - 無農薬有機お笑いブログ
  • 「おぎやはぎ」とは何者か | サンキュータツオ教授の優雅な生活

    米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

    punch-line
    punch-line 2009/05/24
    ロマン主義と自然主義という言葉をかりておぎやはぎ分析。ダウンタウン的な笑いへの脱力アンチテーゼなのだろうが、ダウンタウンファミリーにも組み込まれうるすごさ。
  • 「漫才」と「コント」の違い、言えますか? (2007年2月21日) - エキサイトニュース

    漫才・笑いへの愛がたっぷり詰まった、週刊ヤングジャンプ連載中のマンガ<a href="http://www.excite.co.jp/book/product/?k=%82%D7%82%B5%82%E1%82%E8%95%E9%82%E7%82%B5&target=">『べしゃり暮らし』</a>。お笑い好きは必見です。 一般に、漫才というとコンビ、もしくはトリオのイメージがある。なのに、5人でも「漫才」とは……。実際、ある審査員も「これを漫才と呼ぶかどうかは別として」と評していたけど。 また、先日、ある番組でペナルティが「今日は漫才をやります!」と宣言したにもかかわらず、奇抜なコスチュームをまとい、ホワイトボードを携えて出てきたのには、思わず「コントじゃん!」と心の中でツッコんでしまった。 でも、番組内で「漫才じゃない!」とツッコんだのは、ますだおかだだけ。あれ? 小道具とかを使わず、扮装

    「漫才」と「コント」の違い、言えますか? (2007年2月21日) - エキサイトニュース
  • 愉快な誤読を: レッドカーペットについてのメモ―『爆笑レッドカーペット』論―

  • 愉快な誤読を: 無限連鎖時代の爆笑作品―ほんの少しの「今田耕司」論を添えて―

  • 1