タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (31)

  • 50年前の学校向け未来図鑑を鑑賞する

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:春日部駅がインドの駅に似ている > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 海を見ていた50年前 国鉄のリニアが表紙を飾る。当時の最先端だ。 表紙には昔の未来像の定番、UFOのようにふくらんだ円筒形の建物がある。 だから中身は昭和の未来の図鑑にありがちな、透明でチューブ型の高速道路を新しい形の車が走るような絵が出てくるのだと思っていた。 海について取り上げた題材が結構多い。(P7) 当時の関心は宇宙、それ以上に海だった。 海の中で人々が暮らすことを検討していたようなのだ。 図鑑では、アメリカやフランスや日が行った、海中に建設された建物で暮らす実験を紹介している。日ではシートピア計

    50年前の学校向け未来図鑑を鑑賞する
    puruhime
    puruhime 2023/01/31
  • 多摩川に埋まる遊具「孤独なライオン」に新事実が判明!

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:金属製のドーナツをくっつける無茶なパズル「The Wavelinks Puzzle」は答えを見てもなお強敵 > 個人サイト ほりげー 多摩川の河川敷にひっそりと埋まる孤独なライオン 前回、多摩川の河川敷にひっそりと埋まる孤独なライオンについて書いた。 多摩川の河川敷にライオンの遊具がぽつんと埋まっており、「なぜ孤独なのか」「いつから孤独なのか」という疑問があった。 前回の調査では、昔の地図や航空写真やブログなどを隈なく調べ、「2007年の台風9号によって多摩川が増水し、ライオン以外の遊具が流失した」という仮説にたどり着いた。しかし、確証を得るには至らなかった。 前回の記事公開時点で未解決の謎は次の3点である。

    多摩川に埋まる遊具「孤独なライオン」に新事実が判明!
    puruhime
    puruhime 2023/01/13
  • 朝日新聞社の上についている塔はなにか

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:市川と八幡で青春を味わう > 個人サイト Note 朝日新聞に塔が付いている 下から見ると全面ガラス貼りのようにも見える。社のビルがレンガづくりのようで、がっちりしているのとは対照的に、シュッとしてスマートな姿である。こんな建物、見たことない。 どうも気になるので、実際に中に入ってこの塔がなんなのかを確かめることにした。

    朝日新聞社の上についている塔はなにか
    puruhime
    puruhime 2022/11/09
  • 新しいiPhoneが20万するので代わりに20万を持ち歩く

    新しいiPhoneが欲しいが20万する(iPhone14Pro 512GB) そんな物をポケットに入れて持ち歩いたり、トイレに持っていったりするのか…。恐ろしい。 だったらもう20万をそのまま持ち歩いたらどうだろう。 これがおれのiPhone14だ。

    新しいiPhoneが20万するので代わりに20万を持ち歩く
    puruhime
    puruhime 2022/10/19
  • 競馬場の形が残っている住宅地に行ってみた

    ぼくは千葉の西船橋で育ち、現在は引っ越して川崎区に住んでいる。 ときどき「競馬が好きなの?」と聞かれる。言われてみれば競馬場を渡り歩いているように見えなくもない(西船橋は中山競馬場への玄関口であり、いまは川崎競馬場が近い)。 馬券は一度も買ったことがなく競馬には興味がないが、競馬場には興味がある。特に"元"競馬場に。

    puruhime
    puruhime 2022/09/24
  • タンメンの断面を見てみよう

    「布団が吹っ飛んだ」とか「アルミ缶の上にあるミカン」というのは、ダジャレであると同時に、現実にあり得る情景描写でもある。 対して「タンメンの断面」というのは、ダジャレとして言葉の上では成立しているけど、現実にはあり得ない情景だ。だって丼に入っている麺類の断面なんて、普通は見えるはずないんだから。 そうなると、逆に見てみたくない? タンメンの断面。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:簡単エスプーマこと泡醤油が未来の調味料っぽい > 個人サイト イロブン Twittertech_k 断面を見るのは、シンプルに楽しい そもそも“断面萌え”なんてワードがあるぐらいで、およそみんなが断

    タンメンの断面を見てみよう
    puruhime
    puruhime 2022/09/16
  • 乾燥たまねぎは最強の時短食材 :: デイリーポータルZ

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:エジプト発、超重量級カップ麺をべる > 個人サイト つるんとしている たまねぎ2.0がきた いきなり厳しいことを言うようですが、たまねぎという野菜は、料理する人のことをあまり考えていないのではと、思うことがあるのです。 だってまず第一に、刻んでいるときに涙が出る。まな板や手にはいやな匂いがつくし、使い切れずに半端に残しておくとキッチンや冷蔵庫に匂いが充満する。野菜の中では比較的長期保存できるとはいえ、剥いてみたら悪くなっているというパターンもままある。これらの一つ一つは「なんとなく使い勝手が悪いなあ」という感じなんですが、いろいろな面倒くささが積み重なって、ずぼらなおれとしてはつい買うのを躊躇してしまいがちな野菜です。 そのへんはキャベツさんとかを見

    乾燥たまねぎは最強の時短食材 :: デイリーポータルZ
    puruhime
    puruhime 2022/08/11
  • 長崎の防御力高そうな家々(デジタルリマスター)

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:トルコライスのすべて(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド その防御力は、“城”のクオリティ 今は平和な日だが、いつまた戦国の乱世に突入するかわからない。男児たるもの 「いかにこの城を攻め落とすか?」 ということは常に念頭に入れながら日常生活を送りたいものだ。 そこに出くわしたのが写真の家々。 1) 山の上に家を建てた 2) 土砂崩れしないようコンクリで固めた という経緯で自然にこうなったものと思われるが、それにしても強そうなことこの上ない。まさに城レベルの防御力を誇る家々と言えよう。来るなら来い! THE・武者返し 敵を寄せ付けぬ、高い城壁 ふもとに立ってみる。 そびえ立

    長崎の防御力高そうな家々(デジタルリマスター)
    puruhime
    puruhime 2022/06/09
    思い出のマーニーみたいって思ったが、はてブのコメントみてたらそんな幻想的な話じゃないんだなと…
  • 新交通システムの果ては、ちょっと怖い(日暮里舎人ライナー・見沼代親水公園駅)

    終着地点で途切れた線路は美しく、やや不安な気持ちにもさせられる。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 前回の記事でご紹介した、日暮里舎人ライナー。 車窓からの景色だけでなく、芸術点の高い要素がもう一つある。 日暮里舎人ライナーの終点、見沼代親水公園駅。 線路は終点の駅では終わらない。もう少し進むと… !! 線路が途中ですっぱり途切れている。 終点の駅を通り越して線路が続いているのが不思議だし、それが忽然となくなるのも、見ようによっては不気味だ。 ここだけ空間が途切れているというか、フィールドが分断されている気がする。 終点を超えて走り続けた電車が、時空の裂け目に吸い込まれて異世界に繋がるのではという妄想。 こういう不可思議な

    新交通システムの果ては、ちょっと怖い(日暮里舎人ライナー・見沼代親水公園駅)
    puruhime
    puruhime 2022/05/05
  • カナダのおやつ「メープルタフィー」を北海道の雪で作ってみた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリンの空港跡地、テンペルホーフで映画を見てきた > 個人サイト words and pictures メープルシロップは、カエデの木から集めた樹液を煮詰めて作る、カナダが誇る名産品だ。 ホットケーキやデザートはもちろん、コーヒーにちょっと垂らしたりしてもおいしい。他にも、メープルシロップと唐辛子のオイルがかかったピザなど、甘いもの以外でも色々と活用できる。 活用範囲の広いこのメープルシロップを、今回は雪国だからできる方法でべてみることにした。 雪国だから作れるお菓子「メープルタフィー」 なんで雪国かと言うと、先月2年ぶりにドイツから北海道にある実家に帰ったからである。 実家と言っても私自身は北海道で暮らしたことがないので、私にとって雪国で過ごす時間

    カナダのおやつ「メープルタフィー」を北海道の雪で作ってみた
    puruhime
    puruhime 2022/03/16
  • 自販機にお金がのまれた。どうしよう?(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ

    1975年生まれ。千葉県鎌ヶ谷市在住。好き。人生においての目標はべたことのないものをひとつでも多くべること。旅先ではまだ見ぬ珍味に出会うため目を光らせている。 前の記事:ホビロン(孵りかけのアヒルの卵)をべる(デジタルリマスター) > 個人サイト 晴天4号 Twitter (@hosoi) 日常にひそむ悲劇 ある日、駅のホームの自販機で飲み物を買おうとした。お金を入れてボタンを押す。あれ、出ない。取り出し口を隅々まで調べても、引っかかっている様子はない。おつり・返却レバーを回しても音沙汰なし。 入れたお金は130円。 実は以前も、違う自販機でお金がのまれたことがあった。急いでいたので諦め、他の自販機で買ったのだが、後になってもなんとなく釈然としない気持ちだった。 今日は急いでいないし、たかが130円でこの自販機をキライになりたくないし。 よし、今回は面倒くさがらずにお金を取り戻すこ

    自販機にお金がのまれた。どうしよう?(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ
    puruhime
    puruhime 2022/02/26
  • 冬の海が寒いのでお風呂でシュノーケリングをする

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ツルが集い、タツノオトシゴが泳ぎ、佐多岬が遠い旅 ~地元の人頼りの旅in鹿児島県~ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 冬のシュノーケリング 島国である日は海に囲まれている。その海には魚が生息している。季節問わず、海と魚は存在し、水中メガネをつけて海に潜れば、いつだって美しき世界を見ることができる。 シュノーケリングしたいよね! 問題は、現在は冬であり、寒いということだ。寒い季節に海に入るのは何かの修行的なこと以外では避けたい。なぜならとにかく寒いから。震え上がるから。冬の海は地獄なのだ。 夏以外の季節の海は地獄! ただシュノーケリングはしたい。でも寒い。我々は常にこの問題を抱えて生きている。人生において

    冬の海が寒いのでお風呂でシュノーケリングをする
    puruhime
    puruhime 2022/02/20
  • ガムボールマシン用詰替えガムを食べてガムに思いをはせよう

    この大きいガムを頬張りたかった パリッコ: おっ、大道芸人みたいな。何かを始めそうな雰囲気ですね。 何かが始まる予感のするパッケージ 古賀: こちらは安藤さんの推しの品「ガム」です! どういうことなんですか。ガムって。 安藤: みなさん。これ、このガム知ってますか? 古賀: お、おう……懐かしいですね。 安藤: ガチャガチャで出るとくるくるまわりながら出てくるマシンありましたよね。あれをね、うちの親は絶対にやらせてくれなかったんです。 今はどうかわからないけど、当時は20円じゃなかったかな。あの大きいガムを頬張りたかった。あの憧れが、今、この量で買えるというのをお伝えしたかったんです。 このごろごろしたガムを頬張りたかった! 古賀: ガムの恨みを晴らしたかったんだ。 安藤: みなさんおいしいお菓子っていろいろ大人になると知るじゃないですか。でも、子どもの頃の気持ちを忘れたくない。うまい棒然

    ガムボールマシン用詰替えガムを食べてガムに思いをはせよう
    puruhime
    puruhime 2022/02/16
  • 期限の切れたクーポン、切れてないことにする

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:4歳の子どもと東京で一番大きなすべり台に行く 失われた未来 何ヶ月に一度か、財布やカード入れを整理すると期限の切れたクーポン券やポイントカードがワサワサ出てくる。 お寿司一皿無料。 つゆ、200円引き。 期限が切れているので捨てることになるのだが、いつも少し心を痛めていた。『(特定の商品への)200円引きの券』なのに、200円そのものを捨てているような気持ちになるのだ。 そしてこれ。 この雪だるまさんロールケーキの半額券を捨てなければいけない、となった時は金額以上に『これをべたかもしれない未来の自分』までも捨てるような気持ちになった。 チケットというモチーフはよく未来への比喩表現に使われる。まだ使ってない

    期限の切れたクーポン、切れてないことにする
    puruhime
    puruhime 2022/02/12
  • 丸ノ内線仮面、登場!

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:トートバッグにポケットをつけると優勝 会員でないかたはここまでです。 いったい丸ノ内線仮面は何者なのか!? 電車なのか人なのか!?真相と丸ノ内線仮面の大活躍を見たいかたははげます会にご入会ください。 → 入会ご案内 もう入っているかたはこちらからどうぞ。 → 続きを読む 丸ノ内線仮面が特に気にならない方はそのままお帰りください………。 やっぱり気になる人は躊躇なく入会しよう

    丸ノ内線仮面、登場!
    puruhime
    puruhime 2022/01/27
  • 危険な巨大遊具で遊んでいた話

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:マスクは服になる > 個人サイト たびっこ動物 あけぼのタワーのタイヤ ざっくり説明すると、あけぼのタワーは塔のてっぺんから伸びている紐を使って、塔の周りを飛び回る遊具である。 細かいルールの前に、まずはあけぼのタワーの特徴を知っていただきたい。 一つ目の特徴はタイヤだ。とにかく無数にタイヤが積んである。 数えたことはないが200個くらいはあった。 (参照:http://nishizawa.cocolog-nifty.com/omi/2011/12/post-921c.html 協力:にしざわ様) タイヤとタイヤのすき間に足を入れると、大人の足でもすっぽりハマるぐらい深い。 この写真をもとにあけぼのタワーの全貌を書

    危険な巨大遊具で遊んでいた話
    puruhime
    puruhime 2022/01/21
  • 日本初代・iPhone3Gを発掘したら思った以上に何もできなかった

    90年代のワープロやビデオタイトラーなど、懐かしのガジェットをいじくる記事をよく書いていますが、2008年発売のiPhone3G(日初発売)はもはや懐かしガジェットなんじゃないでしょうか!? ……ということで、押し入れの中から発掘していじくってみました。 ワープロやビデオタイトラーが今でもそれなりに使えたのに対して、それよりはるかに最新機器のはずのiPhone3Gは……全然使えませんでした! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:予算は○○万円!? あこがれの日武道館ライブをやる方法 > 個人サイト Web

    日本初代・iPhone3Gを発掘したら思った以上に何もできなかった
    puruhime
    puruhime 2021/11/11
  • 『青いイシカワガエル』を見つけたら新聞沙汰になった話

    沖縄には俗に「日一美しいカエル」と称されるカエルがいる。 世界で島北部の山林地帯「やんばる」にのみ生息する天然記念物『イシカワガエル』である。 そのタダでも美しく珍しいイシカワガエルであるが、彼らの中にはさらなる「レア枠」が存在する。 ごく稀に全身が鮮やかなブルーに染まる『青いイシカワガエル』だ。 来のイシカワガエルは緑色 その青いイシカワガエルをどうしてもひと目見てみたい!というわけで僕は今年の3月頃からやんばるへ足繁く通うようになったのだが…。 記事ではその顛末をお話ししたい。 一般的な体色のオキナワイシカワガエル(沖縄島固有種)。苔むした岩や木肌に擬態するのに適したカラーリングである。 ところで、そもそも来のイシカワガエルとは鮮やかながら深い緑色をベースとした体色のカエルである。 緑色のカエルといえばアマガエルしかりモリアオガエルしかり、さほど珍しくもないように思えるとこ

    『青いイシカワガエル』を見つけたら新聞沙汰になった話
    puruhime
    puruhime 2021/09/09
  • 記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して

    記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して ※編集部より: 通常は編集部よりご説明する内容ですが、JUNERAYさんのご要望によりご人からご説明させていただきます。 編集部の立場からも、このたび酒税法上の問題の見落としがあるまま一時掲載に至ったことをお詫びいたします。(担当:石川) こんにちは、JUNERAYです。 8月30日の公開時、当初の記事内にて「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という行為があったため、酒税法上の問題があるものとして公開を一時取り下げておりました。その節は私の知識不足により、読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 具体的にどういう問題があったか、果実酒を作る際の注意点と、取り下げに至った経緯を説明いたします。 ●これから果実酒を作られる方へ 果実酒を含めた、家庭での酒類の混和については、下記のように規定されています。 焼酎等に梅等を漬

    puruhime
    puruhime 2021/09/06
  • あのビルにはどんな会社が入っているのか

    景色に意味がつくのが好きだ。建物を見上げたとき、ああ建物だなあという以上の感想を持ちたい。たとえば建物の脇にその階に入居する会社の名前をずらずらと書いてみたら、景色が変わって見えたりしないだろうか。 街の景色の上半分は建物だ。建築について詳しければその視界にいろいろなものが見えるのだと思うが、ぼくは今のところ「すごい高いな」くらいの感想しか持つことができず、残念に思っている。 すごい高いな たとえば東京・池袋のサンシャイン60といえば、60階建ての超高層ビルである。子どものころは、二階建ての道路(首都高)の向こうにびっくりするほど高いビルが建っているくらいの認識しかなかったが、いまは知っている。あの中には会社がいっぱい入っているのだ。ただ建っているだけじゃないのだ。 であれば、その中に具体的にはどんな会社が入っているのかを知ることから始めてみようかなと思った。景色が違って見えたりしないだろ

    あのビルにはどんな会社が入っているのか
    puruhime
    puruhime 2020/07/24
    “東京都庁は有事の際、変形して巨大ロボットになることはよく知られている。操縦するのはもちろん東京都知事である”