タグ

教育に関するpy0nのブックマーク (39)

  • 生徒の成績に1をつけたことがある

    https://anond.hatelabo.jp/20170821045503 中学校で5教科の1つを担当していた。成績は4つの観点別評価(「関心・意欲・態度」「知識・理解」「技能」「思考・判断」をそれぞれA~Cで評価)によって定める教科だった。AAABなら5、AABBなら4、…、CCCBなら2、CCCCなら1といった具合に。 「知識・理解」以降はテストにより決まる。提出物や授業姿勢、教え合いで決まるのが「関心・意欲・態度」だった。 転任してきて最初の1学期、あるクラスで私は二人に1をつけた。エスケープもしない、毎回授業に出ていた生徒だった。でも勉強はできない。放課後に補習の機会を何度となく設けたけれど、テストの点数ははかばかしいものではなかった。「関心・意欲・態度」でCをつければ1になる。提出物も教え合いも評価できなかった。残るは授業姿勢。静かな二人だった。しかし、当てても答えがなく、

    生徒の成績に1をつけたことがある
    py0n
    py0n 2017/08/22
    昔ドラえもんのおみくじガムというものがあって、その中の一本に「ビリッケツ、君がならなきゃ誰がなる」て書いてあった。
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    py0n
    py0n 2017/05/01
    移民の子弟にもこーゆーものを要求するの?。できるの?。こんな所にリソース割くほど教師は暇なの?。
  • <裁判員裁判>経験者「人を裁く怖さ感じた」 | 河北新報オンラインニュース

    <裁判員裁判>経験者「人を裁く怖さ感じた」 裁判官、検察官、弁護士の法曹三者と裁判員裁判の経験者3人が17日、仙台地裁で裁判員裁判の在り方を巡り意見交換した。制度の改善点を探るのが狙いで、同地裁が主催した。  強姦(ごうかん)致傷事件で裁判員を務めた男性(69)は「裁判員になって初めて責任の重さや人を裁くことの怖さを感じた」と語った。同じ事件に参加した女性教員(57)は「被告を加害者と言い換えれば、若い裁判員も理解しやすいのではないか」と提案した。  「被告に質問しても『分かりません』と繰り返すばかりだった」。殺人事件で裁判員を経験した女性(53)はこう振り返り、素人による証拠調べの難しさを指摘した。  仙台弁護士会の松倉健介弁護士は「正確さと分かりやすさの両立は難しいが、平易な言葉でゆっくり話すことの重要性を学んだ」と語った。

    <裁判員裁判>経験者「人を裁く怖さ感じた」 | 河北新報オンラインニュース
    py0n
    py0n 2017/01/20
    被告と加害者の違いも判らない奴が教員になれるのか。
  • プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お家でと、のんびり晩御飯をべながらテレビをつけてみると、中々興味深い番組がありました。 (引用元:所さん!大変ですよ - NHK) そういやありましたよね、アルミ缶のプルタブを集めてリサイクルする運動。確か、車椅子かなんかに交換出来るって聞いたことがあったような。一生懸命集めている人もいたような気がします。でもこれ、 リサイクル業者からしたら迷惑以外の何者でもないらしいんです。 それでも減らないのは何故!?というのが今回のお題だそうです。中々面白そうでしょう? プルタブ集めの目的とは? そもそも何で、あんなちっこいものを集めるようになったのか。その背景をたどると1980年台まで遡ります。 当時、自動販売機とともにアルミ缶飲料が急速に普及しはじめました。当時のアルミ缶のプルタブって、今のように体にひっついているものではなく、簡単に外れるものだったそうです

    プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ
    py0n
    py0n 2016/10/28
    http://stonewashersjournal.com/2015/03/01/pulltop/ この記事は内容はダメってこと?。
  • Anki - powerful, intelligent flashcards

    POWERFUL, INTELLIGENT FLASHCARDS. Remembering is easier with Anki Anki is a flashcard program that helps you spend more time on challenging material, and less on what you already know.

    py0n
    py0n 2016/07/24
  • 「赤ん坊を育てるのは24時間監視しなければいけない訳ではなく空き時間があるはず」→「毎日24時間生卵を割らないように持ち歩く」のをやってみてはどうかという意見

    Kumiko @Kumiko_meru 赤ん坊を育てるのは「24時間監視しなければいけないわけではなく空き時間があるはず」というアホツイートを見たんだけど、この間海外ドラマで見た、アメリカで中学生とか高校生にやらせているという「毎日24時間生卵を割らないように持ち歩く」という宿題をやらせてみてはどうかと思った。 2016-06-14 22:09:01 Kumiko @Kumiko_meru ま、それか「何もしなくていいし何も起こらなければマンガ読んでてもテレビ見ててもいいけど、警報が上がったら必ず1分以内に電話連絡してね、24時間ね」とシステム監視をやらせるのでもいいけどw 「何もしなくていいなら楽だろ」と思っているのならタダでやってくれるだろう。 2016-06-14 22:11:27 Kumiko @Kumiko_meru この宿題、うまいなあと思ったのは、決して卵を置いてパーティとか

    「赤ん坊を育てるのは24時間監視しなければいけない訳ではなく空き時間があるはず」→「毎日24時間生卵を割らないように持ち歩く」のをやってみてはどうかという意見
    py0n
    py0n 2016/06/21
    いつ何が起こるか判らない状況で、ずっとそれについて待機するのは神経削られるよな。
  • 「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎

    最初にはっきりと書いておきますが、この件に関しては、算数教育の指導者層がダークサイドに堕ちていると信じるに足る十分な証拠があります。 個別の事例について、教室での教師の能力や資質を責める意図は毛頭ありませんので、その点はよろしく。 むしろ彼らこそが一次的な被害者であると考えます。

    「かけ算の順序」なんてもう古い⁈ 今や時代は「足し算の順序」‼︎
    py0n
    py0n 2015/11/18
    算数じゃなくて国語で扱う問題だと思う。
  • 「一億総活躍社会」へ不登校支援策など検討 NHKニュース

    馳文部科学大臣は、金沢市で講演し、安倍内閣が掲げる「一億総活躍社会」の実現に向けて、不登校になった子どもたちへの支援策など、早急に具体的な内容を検討する考えを示しました。 そのうえで、馳大臣は「不登校児の対策や夜間中学の問題について、長年現場を回ってきたが、残念ながら学校に通うことができない子どもたちや、中学校の卒業証書をもらっていない国民がいる。義務教育段階の普通教育をしっかりと学びたいという人にその場を提供すべく、政府として支援したい」と述べ、「一億総活躍社会」の実現に向けて、不登校になった子どもたちへの支援策など早急に具体的な内容を検討する考えを示しました。

    py0n
    py0n 2015/10/13
    どこかの国では親が教師の資格持っていれば学校行かせる必要がなかったはず。学校でなくても教育を受けられるようにすれば良いだけだと思うのだが。
  • 小学校の算数のテストで解き方は合ってるのに不正解扱いに。予習したものを使ってはダメなの?

    海月れいな @mizukireina0217 ちょっと、色々意味わからない( ^ω^ ) 子供が(8+7)+17=32って書いた子が丸付いてた!とか言ってたけど、石頭で理解できないので、誰かわかりやすく説明してください! pic.twitter.com/diM8yGWekF 2015-10-05 20:50:56 海月れいな @mizukireina0217 @mizukireina0217 直して提出というので、“間違えていないので消さずに裏面に書きます”って書いておいたら、“かけ算をまだ習っていないので、かけ算の良さをわかってからでないと〜これは他のクラスも同様です”ってお返事来た。予習NG。正解でも不正解なにそれ?って訳か…。 2015-10-06 18:09:04 海月れいな @mizukireina0217 @_node_ リプありがとうございます。 わからないですよねw 結論は

    小学校の算数のテストで解き方は合ってるのに不正解扱いに。予習したものを使ってはダメなの?
    py0n
    py0n 2015/10/08
    「なにこれ?」つて。最近は掛け算知らなくても教師になれるんだ。凄いな。
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    py0n
    py0n 2015/10/06
    数学を理解している小学生は「先生に逆らう問題児」として矯正されるわけだ。どこが「才能を伸ばす教育」何だろう?。
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

    py0n
    py0n 2015/09/14
    昔、数学が出来ないのは読解力がないからだ、と数学担当教師に金八先生が怒られてたな。
  • アイヌ民族、沖縄戦、朝鮮人虐殺など、教科書検定で「政府の見解」を尊重しすぎて歴史修正主義に陥ったと大きな批判 | Buzzap!

    アイヌ民族、沖縄戦、朝鮮人虐殺など、教科書検定で「政府の見解」を尊重しすぎて歴史修正主義に陥ったと大きな批判 | Buzzap!
    py0n
    py0n 2015/04/09
    歴史に真正面から向かう気がないなら、首相やめたら?。あんたの価値は岸の孫以外に何があるの?。腹壊して宰相の座を投げ出したくせに。
  • 大阪市立大学の「すべてコピペで書いた完全な『パクリ』レポートを作成せよ」という課題が、激ムズ過ぎる

    Masaki Nakamura @nmasaki 「完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。…任意の既存の文章を探し、組み合わせ…自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。」 大阪市立大学文学部平成26年度授業について「表現文化論特論」「表現文化特論I」レポート課題 homepage3.nifty.com/MASUDA/ocu/rep… 2015-02-10 13:28:57

    大阪市立大学の「すべてコピペで書いた完全な『パクリ』レポートを作成せよ」という課題が、激ムズ過ぎる
    py0n
    py0n 2015/02/12
    難しそう。出題意図を読み取れてない方法は自分だったら単位あげない。
  • 東京新聞:「挨拶無視した」中学生の写真掲載 愛知・半田市議「うかつだった 」:社会(TOKYO Web)

    校外の学校行事で中学生たちがあいさつを返さなかったとして、愛知県半田市の市議が「挨拶(あいさつ)できない中学生集団」とのコメント付きで会員制交流サイト「フェイスブック」に生徒の顔の分かる写真を投稿していたことが分かった。市議に気付かなかった生徒も多く、保護者らから「行き過ぎでは」と批判の声が出ている。 この市議は新美保博氏(61)=無所属、五期。保護者らによると、一月三十日、市立中二年生が約三十キロを歩く行事があった。午前八時ごろ、交通安全啓発のため市内の交差点に立っていた新美氏は、前を通り過ぎる生徒があいさつしないことに腹を立て、同行する校長に注意。校長はその場で謝罪した。

    py0n
    py0n 2015/02/08
    地方議員て必要?。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    生産激減でバレンタイン直撃?日の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図

    47NEWS(よんななニュース)
    py0n
    py0n 2015/01/16
    この学校では、イジメは重大事件ではない、という認識なのか。それなのに校長自身がニュースになってたら世話無いな。
  • 日本のAO入試はなぜ上手くいかないのか : 人類応援ブログ

    「日の大学入試は学力偏重すぎる」「もっと学生の個性や適性を見る入試に切り替えるべきだ」という各界の批判を受け発足したAO入試。 しかし、一般入試出身者との学力格差が中教審から指摘されたり、中退率の高さに大学側が頭を抱えたり、はたまたSTAP細胞の小保方晴子氏や小学4年生なりすましの青木大和氏など、文理を問わず「やらかし」がち人材を多く輩出してしまうなど、日での運用はお世辞にも上手く言っているとは言えません。 しかし一方で、アイビー・リーグを始めとするアメリカのトップ大学は、そのほとんどがAO入試により学生を選抜し十分な結果を残しています。 なぜ、日のAO入試は上手くいかないのでしょうか。どんなところがアメリカと違うのでしょう。 稿では「なぜ日ではAO入試が上手くいかないのか」を日米の教育環境の違いから論じます。 続きを読む

    日本のAO入試はなぜ上手くいかないのか : 人類応援ブログ
    py0n
    py0n 2014/11/25
    どんな選抜方法を採ろうが、通つてくるのはその方法に最適化された人だけ。代議士になれるのは相応しい人ではなくて、選挙に強い人なのと一緒。
  • 「子どもの声」騒音にあらず=環境条例改正へ―東京都 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都は9日、騒音防止を定めた「環境確保条例」について、現在は規制対象となっている子どもの声を除外する方向で検討を始めた。 騒音とすることに違和感を指摘する声が出ていた。都内の自治体と今後協議し、早ければ来年中にも条例を改正する。 同条例は、騒音のほか排ガスや水質汚染の防止などを規制しており、2000年に公害防止条例を改正して制定。条文では「何人も規制基準を超える騒音を発生させてはならない」と明記しており、子どもの声も騒音に含まれることになる。 今年3月に都議から「子どもの声を工場の騒音と同列に扱うのはおかしい」との指摘を受け、都は都内62市区町村にアンケートを実施。42自治体が「子どもの声に対して住民から苦情があった」と答えた一方、子どもの声を規制対象から外すべきだとした自治体は40に上った。引き続き規制すべきだとした自治体は数カ所にとどまったという。

    py0n
    py0n 2014/10/10
    近隣住民に防音サッシの補助金出した方が良くない?。
  • 子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ

    ツイッターのタイムラインで、あるつぶやきを見た。モザイクをかけて転載するが、つぶやいた個人がどうこうという話ではないことに注意。 内容自体はありがちなものだし、別に問題になるものでもない。ただ看過できないのは、リツイートとお気に入りの数だ。こういう、「偏見+勧善懲悪」みたいなコンテンツは、カタルシスを解消するある種の典型として常に人気がある。 2ちゃんねるなんかでは、たとえば、「女という性別を利用して上手く立ちまわる女性」に「何らかの懲罰を与えるか、復讐を遂げる」みたいスレは伸びやすい。「女叩き」というコンテンツで、アフィリエイトサイトは積極的にまとめるし一定の層に必ず人気が出る。そういう種類のものは、そこから距離をとって見れる人からすれば、特定の偏見と欲望に基づいて作られたものだと感じるだろう。だがこのツイートの場合はどうか? ここで「悪い」されているのは、新幹線で「めっちゃ騒いで」いる

    子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ
    py0n
    py0n 2014/08/20
    他者による躾を親が拒否してるから。
  • 中学生:教諭への暴行など逮捕相次ぐ 警察介入是非で議論 - 毎日新聞

    py0n
    py0n 2014/08/19
    相手が絶対やり返してこないの判ってるんだからつけあがるに決まってる。
  • 【続編】子どもの携帯代が高いと思う方へ~100万を高1娘に投げた結果…~NAI・NAI起業のなまはげみき vol.9 / コラム ファミリー / FanFunFukuoka ファンファン福岡

    ♪NAI-NAI-NAIお金ない、NAI-NAI-NAI 場所もない、NAI-NAI-NAI でもとまらない~. お金も人脈も知識もなく起業した太刀山美樹です。 【前編のあらすじ】15歳とのバトルお話し・・・ 思春期真っ只中の娘と、携帯電話代が高い!というテーマの親子戦争勃発がおこりそうだった時に、それを回避しようと、かつて、私は娘に2者択一を迫まりました。結果、15歳の敵は、即決で一括でと決め、新札の帯封ついた100万円を手に部屋に戻っていったのでした。 【前編】はこちらから かくして娘は100万を手に3年間を計画たてて、暮らしていこうとしていきます。 まずは通帳をつくるといっていました・・・ まもなく、鼻息荒く学校からかえってくる娘。 「ちょっと~信じられん!?土日休みなのは知っていたよ。でもさあ、学校終わって走っていったけど、銀行の人ってさ、午後3時までしか働かんってさ。もう閉まって

    【続編】子どもの携帯代が高いと思う方へ~100万を高1娘に投げた結果…~NAI・NAI起業のなまはげみき vol.9 / コラム ファミリー / FanFunFukuoka ファンファン福岡
    py0n
    py0n 2014/05/14
    万人向けではないと思うけど、面白い。