タグ

デザインとUXに関するpykgg476のブックマーク (9)

  • スタートアップのデザイン支援がスタート!デザインプロセスを紹介します Part3|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!GoodpatchでUXデザイナーをしているかつきです。 前回の記事では、キックオフから、ターゲットユーザーの定義とユーザーの価値観を分析するところまでを公開しました。今回は、Flicfitさんとの共同プロジェクト、デザインプロセス公開記事Part3です。記事では、更にユーザーの行動や課題を深掘って行った過程や、アイディエーション、そして1stストーリーボードが完成するまでのプロセスを紹介します! 前回公開したキックオフからターゲットユーザー定義までをご紹介した記事は、こちらをご覧ください。 カスタマージャーニーでターゲットペルソナの課題を洗い出し 前回の記事で紹介したターゲットペルソナ設定の目的は、を購入する女性が抱える一般的な価値観を明らかにし、現実に存在する人を元にペルソナを策定し、チームでユーザー像の共通理解をすることでした。ただ、それではまだ具体的なユーザーの

    スタートアップのデザイン支援がスタート!デザインプロセスを紹介します Part3|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 起業家が犯しがちなデザインについての過ち「デザインは1週間で」

    そんな声を、そう珍しくない頻度で耳にします。(先月だけで2度耳にしました。) これはデザイナーにとって明らかに醜悪な話ですが、実はビジネスにとっても最悪な計画です。 言いたいことは分かります。 賢明な彼らには「デザインに凝るよりも、仮説検証が先だ」という意図があるのです。 しかしそんな彼らに伝えたいことがあります。 それは、 「ソリューションやコンセプトが正しく伝わらないと、仮説検証に致命的なノイズが生まれる」 ということです。 「最低限のデザイン」とは? 先に言っておくと、UIデザインを1週間で形にすることは可能です。それどころか、1日2日で作ることも可能かもしれません。 また、初期フェーズ等においてはデザインが最低限のもので構わないことには大いに同意できます。 最低限というのは、ソリューション検証に耐えられるだけのデザインを指します。 検証のためにはまずきちんとソリューションとコンセプ

    起業家が犯しがちなデザインについての過ち「デザインは1週間で」
  • 【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)

    【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UX質』と、IT業界の根的なズレが致命的になるについて 今も「UI/UX」の議論が増えていますが、日人が好きな表面的な手法論から、そもそもの深い部分の議論になっているのは、すごい良いと思っています。 特にIT業界が「UI/UX」が盛んに見えますが、そもそもの議論が「アプリ」「WEB」に限定されており、狭義の議論になっているので、質的な話をしないとこの問題は解決できないと思っています。 私自身も以前はカスタマージャーニーなどもやっておりましたが、マツモトキヨシのロゴデザインをしたデザイナーの小谷中さんと、地元千葉で縁があり一緒に仕事をさせていただいた時に、施設のパンフレットデザインを見せた際に言われた、『パンフレットが置かれる現場に行ったみた?』 が今でも忘れられない一言であり、UX質的な言葉だと思っています。 デザイナーの

    【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて|チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者)
  • モーションデザインはUIの未来 | POSTD

    最近、「モーションデザイン」という言葉がデザイン業界で急に出てきていることに気づいていますか?大小様々な企業が、これに特化した肩書きを持つデザイナーたちを雇いはじめています。最近ではGoogleが I/Oカンファレンス で、Googleの製品で統一化されているモーションランゲージの概要について話していました。 この騒ぎは何でしょうか?そして何の意味があるのでしょうか? モーションはストーリーを語ります。 アプリにおける全ての物事は連鎖になっていて、モーションはあなたのガイドになります。ボタンをクリックして、画面が変わる度に、そこにはストーリーがついてきます。例えば、アイテムを作ったり削除する時、アニメーションがどのように役に立つかを見ていきましょう。 アイテムを消すことは劇的で破壊的な作業ですので、適切に反応するようにしましょう。アイテムをただ画面から消すだけということはしないようにしまし

    モーションデザインはUIの未来 | POSTD
  • Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)

    Kalau anda teringin nak fasih English, boleh belajar Bahasa Inggeris online dengan kami. Kelas dijalankan menggunakan Zoom / Google Meet. Kelas Bahasa Inggeris Online Ini Khas Untuk Orang Dewasa Yang Faham English, Tapi Bila Speaking: Ayat Berterabur, Grammar Hancur Dalam proses nak fluent English, kenapa mesti malu? Kami di JomEnglish Academy faham, anda nak sangat cakap smooth dan rasa confident

    Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)
  • インタビュー:無印良品におけるUX戦略の考え方(抜粋)

    この記事は日マイナビ出版から発売の『UX × Biz Book ~顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン~』の「Chapter2 UXと顧客エンゲージメント 」から、無印良品UXにおける取り組みのインタビュー部分を抜粋したものです。 著のこの章では無印良品がどうUXデザインをビジネスに活用しているかクローズアップしており、Webやソーシャルでのブランド・コミュニケーションの責任者である良品計画のWeb事業部の川名さんと実際にWebにおけるUXを担当されている武田さんにお話を聞いています。 登場人物 株式会社良品計画 Web事業部 川名常海(かわなつねみ)氏 株式会社良品計画 Web事業部 武田歩(たけだあゆむ)氏 株式会社メンバーズ 執行役員、株式会社エンゲージメント・ファースト CEO 原 裕(はらゆたか)氏 無印良品の提供する顧客体験価値とは 原 裕氏(以下、原) い

    インタビュー:無印良品におけるUX戦略の考え方(抜粋)
    pykgg476
    pykgg476 2016/12/27
    面白いのは結果を求めて活動したのにかえって結果が出なかった。だから無印良品のKGIは最高の顧客体験価値の提供で、ビジネスは結果ついてくるものかもしれない。
  • モバイルデザインで押さえておきたい6つの基礎テクニック

    最近のインタラクションデザインの成功例を調べてみると、どれも基礎をしっかりとおさえたものとなっています。これらのデザインには共通して、人間の自然な行動をもとにし、私たちが気づかないところで障壁となるものを取り除いています。ビジュアルの表現やインタラクティブな体験が重視されており、中でも読みやすさ、理解しやすさは特に重視されます。 それでは、最も重要なデザインテクニック、およびそれがどのように機能するかについて簡単に見てみましょう。 効果的なタイポグラフィ サイトまたはアプリにおけるテキストの目的は、アプリとユーザーの間に明確なつながりを確立し、ユーザーが目標を達成できるようにすることです。そして、タイポグラフィはこのインタラクションにおいて重要な役割を果たしています。 テキストのサイズとレイアウトは、画面上でものを読むときの体験に大きな影響を与えます。小さな書体や狭い行間、余白の文字を処理

    モバイルデザインで押さえておきたい6つの基礎テクニック
  • デザイン思考の基礎

    デザイン思考とは何か。なぜそれに関心を持つべきなのか。ここでは、その歴史と背景に加え、簡単な概要と、6段階のプロセス図を提供する。実践的なユーザー中心の考え方による問題解決型アプローチがイノベーションにつながり、イノベーションを起こせれば、差別化ができ、競争上の強みを作り出せるようになる。 Design Thinking 101 by Sarah Gibbons on July 31, 2016 日語版2016年11月1日公開 デザイン思考の歴史 デザイン思考が新しいものであるというのはよくある誤解だ。デザインという行為自体は長い間おこなわれてきており、モニュメントや橋、自動車、地下鉄のシステムはどれもデザインというプロセスから生まれた最終製品といえる。そして、昔から、優秀なデザイナーは人間中心の創造的なプロセスによって、意味のある、有効なソリューションを構築してきているからだ。 190

    デザイン思考の基礎
  • エクスペリエンスデザインの基礎知識:マイクロインタラクションのユーザー体験への大きな影響 | Adobe Blog

    良い製品は、2つの点で優れています。ひとつは機能、もうひとつは細部です。機能は人々を製品に引き寄せて、細部はその人々を製品に留める力になります。マイクロインタラクションはそうした細部の一部です。製品とのインタラクションを滑らかにする細部であり、これが欠けるとユーザーのフラストレーションや製品への不満につながります。 マイクロインタラクションの質 基的に、マイクロインタラクションとは、製品に含まれる何らかの小さなタスクを行う個々の瞬間のことです。それはごくわずかな瞬間で、普段特に意識することはないでしょう。しかし、携帯を消音に切り替えるとき、画面に表示されたアイテムをランク付けするとき、音楽を再生するとき、実際はマイクロインタラクションに触れているのです。鳴り響くスマートフォンのアラームを止めるマイクロインタラクションが、一日の朝の始まりになる日だってあることでしょう。 マイクロインタラ

    エクスペリエンスデザインの基礎知識:マイクロインタラクションのユーザー体験への大きな影響 | Adobe Blog
  • 1