並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1840件

新着順 人気順

"AWS IAM"の検索結果441 - 480 件 / 1840件

  • 生成 AI を使用して従業員の生産性向上を支援する Amazon Q Business の一般提供開始 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 生成 AI を使用して従業員の生産性向上を支援する Amazon Q Business の一般提供開始 AWS re:Invent 2023 では、Amazon Q Business のプレビューを行いました。Amazon Q Business は、エンタープライズシステム内のデータと情報に基づいて質問に答え、要約を提供し、コンテンツを生成して、タスクをセキュアに完了することができる、生成 AI 駆動のアシスタントです。 Amazon Q Business を使用することで、組織のユーザーが想像力、効率性、および生産性を高め、データに基づいて行動し、準備を整えることを可能にする、セキュアでプライベートな生成 AI アシスタントをデプロイできます。プレビュー中、私たちはお客様からたくさんのフィードバックをいただき、そのフィードバックを使用してサ

      生成 AI を使用して従業員の生産性向上を支援する Amazon Q Business の一般提供開始 | Amazon Web Services
    • Proactively keep resources secure and compliant with AWS CloudFormation Hooks | Amazon Web Services

      AWS Cloud Operations & Migrations Blog Proactively keep resources secure and compliant with AWS CloudFormation Hooks Organizations want their developers to provision resources that they need to build applications while maintaining compliance with security, operational, and cost optimization best practices. Most solutions today inform customers about noncompliant resources only after those resource

        Proactively keep resources secure and compliant with AWS CloudFormation Hooks | Amazon Web Services
      • Kinesis Data Firehose をゼロからざっくり理解する | DevelopersIO

        コンサル部@大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 最近、CloudWatch Logs から S3 へのログデータの転送に Kinesis Data Firehose を初めて使ってみたので、勉強したことをまとめてみました。 ドキュメントを読んだり概要を学んだだけではなかなか理解しにくかったので、実際に触ってみた内容が中心となります。 Kinesis Data Firehose とは リアルタイムのストリーミングデータをS3やRedShift、Elasticsearchなどのデータストア、分析ツールに配信するAWSのマネージドサービス。 複雑な設定をすることなく、データ送信元から送信先へのデータの転送を実現することができます。 イメージ Kinesis Data Firehose は、Kinesis ストリーミングデータプラットフォームの一部で、他に、Kinesis Dat

          Kinesis Data Firehose をゼロからざっくり理解する | DevelopersIO
        • [登壇レポート]「防衛への一歩!AWSアカウントを不正利用から守るための必須防止対策ナビ」というタイトルでDevelopersIO 2023に登壇しました #DevIO2023 | DevelopersIO

          こんにちは!AWS事業本部のおつまみです。 みなさん、AWS不正利用対策していますか? AWSを安全に使うために、不正利用対策は避けては通ることができません。 今回は弊社年1の一大イベントであるDevelopersIO 2023でAWS不正利用対策について登壇したので、その内容を共有します! 登壇動画 登壇資料 前提 セッション概要 今回のセッションの概要は以下のとおりです。 被害総額が膨らむAWSアカウント不正利用。脅威は常にあなたの身近に潜んでいます…。本セッションでは、アクセスキー漏洩やパスワード流出による不正利用から身を守るための防止対策をお伝えします。今日からできる実践的な知識で、あなたが大切にしているAWSアカウントを守り抜く力を身につけましょう! というわけで、今回はAWSアカウントで不正利用を起こさせないための超初級のセキュリティ対策のお話しです。 セッションのテーマ セッ

            [登壇レポート]「防衛への一歩!AWSアカウントを不正利用から守るための必須防止対策ナビ」というタイトルでDevelopersIO 2023に登壇しました #DevIO2023 | DevelopersIO
          • GitHub Actions で OIDC を使用して AWS 認証を行う

            毎回ググってるので備忘録。 Google Cloud はこっち。 概要 GitHub Actions では OpenID Connect (OIDC) がサポートされています。 OIDC を使用することにより長期間有効なアクセスキーなどを用意することなく AWS 認証を行うことができます。 詳細については下記ページをご参照ください。 この記事では GitHub Actions で OIDC を使用して AWS 認証を行うまでの手順をまとめます。 リポジトリ この記事内で使用しているサンプルコードは下記リポジトリで管理しています。 手順 1. ID プロバイダを作成する まず OIDC に使用する ID プロバイダを AWS で作成します。 Terraform で作成する場合のサンプルコード data "http" "github_actions_openid_configuration"

              GitHub Actions で OIDC を使用して AWS 認証を行う
            • AWS IAM Identity Center を利用して Azure AD のユーザー情報で AWS アカウントへのアクセスを試してみる | DevelopersIO

              AWS IAM Identity Center を利用して Azure AD のユーザー情報で AWS アカウントへのアクセスを試してみる Azure AD と AWS IAM Identity Center を連携させて、Azure AD の認証情報で AWS アカウントにアクセスする設定方法をまとめました。 Azure AD ユーザーの認証情報を使って AWS IAM Identity Center 経由で AWS アカウントにアクセスする方法を紹介します。以前にも同様のブログを書きましたが、AWS Single Sign-On 時代だったため、改めて書き直しました。手順に変わりがないか確認したい意図もありましたが、ほぼ同じ手順で設定できました。 構成と全体の流れ 構成図と設定内容を示します。 ユーザー/グループ情報の同期は SCIM による自動同期を採用しています。 設定の流れ SA

                AWS IAM Identity Center を利用して Azure AD のユーザー情報で AWS アカウントへのアクセスを試してみる | DevelopersIO
              • LocalStackでAWSサービスを試してみた - クイック エンジニアリングブログ

                はじめまして。ソフトウェアエンジニアのやぎーです。 コロナが再燃してますね。 在宅勤務を継続している方も多いのではないでしょうか。 最近、在宅時にローカル開発環境をもっと充実させたいなー、と感じることが増えてきたので 今回はAWSのローカルモック環境をご紹介したいと思います。 LocalStackとは 特徴 手軽に環境が作れる 複数のAWSサービス(モック環境)が利用できる 料金など気にせずにテストや動作確認ができる つくるもの 設定 準備 LocalStackインストール&起動 AWS CLI設定 S3バケット作成 Lambda設定 動作確認 さわってみた感想 使いやすい点 使いにくい点 おわりに LocalStackとは 開発環境においてAWSのサービスを擬似的に使用できるモックフレームワークです。 github.com 特徴 手軽に環境が作れる Dockerイメージを利用するか、pi

                  LocalStackでAWSサービスを試してみた - クイック エンジニアリングブログ
                • CDK Pipelines: AWS CDK アプリケーションの継続的デリバリ | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ CDK Pipelines: AWS CDK アプリケーションの継続的デリバリ AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)は、使い慣れたプログラミング言語でクラウドインフラストラクチャを定義し、AWS CloudFormation を通じてプロビジョニングするためのオープンソースのソフトウェア開発フレームワークです。AWS CDK は、次の 3 つの主要なコンポーネントで構成されています。 再利用可能なインフラストラクチャ・コンポーネントをモデリングするためのコアフレームワーク CDK アプリケーションをデプロイするための CLI AWS Construct Library(クラウドリソースを抽象化し、実績のあるデフォルト値をカプセル化する高レベルのコンポーネントのセット) CDK を使用すると、cdk deploy

                    CDK Pipelines: AWS CDK アプリケーションの継続的デリバリ | Amazon Web Services
                  • Amazon EKS on Fargate で ALB Ingress Controller を使用する | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ Amazon EKS on Fargate で ALB Ingress Controller を使用する 2019 年 12 月、Amazon Elastic Kubernetes Service を使用して AWS Fargate で Kubernetes ポッドを実行できることを発表しました。Fargate を使用すると、Kubernetes アプリケーションの EC2 インスタンスを作成または管理する必要がなくなります。ポッドが起動すると、Fargate はそれらを実行するために計算リソースをオンデマンドで自動的に割り当てます。 Fargate は、マイクロサービスの実行とスケーリングに最適です。特に、スパイクが発生し、予測できないトラフィックパターンがある場合に役立ちます。Amazon Elastic Load Balancing A

                      Amazon EKS on Fargate で ALB Ingress Controller を使用する | Amazon Web Services
                    • Amazon Fargate for Amazon EKSを試してみた #reinvent | DevelopersIO

                      みなさん、こんばんは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 今、私は猛烈に感動しています!!(大げさ) [速報] Fargete for EKSがGAされました!!! #reinvent | Developers.IO そう、以前からリリース予定とされてきた Amazon Fargate for Amazon EKS がとうとう正式発表されたのです! しかも、即日使えるようになっています! ということで、さっそく試してみました。 やってみた AWS公式ブログ (英語) が公開されていますので、こちらを参考に進めてみます。 Amazon EKS on AWS Fargate Now Generally Available | AWS News Blog 準備その1: EKSクラスターの作成 まず、通常通りにEKSクラスターを作成します。 サクっと作成するために eksctl コマンドを

                        Amazon Fargate for Amazon EKSを試してみた #reinvent | DevelopersIO
                      • Amazon Connect フローでの離脱箇所と放棄呼をStep FunctionsとLambdaを組み合わせてDynamoDBに保存してみた | DevelopersIO

                        Amazon Connect フローでの離脱箇所と放棄呼をStep FunctionsとLambdaを組み合わせてDynamoDBに保存してみた はじめに Amazon Connectのフローで離脱箇所や放棄呼をAmazon Kinesis Data Streams(以降、KDS)とAWS Step Functions、AWS Lambdaを用いて取得し、Amazon DynamoDBに保存する方法をまとめました。 本記事の内容は以下のような用途に役立ちます。 IVRでの途中離脱箇所を知りたい オペレーターにつながる前に切られる放棄呼の有無を知りたい Connectは、各通話ごとに問い合わせレコード(Contact Trace Record, CTR)として通話記録を保存します。 Connectでは、KDSに問い合わせレコードを出力できます。通常は問い合わせレコードは、どのフローで切断され

                          Amazon Connect フローでの離脱箇所と放棄呼をStep FunctionsとLambdaを組み合わせてDynamoDBに保存してみた | DevelopersIO
                        • Athena で S3 と MySQL を JOIN する | DevelopersIO

                          目的 クラスメソッドタイランドの清水です。 本記事では Amazon Athena を使って、S3 と MySQL を JOIN するクエリを発行します。 大まかに以下のような構成になります。 前提条件・知識 AWS アカウントを作成済み IAM Role, Policy, Cloud9 の環境を作成できる権限がある 使いたいAWS アカウントのリージョンで cdk bootstrap コマンドを実行済み aws cli の使い方 手順 環境構築 Cloud9 を使って CDK をデプロイしたり、必要なコマンドを実行するための環境を構築します。 もし手元に環境があればこの工程はスキップしても問題ありません。 まずは Cloud9 の環境が使う EC2 インスタンスにアタッチするロールを作成します。 ロールには以下のポリシーを関連付けます。 ⚠️ 最小権限ではありません。実際のプロジェクトで

                            Athena で S3 と MySQL を JOIN する | DevelopersIO
                          • New – Amazon ECS Exec による AWS Fargate, Amazon EC2 上のコンテナへのアクセス | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ New – Amazon ECS Exec による AWS Fargate, Amazon EC2 上のコンテナへのアクセス この記事は、 NEW – Using Amazon ECS Exec to access your containers on AWS Fargate and Amazon EC2 を翻訳したものです。 本日、開発者、運用者を含むすべての Amazon ECS ユーザに向けて、 Amazon EC2 もしくは AWS Fargate にデプロイされたタスク内のコンテナに “Exec” する機能を発表しました。この新しい機能は、 ECS Exec と名付けられ、コンテナに対して対話型のシェル、あるいは一つのコマンドを実行できるようになります。これは AWS コンテナロードマップ上で最も要望の多かった機能の一つであり、一般

                              New – Amazon ECS Exec による AWS Fargate, Amazon EC2 上のコンテナへのアクセス | Amazon Web Services
                            • AWS Single Sign-On (AWS SSO) adds support for AWS Identity and Access Management (IAM) customer managed policies (CMPs)

                              AWS Single Sign-On (AWS SSO) now supports AWS Identity and Access Management (IAM) customer managed policies (CMPs) and permission boundary policies within AWS SSO permission sets. The new capability helps AWS SSO customers to improve their security posture by creating larger and finer-grained policies for least privilege access and by tailoring policies to reference the resources of the account t

                                AWS Single Sign-On (AWS SSO) adds support for AWS Identity and Access Management (IAM) customer managed policies (CMPs)
                              • やらなきゃ損!? 円安時代の AWS Graviton2 移行 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                AWS Fargate コンテナの Graviton2 移行について実例を交えてご紹介します。 こん**は。 新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行となりましたが、読者の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。お久しぶりの投稿となります、プロダクト技術本部の江角です。 前回執筆させていただきましたGitログの記事では「ほぼフルリモート!」とお伝えしていましたが、近況に変化がありましたので少しお話できれば、と思います。 BIGLOBEは4月より組織改編等もあり、「リアルでの会話、議論を重視したい」という流れのもと、今までは疎らだったオフィスに人が戻って来つつあります。 私が今所属しているグループでは「会議が被る曜日はメンバーで出社を揃えよう」という試みも実施していたりします。 『ほぼフルリモートだと聞いていたのに全然違った!😡』ということが無いよう、あくまで直近のご報告とさせていただきま

                                  やらなきゃ損!? 円安時代の AWS Graviton2 移行 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                • Terraformで構築する機械学習ワークロード(Batch on Fargate編) | DevelopersIO

                                  こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回も「Terraformで構築する機械学習ワークロード」ということで、前回の記事ではLambdaを使いましたが、今回はその処理をBatch on Fargateに載せてみたいと思います。 前回記事は以下です。 構成イメージ 構成としては以下のようなものを作成していきます。 前回との違いとしては、まずLambdaの代わりにBatch on Fargateを使う点です。 Fargateのタスク(ジョブ)上のコンテナイメージで物体検出モデルの一つであるYOLOXを動かしていきます。 また、それ以外にもBatchを使用する場合は、S3イベントとBatchの間にEventBridgeが必要となります。 動作環境 Docker、Terraformはインストール済みとします。 Terraformを実行する際の

                                    Terraformで構築する機械学習ワークロード(Batch on Fargate編) | DevelopersIO
                                  • [アップデート] IAM アクセスアドバイザーによる「アクションレベルでの最終実行履歴の表示」に EC2、IAM、Lambda が対応しました! | DevelopersIO

                                    [アップデート] IAM アクセスアドバイザーによる「アクションレベルでの最終実行履歴の表示」に EC2、IAM、Lambda が対応しました! コンバンハ、千葉(幸)です。 IAM アクセスアドバイザーで、新たに EC2、IAM、Lambda もアクションレベルで最終アクセス時刻を確認できるようになりました! Review last accessed information to identify unused EC2, IAM, and Lambda permissions and tighten access for your IAM roles 必要最小限の権限に絞っていく、そのアプローチがまた一つ楽になりました。 何が変わったのか IAM アクセスアドバイザーは、特定の IAM リソース(ユーザー/グループ/ロール/ポリシー)に対して以下を分析、取得してくれる機能です。 アクセス

                                      [アップデート] IAM アクセスアドバイザーによる「アクションレベルでの最終実行履歴の表示」に EC2、IAM、Lambda が対応しました! | DevelopersIO
                                    • 【日本初導入】AWS Outposts ラックを徹底解説 第3回 〜TerraformによるPrivate EKS構築〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                      はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。 engineers.ntt.com engineers.ntt.com 第1回、第2回に引き続きAWS Outposts ラックについて紹介していきます。 本記事では、Terraform を用いてOutposts上でオンプレ環境からのみ管理・アクセス可能なPrivate Elastic Kubernetes Service(EKS) を構築する方法を紹介します。 Terraform Terraformとは、HashCorpが提供するインフラをコード化して自動構築を可能とするInfrastructure as Code(IaC)を実現するためのツールです。OutpostsをTerraformでIaC化するためには、対応した各リソースに outpost_arn を渡すことでOutposts上のリソースが作成されます。 以下はsubne

                                        【日本初導入】AWS Outposts ラックを徹底解説 第3回 〜TerraformによるPrivate EKS構築〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                      • パスキーがAWS IAMの多要素認証として利用可能に

                                        Amazon Web Services(AWS)は、パスキーがAWS Identity and Access Management (AWS IAM)の多要素認証として利用可能になったことを発表しました。

                                          パスキーがAWS IAMの多要素認証として利用可能に
                                        • [前編] AWS CDKで API Gateway + Lambda 構成のREST APIを構築して Auth0 + Lambda Authorizerの認可機能を導入してみた | DevelopersIO

                                          CX事業本部Delivery部のアベシです。 こちらの記事では、API Gateway + Lambda のREST APIに Auth0 + Lambda Authorizerの認可を導入する方法について紹介します。 前編、更編に分けて紹介します。 今回の前編ではLambda Authorizer と Auth0を使ったAPI Gatewayの保護の仕組みと、土台となるAPIのCDKコードについて紹介しようと思います。 Lambda Authorizer と Auth0を使った認可の仕組み 以下のフローで認可が行われます。 ① クライアントがAuth0に認可をリクエストする。 ② 認可されたらAuth0がアクセストークンを返す。 ③ クライアントがAPIコールする。その際にアクセストークンをヘッダーとしてAPI Gatewayに渡す。 ④ API GatewayがLambda Autho

                                            [前編] AWS CDKで API Gateway + Lambda 構成のREST APIを構築して Auth0 + Lambda Authorizerの認可機能を導入してみた | DevelopersIO
                                          • Amazon EventBridgeからEC2インスタンスを起動•停止•再起動する簡易な方法5選 | DevelopersIO

                                            EC2のインスタンスの指定方法 EC2のインスタンスの指定方法は、インスタンスIDを指定とタグ指定の2つがあります。 EC2インスタンスを削除することがなくインスタンスIDが変わらない場合は、インスタンスIDを指定するとよいですが、インスタンスIDが変わる可能性があれば、タグ指定を推奨します。 タグ指定が必要な場合は、LambdaあるいはSSMオートメーション(自作ドキュメント)のいずれかを選択します。 個人的には、まずSSMオートメーション(自作ドキュメント)を検討し、起動停止に関して複雑なことが必要な場合は、Lambdaを検討すると思います。 タグ指定でなく、インスタンスIDを指定する場合、まず「EventBridgeからEC2のAPIを呼ぶ」を検討するとよいです。 各方法の設定方法 次に、各方法の具体的な設定方法を簡単に説明します。 Lambda すでにブログで解説が公開されているた

                                              Amazon EventBridgeからEC2インスタンスを起動•停止•再起動する簡易な方法5選 | DevelopersIO
                                            • New – Amazon Managed Apache Cassandra Service (MCS) | Amazon Web Services

                                              AWS News Blog New – Amazon Managed Apache Cassandra Service (MCS) Managing databases at scale is never easy. One of the options to store, retrieve, and manage large amounts of structured data, including key-value and tabular formats, is Apache Cassandra. With Cassandra, you can use the expressive Cassandra Query Language (CQL) to build applications quickly. However, managing large Cassandra cluste

                                                New – Amazon Managed Apache Cassandra Service (MCS) | Amazon Web Services
                                              • IAM Identity Centerでもaws-vaultでセキュアにAWS CLIを使う - Nealle Developer's Blog

                                                こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、トリュフナッツにハマりビール🍺の消費量が増えています。 AWS CLIを使用する時にaws-vaultは使っていますか? AWSのユーザ管理をAWS IAM Identity Centerに移行した際にaws-vaultの設定でつまずいたので解決方法を紹介したいと思います。 AWS IAM Identity Centerとは? 複数の AWSアカウントやアプリケーションへのワークフォースのアクセスを一元管理するためのサービスです。外部IDプロバイダーと接続しSSO(シングルサインオン)連携をすることができます。ニーリーではGoogle Workspaceと連携させGoogleアカウントでログインできるようにしています。 aws-vaultとは? aws-vaultはAWS CLIを使用する際の認証情報を安全に保存し、アクセス

                                                  IAM Identity Centerでもaws-vaultでセキュアにAWS CLIを使う - Nealle Developer's Blog
                                                • クラシコムさんと合同勉強会を開催しました! - KAYAC Engineers' Blog

                                                  技術部の小池です。 2024年7月19日に 北欧、暮らしの道具店 を運営している株式会社クラシコムさんと合同勉強会を開催しました。 クラシコムさんとは SRE と データ基盤 領域の協業によるご縁があり、2019年にも勉強会を開催しています。 クラシコムさんの新オフィス 今回の勉強会は2024年3月に移転したクラシコムさんの新オフィスで開催しました。 白を基調とした開放的で広々とした空間でとても居心地がよかったです。 勉強会の様子 はじめに乾杯をして軽くピザを食べ、穏やかな雰囲気で発表が始まりました。 OpenAI/Gemini APIを使って EPUBを翻訳するCLIツールをつくってみた OpenAI/Gemini APIを使って EPUBを翻訳するCLIツールをつくってみた クラシコム冨田さんの発表です。 speakerdeck.com EPUB のデータ構造や OpenAI API

                                                    クラシコムさんと合同勉強会を開催しました! - KAYAC Engineers' Blog
                                                  • You can now assign multiple MFA devices in IAM | Amazon Web Services

                                                    AWS Security Blog You can now assign multiple MFA devices in IAM At Amazon Web Services (AWS), security is our top priority, and configuring multi-factor authentication (MFA) on accounts is an important step in securing your organization. Now, you can add multiple MFA devices to AWS account root users and AWS Identity and Access Management (IAM) users in your AWS accounts. This helps you to raise

                                                      You can now assign multiple MFA devices in IAM | Amazon Web Services
                                                    • SSE-KMSで暗号化したS3に対して、ファイルアップロードする際に必要な権限について整理する - NRIネットコムBlog

                                                      本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 12日目の記事です。 🎆🏆 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 🏆🎆 はじめに こんにちは、西本です。AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 12日目を担当させていただきます。 2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出 昨年に引き続き、「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出いただきました。受賞者数も激増、試験も新しいものが増えてきていますが、引き続き頑張っていきたいと思います。 今回のテーマ AWS Key Management Service(以降、KMS)は使われていますでしょうか?多くのシステムで利用しているサービスかと思います。 例えば、「Amazon S3の暗号化に使用している」、「AWS Syst

                                                        SSE-KMSで暗号化したS3に対して、ファイルアップロードする際に必要な権限について整理する - NRIネットコムBlog
                                                      • 新機能 – AWS ECS Cluster Auto ScalingによるECSクラスターの自動スケーリング | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ 新機能 – AWS ECS Cluster Auto ScalingによるECSクラスターの自動スケーリング 本日、AWS ECS Cluster Auto Scalingを発表します。この機能は、スケールアウトを高速化し信頼性を向上させる、クラスター内の空きキャパシティ管理の提供と、スケールイン時に終了されるインスタンスの自動管理を提供し、クラスターの自動スケーリングをより使いやすいものにします。 ECS Cluster Auto Scalingを有効にするには、Capacity Providerと呼ばれる新たな項目を設定する必要があります。1つのCapacity Providerは1つのEC2 Auto Scaling Groupに関連づきます。あるAuto Scaling GroupにECS Capacity Providerを関連付け

                                                          新機能 – AWS ECS Cluster Auto ScalingによるECSクラスターの自動スケーリング | Amazon Web Services
                                                        • [AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた | DevelopersIO

                                                          [AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた Control Tower上でよく初期セットアップとして利用される機能をStepFunctionsからまとめて実行する仕組みをCDKで実装してみました。 リポジトリはこちら。あくまでサンプルなので、ご利用の環境に合わせてカスタマイズしながらご利用ください。 前提 Control Tower有効化済み Security HubのOrganizations統合で新規アカウントの自動有効化が設定されている 構成 EventBridgeでControl Towerのアカウント発行イベント(ライフサイクルイベント)を取得して、ターゲットとして指定したステートマシンを実行します。 ステートマシン内はLambdaが複数タスクとして定義されていて、各Lambda内で新規アカウン

                                                            [AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた | DevelopersIO
                                                          • GitLabとKubernetesで作る、自動で起動・停止できるブランチ別環境 - JX通信社エンジニアブログ

                                                            SREのたっち(@TatchNicolas)です 本記事は、先日の弊社主催のTechトークイベントで発表した内容について、もうすこし詳細に書いてみます。 jxpress.connpass.com TL;DR; GitLabのenvironmentとHelmのreleaseを対応させることで動的な環境の作成・削除を実現した CIOpsとGitOpsを使い分けて、「ちょうどいい」使用感を目指した 環境の順番待ちがなくなった! 背景 JX通信社のサーバサイド開発では、ECSによるコンテナベースでの開発・デプロイが主流です。*1 環境としては ローカル環境: docker-composeやgo run yarn run などで起動する、文字通り手元のマシンのローカル上で動かす環境 開発版環境: SQSやFirestoreなどのマネージドサービスや、ローカルで立てるのが大変な別のAPI*2との繋ぎ込

                                                              GitLabとKubernetesで作る、自動で起動・停止できるブランチ別環境 - JX通信社エンジニアブログ
                                                            • AWS初心者による初心者のためのちょいテク〜JAWS-UGで登壇しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO

                                                              大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 2/6(木)に開催されたJAWS-UG Osaka 「知ってると役立つ、AWSちょいテク祭り」に「初心者による初心者のためのちょいテク」というタイトルで登壇してきました。そのときの内容を補足も交えてブログにしました。 目次 ちょいテクその1:ネットワークリソースの検索時にVPC毎のフィルタリングができる ちょいテクその2:.ssh/configでEC2へのログインを簡単にする ちょいテクその3:EC2の一覧画面からSSMセッションマネージャーを起動できる ちょいテクその4:マネコンのヘッダにサービスのショートカットが作れる ちょいテクその5:タグエディタで全リージョンの全リソースを検索できる ちょいテクその6:スイッチロールを使う ちょいテクその7:AWS CLIでのスイッチロールにdirenvを使う ちょいテクその8:AWS CLIで

                                                                AWS初心者による初心者のためのちょいテク〜JAWS-UGで登壇しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO
                                                              • AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify CLI) - NRIネットコムBlog

                                                                小西秀和です。 これまで「AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編」の記事でサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを題材に概要を、「AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console)」でAWS Amplify Consoleの簡単な構築方法について説明してきました。 今回はその記事の続編としてAmplify CLIを使用したサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを構築する手順を見ていきます。 Amplify CLIによる静的ウェブサイトホスティング(Amazon S3+Amazon CloudFront)の構築例 概要編でも説明しましたがAmplify CLIからは次の2つのホスティング環境を作成することができます。 Ampli

                                                                  AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify CLI) - NRIネットコムBlog
                                                                • TerraformでLambda[Python]のデプロイするときのプラクティス | DevelopersIO

                                                                  ※先に断っておきますがベストプラクティスではないです。 訳あって最近は、Lambda FunctionとLayerをTerraformでデプロイしています。 CloudFormationと比べてると自動ロールバック機能はないのですが、デプロイが早く気に入っています。 ただ、いくつかハマりポイントがあったので、今回はそこらへんの知見を紹介したいともいます。 せっかちな人へ GitHubにソースコードあげています。 概要 ファイル構成 $ tree -L 2 . ├── README.md ├── main.tf ├── src │ └── get_unixtime.py ├── requirements.txt ├── build-lambda.sh └── build main.tf Terraformのtfファイル src/get_unixtime.py Lambda Function用

                                                                    TerraformでLambda[Python]のデプロイするときのプラクティス | DevelopersIO
                                                                  • Spark on k8s を EKS 上で動かす - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                    はじめに DRE Team の hyamamoto です. 皆さん,Spark は利用されていますか? Gunosy では Digdag + Athena によるデータ整形が増えてきており,徐々に Spark の利用は減ってきています. 思い返すと,昨年入社後の OJT も Spark から Digdag + Athena への書き換えタスクでした. 一方で,決して多くはないものの,この構成ではカバーし切れない処理もあり,そういったものに関しては Spark を用いています. 話は少し飛びますが,DRE Team では Digdag や派生するバッチ処理を実行するための Kubernetes Cluster を EKS 上に構成しています. また,一部のタスクは Kubernetes の Job として Digdag から投げることで,リソースをスケールさせつつ様々な処理が可能となっていま

                                                                      Spark on k8s を EKS 上で動かす - Gunosyデータ分析ブログ
                                                                    • 「AWSセキュリティサービス 最新アップデート」というタイトルで登壇しました | DevelopersIO

                                                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSセキュリティサービスのアップデートチェックしてますか?(挨拶 今回は先日開催した弊社イベントであるAWS re:Inforce参加者から見るクラウドセキュリティの最新動向と応用で登壇した内容の共有です。 資料 解説 前置き re:Inforce 2023はめっちゃ面白かったです。 参加できなかった方も、来年は是非参加しましょう! 個人的には、普段からAWSセキュリティをやっている人もそうですが、普段は開発などでセキュリティ専門ではないけど、その知識や経験があると嬉しい人たちも参加すると非常にいいと思います。 re:Inforceやre:Inventは学習型のイベントです。濃密な時間で沢山のことを吸収できますから、ぜひ普段のロールがセキュリティじゃない方も参加をおすすめします。 アップデート一覧 re:Inforce 2023では沢山のAWSセキュリテ

                                                                        「AWSセキュリティサービス 最新アップデート」というタイトルで登壇しました | DevelopersIO
                                                                      • AWS RDS Vulnerability Leads to AWS Internal Service Credentials

                                                                        AWS RDS Vulnerability Leads to AWS Internal Service Credentials TL; DR Lightspin's Research Team obtained credentials to an internal AWS service by exploiting a local file read vulnerability on the RDS EC2 instance using the log_fdw extension. The internal AWS service was connected to AWS internal account, related to the RDS service. The vulnerability was reported to AWS Security team, who right a

                                                                        • Terraformをしばらく書いて覚えた個人的なTipsについて | DevelopersIO

                                                                          IaCするにあたりツールの選定は1つ重要な要素になります. Terraformは様々なツールの中の1つであり仕事で触っていく中で柔軟にかつ非常に容易にインフラをかけるツールと気付きました. 書いていく中でいろいろ便利だと思ったことがたくさんあったのでまとめてみました. Terraformのバージョンを固定する 新規開発なので特に問題はなかったですが0.11と0.12で大きな違いがあります. 今後バージョンアップが発生した場合に問題を減らす意味で早めに設定した方が良いでしょう. Terraform自体の設定をしている部分に追加しましょう. terraform { required_version = ">= 0.12" } 複数バージョンを使用する場合はtfenvを利用して対応できるようにすると良いかと思います. tfstateをS3バケットで管理する tfstateをローカルで保持している

                                                                            Terraformをしばらく書いて覚えた個人的なTipsについて | DevelopersIO
                                                                          • lambrollでシェルスクリプトをLambdaにデプロイして実行する - inamuu.com

                                                                            概要 仕事をしていると、歴史のあるシェルスクリプトがEC2で動いていたりすることがある。 そういったスクリプトをなにかしらのスクリプト言語で書き換えるのもやぶさかではないのだが、数が多いと諦めの気持ちが湧き出てくる。 そこで、シェルスクリプトのままでもLambdaにデプロイしてバッチ的に動かして、サクッと移行できたりしないかなという思いが出てきた。 そこで、Lambdaのデプロイツールにlambrollを検証してみることにした。 インストール 手元がMacOSなのでbrewでインストール。 $ brew install fujiwara/tap/lambroll $ lambroll versions 2023/01/18 23:14:53 [info] lambroll v0.14.1 with function.json 2023/01/18 23:14:53 [error] fail

                                                                              lambrollでシェルスクリプトをLambdaにデプロイして実行する - inamuu.com
                                                                            • CodePipeline を利用した ECS Service の自動リリースをやってみた | DevelopersIO

                                                                              ECS を利用したアプリケーションを構築する上でデプロイ戦略の選択は重要な要素になります. 開発段階では ECS が制御するローリングアップデートを利用して手動デプロイすることはあっても, 本番環境では自動デプロイが好ましいでしょう. 今回はCodePipelineを主軸に自動デプロイできる環境を構築します. デプロイ戦略の概要について 今回はパイプライン内でDocker Imageをビルド, pushを行った後に, ECS ServiceをBlue/Greenデプロイします. またDocker Imageに付与するタグとしてgitのコミットハッシュを利用することでコードとイメージを一意に紐づけることも同様に行います. パイプラインの構築は主にTerraformを利用しますが, 一部AWS CLIを利用します. 今回は検証が目的のため, 本番環境を意識したコード分割などは行っていません.

                                                                                CodePipeline を利用した ECS Service の自動リリースをやってみた | DevelopersIO
                                                                              • 宣言的 Blue/Green デプロイで EKS バージョンライフサイクルに立ち向かう話|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                                こんにちは、グロービスで SRE をしている @yukin01 です。 私たちがサービスの実行基盤として導入を進めている Amazon EKS について、いかに認知負荷を下げつつ Kubernetes バージョンのライフサイクルに向き合っているか、を話します。 インプレースアップグレードKubernetes 自体は年に3〜4回の頻度でマイナーバージョンがリリースされます。そのマネージドサービスである EKS はアップストリームのリリースからしばらく経ったあとにサポートが開始されて、そのサポートは少なくとも14ヶ月間続きます。詳細についてはドキュメントをご覧ください。 サポート終了まで特定バージョンを使い続けるのは極力避けたいところですが、かといって数ヶ月ごとに CHANGELOG を追いかけつつ、デグレを防ぎながらアップグレードし続けるのもなかなか大変な話です。 実際 AWS 側もアップグ

                                                                                  宣言的 Blue/Green デプロイで EKS バージョンライフサイクルに立ち向かう話|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                                • Building resilient services at Prime Video with chaos engineering | Amazon Web Services

                                                                                  AWS Open Source Blog Building resilient services at Prime Video with chaos engineering Large-scale distributed software systems are composed of several individual sub-systems—such as CDNs, load balancers, and databases—and their interactions. These interactions sometimes have unpredictable outcomes caused by unforeseen turbulent events (for example, a network failure). These events can lead to sys

                                                                                    Building resilient services at Prime Video with chaos engineering | Amazon Web Services