並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

"Circle CI"の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • トレタのインフラ運用、支えている道具(Packer, Terraform, Serverspec, Ansible, Roadworker, Circle CI)、考え方 - トレタ開発者ブログ

    インフラをアレしてる佐野です。トレタのコア部分はEngineyardで運用していますが、事業拡大に伴いサブシステムも増えてきました。新しいサブシステムは主にAWSで運用しています。そこで今回は事例として弊社の新規部分のインフラ運用のやり方、そこで使われている道具(Packer, Terraform, Serverspec, Ansible, Roadworker, Circle CI)、考え方などについて書きます。これらの道具はもはやよく知られたものであり、あまり真新しくはないとは思っています。しかしながら弊社に遊びに来た方や採用の応募者の方などからトレタのシステム運用に関する質問をいただくことがあり、その説明資料のかわりになるかな、という目的もあって書かせていただきます。これ以外にも道具はあるのですが、なんとなく興味をもってくれそうなワードをタイトルに羅列させていただきました。以下、目次

      トレタのインフラ運用、支えている道具(Packer, Terraform, Serverspec, Ansible, Roadworker, Circle CI)、考え方 - トレタ開発者ブログ
    • CI(継続的統合)as a Serviceの「Circle CI」がDocker対応を開始

      Githubにコードをプッシュすると自動的にコードを取り込んでビルドが行われ、テストが走る。いわゆる「CI:Continuous Integration(継続的統合)」を実現するCI as a Servicesを提供する「Circle CI」が、Docker対応による継続的インテグレーション/継続的デリバリの開始を発表しました。 DockerファイルによってCircle CIで行うビルドとテスト環境を定義できるため、開発環境とテスト環境、デプロイ先の稼働環境などの違いを事実上なくせることが大きな利点だと説明されています。 You can now use all Docker functionality within our build environments. All of the usual Docker commands work as expected, so you can bu

        CI(継続的統合)as a Serviceの「Circle CI」がDocker対応を開始
      • プライベートリポジトリを激安にCI出来るCircle CIが凄い。 - Qiita

        @takehiro に教えて貰ったCircle CIを使ってみるともの凄く良くて、とてもお勧めなので記事を書きました! Circle CIって何? Travis CIと同機能でWebでのUIが若干違うサービスです。 CIとしての仕事はきちんと行えます。 Circle CIの使い方 https://circleci.com/ にアクセスします。 Githubアカウントでサインアップを行います。 画面に従って進むとプロジェクトをfollowする画面が表示されます。 CIしたいプロジェクトをfollow後、"Done Managing Repos"をクリックします。 ここでは"camelmasa/spree"を選択します。 するとfollowしたプロジェクト一覧のテスト結果の画面が表示される様になります。 これでCIが出来る環境が整いました! 後はgithubにpushする毎にCIが実行される様

          プライベートリポジトリを激安にCI出来るCircle CIが凄い。 - Qiita
        • Goodbye... Jenkins... Jenkinsを卒業してお手軽CI! iOSもAndroidもCircle CIでアプリのCIを回そう - Qiita

          Goodbye... Jenkins... Jenkinsを卒業してお手軽CI! iOSもAndroidもCircle CIでアプリのCIを回そうiPhoneAndroidXcodeiOSSwift by @mixiappwchr アプリ開発において、重要なのだけれども面倒なものの一つとしてCI環境の整備があります。 サーバーサイドについては、すでにtravis CI,Circle CI,wreckerなどのクラウドのCIサービスを用いて継続的にインテクグレッてると思いますが、アプリに関しては各サービスがアプリのCIに対応してなかったりするため、未だに、ローカルにmac miniなどおいてJenkinsさんとお付き合いしてる人も多いでしょう。 しかし、やはりローカルのJenkinsを使う場合だと サーバーサイドのCIはクラウドで済ませてるのに、これだけローカルだとリモートからのメンテが面倒

            Goodbye... Jenkins... Jenkinsを卒業してお手軽CI! iOSもAndroidもCircle CIでアプリのCIを回そう - Qiita
          • Circle CIでiOSアプリのリリース作業を自動化

            Jan 7, 2015 ※ 現在(2015/01/07)Circle CIのiOSビルドはベータとなっているため、利用するにはサポートへの連絡が必要です。 できること GitHubへのコミット毎に以下のタスクを実行します。 ユニットテストの実行 ipaの作成 ipaのバリデーション CrittercismにdSYMをアップロード Circle CIにテストレポートを出力 iTunes Connectにipaをアップロード これらの作業を自動化すると、masterブランチにgit pushするだけでテストが通ったアプリがiTunes Connectに登録され、 TestFlight(新)からダウンロードできるようになり、そのままApp Storeに申請することまで出来るようになります。 Circle CIのメリット 無料(1 container) 見た目がきれい private reposi

              Circle CIでiOSアプリのリリース作業を自動化
            • Circle CIでbundle updateのPull Request作成を自動化する手順 - ppworks.jp

              日々、bundle updateしてますか! circleci-bundle-updateとcircleci-bundle-update-prを使って、bundle updateの Pull Requestを自動化する手順をまとめてみます。作者の記事を読めばいいっちゃいいんですが、地味に抜けていた手順と各ステップは何のために必要かを整理してみました。 このgemは、Pull Requestに各gemの差分リンクを貼ってくれるのが便利だな!って思って採用してます。素敵なgemをありがとうございます。 github.com github.com ステップは CircleCI経由でbotからgithubにpush出来るようにしておく CircleCI経由でbotからgithubにPR作れるようにしておく 外部からCircleCIへbuild指示できるようにする 外部からcronでCircleCI

                Circle CIでbundle updateのPull Request作成を自動化する手順 - ppworks.jp
              • 【サーバーサイド一式】Docker + Rails + Circle CI + Terraformでインフラをコードで環境構築 & ECSへ自動コンテナデプロイ【前半】 - Qiita

                様々なツールやサービスを繋げていく事は、全体像の把握がとても大事になってきます。 まず大きい流れを確認しましょう。時系列順に列挙すると以下となります。 ###アプリが自動でコンテナデプロイされるまでの流れ (0.TerraformでAWS上のリソースを定義) 1.RailsアプリをGithubにpush 2.CircleCIでCI開始 3.CIでDockerイメージをビルド 4.DockerイメージをECRへpush 5.ECSのTaskDefinitionを更新 6.CIでmigration 7.アプリがデプロイされる! 画像に表すと、以下となります。 ざっくり各ツールの役割も解説すると ####terraform インフラストラクチャ定義ツール。 クラウド上のリソースを定義ファイルの状態になるように生成・操作してくれる。 画面上でポチポチやってたインフラの操作をコードにできる。 ###

                  【サーバーサイド一式】Docker + Rails + Circle CI + Terraformでインフラをコードで環境構築 & ECSへ自動コンテナデプロイ【前半】 - Qiita
                • CI 環境でのユニットテストの実行時間を2倍速くした話 (Jest + Mongo DB + Circle CI) - ミツモア Tech blog

                  こんにちは。ミツモアでテックリードしております白柳(@yanaemon) です。 ミツモアのプロダクトは TypeScript で、クライアントサイドの React とサーバサイドの Node.js で書かれており、ユニットテストは Jest + Mongo DB + Circle CI を利用しています。 しかし、プロダクトが大きくなるにつれて、全ユニットテストを実行するのに 10 分程度かかり、開発効率が悪くなっていました。 今回は、それを 2 倍以上速度改善した取り組みについて紹介します。 実施したこと いきなりですが、具体的に実施したことと、改善結果になります。 実施内容 改善結果 1. ファイル分割をし、並列度をあげる これ単体では速度改善は期待できない 2. テスト対象を修正されたファイルのみにする x1 ~ x10 速度 UP ※ただし最終的にはやめました 3. DB 生成な

                    CI 環境でのユニットテストの実行時間を2倍速くした話 (Jest + Mongo DB + Circle CI) - ミツモア Tech blog
                  • Circle CIでJavaを使ってビルドする | さにあらず

                    ここ何日か Circle CI を使ってみて何となく分かってきた事をまとめておきます。 完成した circle.yml だけ欲しい方はこちらをどうぞ。 checkout: post: - chmod +x ./gradlew machine: timezone: Asia/Tokyo environment: GRADLE_OPTS: -Xmx4G -Dorg.gradle.daemon=true JAVA_HOME: /usr/lib/jvm/java-8-oracle post: - sudo service mysql stop - sudo service postgresql stop dependencies: pre: - sudo apt-get install software-properties-common - sudo add-apt-repository -y

                      Circle CIでJavaを使ってビルドする | さにあらず
                    • Hugo+GitHub Pagesで作ってるブログ運用をGitLabからCircle CI+GitHubに切り替えました。 | dotstudio

                      Hugo+GitHub Pagesで作ってるブログ運用をGitLabからCircle CI+GitHubに切り替えました。 こんにちは、代表のn0bisukeです。 タイトル通り、dotstudioのブログの構成を変更したのでメモを残しておこうとおもいます。 今までの構成とデプロイの流れ基本は静的サイトジェネレーターのHugoを利用しています。 基本はHugoで手元でビルドしてGitHub Pagesでデプロイするという流れです。 CIを特に利用しないでやってて大変さがありました。 GitLab CIの限界があったGitLabを内部では利用していたので、GitLab CIでビルドをいい感じにしようかとしていたらハマりました。 Running with gitlab-runner 11.7.0-rc1 (6e20bd76) on docker-auto-scale ed2dce3a Usin

                        Hugo+GitHub Pagesで作ってるブログ運用をGitLabからCircle CI+GitHubに切り替えました。 | dotstudio
                      • Circle CIをPerformance Planに移行したらテスト時間が半分になって最高だった — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

                        みんなのウェディングのインフラエンジニア横山です。 今回は、Circle CIをPerformance Planに移行したところ、テスト時間が半減して最高だった件について書きます。 みんなのウェディングのCI/CD環境について Performance Planへの移行前は、みんなのウェディングのCI/CD環境は以下のような構成でした。 ポイントはマスターマージの際にAWS Codeシリーズを利用して、テスト&ステージング環境へのデプロイを行っている点です。 以前は、マスターマージ後のテスト&ステージングデプロイもCircle CIで行っていました。 しかし、Circle CIではトピックブランチのテストも行われているので、マスターマージ後のテスト&ステージングデプロイがそちらと同じCI待ち行列に入ってしまうという問題がありました。 これによりトピックブランチのテストが多いとステージングデプ

                          Circle CIをPerformance Planに移行したらテスト時間が半分になって最高だった — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
                        • bundle install には --clean を指定する (特に Circle CI では)

                          bundle install には --clean を指定する (特に Circle CI では) Apr 16, 2018 TL;DR bundle install を --clean オプション付きで実行することで、もう使っていない gem や古いバージョンの gem が削除されます。 さもないと、Circle CI 上における Bundler のキャッシュの restore はどんどん遅くなります。 前提 この記事では Circle CI 2.0 において、store_cache と restore_cache を使って、Bundler の gem をキャッシュしているプロジェクトを対象としています。 キャッシュの restore が遅い!! ある日ふと、Circle CI におけるキャッシュの restore にすごく時間がかかっていることに気づきました。 その時のプロジェクトにお

                            bundle install には --clean を指定する (特に Circle CI では)
                          • Circle CI で mysql-client が apt-get install できなくなってCI環境が壊れた話 - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ

                            どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。 circle ci で mysql-client のインストールで失敗するようになった。ハマリング。— 星 永亮@ユアマイスターCTO (@inase17000) July 15, 2019 ある日突然Circle CIのビルドが通らなくなり、つらい思いをしたのでシェアしておこうと思います。 暫定ではありますが解決済みですので、万が一同じことで困ってる人がいたら途中は読み飛ばしてください。 背景 ユアマイスターでは Circle CI を使って、mysqlのコンテナを立ち上げ、CakePHP/PHPUnitでテストを動かしています。 その際、テスト用データベースの作成のために、mysqlコマンドを使う必要があるのですが、Circle CIのデフォルトのイメージにはインストールされていないので、自前で入れる必要があります。 .circ

                              Circle CI で mysql-client が apt-get install できなくなってCI環境が壊れた話 - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ
                            • 自称インフラエンジニヤが Circle CI を触ってみたメモ

                              度々ですいません。cloudpack の かっぱ (@inokara) です。 はじめに 時代は CI です。 泣いても笑っても CI です。 ということで Circle CI を触ってみたいと思います。 Circle CI とは Travis CI のような CI を生業とした Web サービスです。 Circle CI Travis CI GitHub と連携しているので直ぐに始められます。 というわけで、自称インフラエンジニアの自分が Circle CI に慣れるまでのほんの少しのメモです。 使ってみる(1) まずは GitHub との連携から…. カッコイイ Jenkins こんな言い方は失礼かもしれませんが Circle CI も Travis CI もざっくり言うと「カッコイイ Jenkins」だと思っています。(※すいません)Jenkins はコマンド実行結果のステータスコー

                                自称インフラエンジニヤが Circle CI を触ってみたメモ
                              • Circle CIとAWSとDockerでデプロイを自動化した話 | マッチングッド株式会社

                                エンジニアアルバイトの妹尾です。 今回はタイトルの通り、Circle CI + AWS + Dockerの組み合わせで簡単にサービスのデプロイを自動化した話をします。 弊社サービスWorkinGoodではGItHub flowを採用しており、masterへマージした後に自動的にElastic Beanstalkへ新しいバージョンを作るところまで行っています。依存サービスとの関係もありデプロイするタイミングはこちらが手動でAWSのGUI上から行っています。 また、弊社では開発環境構築にDockerを使っていますが、本番環境へのデプロイにも使用しています。 このブログ初投稿となります、MatchinGoodでエンジニアアルバイトをしている妹尾です。 弊社では人材紹介会社様と人材派遣会社様向けのシステムの開発をしており、今年初めごろに派遣会社スタッフ様向けの新サービスである WorkinGood

                                  Circle CIとAWSとDockerでデプロイを自動化した話 | マッチングッド株式会社
                                • docker-compose を利用して開発しているアプリを Circle CI 2.0 でテストする

                                  普段から docker-compose を利用して開発しているアプリケーションを、Circle CI 2.0 に対応させる作業を行ったので、今回必要になった設定をまとめておきます。 アプリケーションの概要このアプリケーションでは、フロントエンドに Node.js を利用しており、バックエンドに Ruby on Rails を利用しています。それぞれ docker-compose で Node.js と Ruby のサービスを動かしており、Circle CI でも docker-compose を利用してテストすることにしました。 設定内容設定と言っても、以下のようなファイルを用意するだけです。Circle CI では docker-compose を利用できるので、普段から docker-composeを使っているのであれば、ほとんど余分な設定無しにテストを実行できます。 まず Git リ

                                  • Android CI with Docker on Circle CIを高速化する - Islands in the byte stream

                                    追記: 実際に運用するときはライセンス問題にご注意ください: 公開用DockerイメージにAndroid SDKを含めるのはライセンス違反という話 - Islands in the byte stream 私は個人プロジェクトでもそれなりの規模になるときは、プルリクエストベースで機能開発してCIが通ってからマージするというスタイルをとる事が多いです。 そこでCIサービスの完了時間を短くしたいのですが、Androidプロジェクトの場合ふつうにDockerによる実行だおと7~10分くらい掛かってしまい、気持よく開発できません。そこでちょっとチューニングしてみました。といっても先人がいるのでほぼそれをなぞっただけです。 細かすぎて伝わらないかもしれない、CircleCIでDockerをごにょごにょするときのスピードアップテク - パラボラアンテナと星の日記 このエントリのうち、Androidプロ

                                      Android CI with Docker on Circle CIを高速化する - Islands in the byte stream
                                    • Circle CIで複数Rubyバージョンを平行してテストする - Qiita

                                      ちまたで話題のCircle CI https://circleci.com/ 。 やってみようと、あるRubyGemsのプロジエクトをCircle CIに突っ込みました。 とりあえず回したところ、テスト用のRubyバージョンはcircle.ymlによって1つを指定するタイプだった。 Travis CIはこんな感じで複数のRubyバージョンを指定できるんですよねー。 早速サポートに聞いてみました。 We don't have very good support for build matrices at the moment. If you set up a build with 2x parallelization, you might be able to do something like: circle.yml と、すぐに案内してくれたワークアラウンドがこちら。 dependenci

                                        Circle CIで複数Rubyバージョンを平行してテストする - Qiita
                                      • GitHub + Circle CI で幸せになろう

                                        Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」Kazumi IWANAGA

                                          GitHub + Circle CI で幸せになろう
                                        • Google Apps Script のデプロイを Circle CI から行う - Qiita

                                          次の記事でGASをローカル環境で開発するためのテンプレートを作りました。 Google Apps Script をローカル環境で快適に開発するためのテンプレートを作りました - Qiita ローカル開発ができるようになったら、次にほしいのはCI/CD環境ですよね。 テストが通らないコードをマージしたくないですよね。 マージされたと同時に自動でデプロイしたいですよね。 上記のテンプレートに Circle CI を設定したサンプルリポジトリを作ったので参考にしてみてください。 howdy39/gas-clasp-library ※このリポジトリはGASのライブラリ使用時のサンプルでもあります。(SlackAppを使っています) 本記事では Circle CI 使用時のCI/CD環境の構築手順を解説をしていきます。 clasp の仕組み 設定する前にまず clasp の仕組みを理解しましょう。

                                            Google Apps Script のデプロイを Circle CI から行う - Qiita
                                          • Circle-CI 2.0のcron triggerを使って、定期実行をする - Qiita

                                            Circle-CIでいつのまにcron実行する機能が追加されていたので試した。 https://circleci.com/docs/2.0/configuration-reference/#triggers https://circleci.com/blog/manual-job-approval-and-scheduled-workflow-runs/ TravisCIには少し前から入っていた機能。 https://docs.travis-ci.com/user/cron-jobs/ Circle-CIの場合、TravisCIほとさくっと使える感じではなかったのでメモ どんな時に使えるか? 例えばこんなユースケースが思いつく E2Eなど重くて全branchで実行するには辛いもの 外部のAPIに引きづられて落ちてないかのテスト masterを定期的にstagingと同期するdeploy処理

                                              Circle-CI 2.0のcron triggerを使って、定期実行をする - Qiita
                                            • Circle ci and docker+serverspec

                                              CIツール勉強会@福岡 (http://connpass.com/event/12120/) で、Circle CIの話しを発表したRead less

                                                Circle ci and docker+serverspec
                                              • Circle CI 2.0を使ってGemfileを新鮮に保つ | Recruit Tech Blog

                                                この記事はRECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017の投稿記事です。 新規開発グループでRailsを書いているmactkgです。今社内で新しいプロジェクトに取り組んでいるのですが、せっかくならGemfileは新鮮に保っていきたいと思いました。少し調べてみると、先人達がまとめてくれた記事を発見。 【保存版】自前で継続的 bundle update を導入する方法 / マスタカの ChangeLog メモ Circle CIでbundle updateのPull Request作成を自動化する手順 - pblog 記事のようにHeroku Schedulerと組み合わせる実装でしばらくやっていたのですが、CircleCIにScheduling Jobsの機能がリリースされたので、CircleCIのみで実装できるようになりました。CircleC

                                                  Circle CI 2.0を使ってGemfileを新鮮に保つ | Recruit Tech Blog
                                                • Circle CI でのDocker Buildを超高速化するテクニック - Qiita

                                                  背景 モダンでコンパクトな構成のimageであればCircle CIでのdocker buildはそこまで遅くないものです。しかし諸事情によりわりと大きめのイメージをビルドしないといけない場合があり、5〜10分くらいかかるようになってしまう場合もあります。私の場合古いモノリシックなPHPのサービスをコンテナ化しようとしてそういう事象に至りました。そういった場合に試して効果があったことを解説していきます。 前提 dockerでimageを作成するためのベストプラクティス一般はここでは解説しません。もちろん重要なので先にやってください。 若干バッドノウハウ気味な内容も含まれます。採用は自己判断で 自分でJenkins建ててやるとすべてが適切にキャッシュされもっと速いです。しかしそういうことをしたくないのでCircle CIをつかっています 1. Machine Executorを使う まずとし

                                                    Circle CI でのDocker Buildを超高速化するテクニック - Qiita
                                                  • Ansible + Serverspec + Docker + circle ci によるインフラCI - chroju.dev

                                                    CircleCIでDockerコンテナに対してansibleを実行しserverspecでテストをする - さよならインターネット この記事に書かれている内容を実際にやってみた。Ansibleを一旦は触ってみたところから、Circle.CIどころかCI経験が一切ない、ServerspecとDockerも使ったことがないという出発点だったので、得られるものはだいぶ大きい経験だった。完了したレポジトリは以下。 chroju/ansible-ruby-devs Ansibleにテストは必要か? AnsibleはPlaybookに書かれた設定通りにサーバーをセッティングしてくれるツールなのだから、傍証としてのテストは必要ないし、そもそもそれはAnsibleに対する信頼の問題だという話がある。(かのオライリーのServerspec本でも「Serverspecの必要性」を状況に応じて説明した章がある)

                                                      Ansible + Serverspec + Docker + circle ci によるインフラCI - chroju.dev
                                                    • Circle CI 2.0でWorkflow間でファイルを参照したい

                                                      workflowを利用して、build jobで作成した成果物をdeploy jobで特定の場所にリリースしたいことはよくあると思います。 Circle CI 2.0ではjobごとに異なるDockerコンテナが起動するので、別のjobにファイルを受け渡すにはpersist_to_workspaceを使います。 一方、そのファイルを参照するjobではattach_workspaceを使います。 実際にやってみます。以下、config.yml version: 2 jobs: build: docker: - image: circleci/ruby:2.5.0-node-browsers steps: - run: mkdir -p /tmp/workspace - run: echo 'This is artifact' >> /tmp/workspace/artifact.txt - r

                                                      • Circle CIの環境変数を管理するenというツールを書いた | Ore no homepage

                                                        今日は有給で家でアレしています。今の会社に入ってから技術的な話は会社の技術ブログに書いてたんだけど、やはり自分のところにも書いていこうかな、と。件のとおりなんだが、Circle CIに設定する環境変数を管理するツールを書いた。 Circle CIと環境変数 Circle CIはプロジェクトごとに環境変数の設定ができる。ここで設定された環境変数はCircle CIのコンテナにセットされ、テストやデプロイ時に参照することができる。Ansibleのvaultパスワードをセットしておいて、リポジトリ内で暗号化して管理しておいた秘密鍵を複合してテスト時に利用する、AWSなどのアクセスキーをセットしておいて、テストがパスされたらAWSキーを利用してデプロイを行う…など。 とりあえずこいつらのポチポチがつらい。一度セットすると人間の目では見れなくなるので、何がセットされているか設定したやつにしかわからな

                                                          Circle CIの環境変数を管理するenというツールを書いた | Ore no homepage
                                                        • Circle CIでRubyCriticを実行し、結果をHTMLとしてBuild artifactsに保存する - Tbpgr Blog

                                                          Circle CIでRubyCriticを実行し、結果をHTMLとしてBuild artifactsに保存します RubyCritic とは? RubyCriticはRubyに関する複数の静的解析 gem ( Reek, Flay, Flog)をラップしたツールです。 詳しくは下記の記事を参照ください。 tbpgr.hatenablog.com サンプル1 minimumスコア設定なしで実行します。常に正常終了します。 circle.yml machine: timezone: Asia/Tokyo ruby: version: 2.3.1 general: artifacts: - tmp/rubycritic/rubycritic.html test: pre: - mkdir -p tmp/rubycritic - bundle exec rubycritic --no-browse

                                                            Circle CIでRubyCriticを実行し、結果をHTMLとしてBuild artifactsに保存する - Tbpgr Blog
                                                          • Circle CI 2.0を(過度に)使わない - Qiita

                                                            version: 2 jobs: build: working_directory: /xxx/ docker: - image: aaa/bbb steps: - checkout - run: command: make ci なぜこれが理想形なのかというと、Circle CI 2.0ではソースコードの変更検知、チェックアウト、コマンド実行、結果通知だけに徹するべきであり、その他の責務については適切な他のツールが担うべきだと考えているためです。 責務を意識して適切にツールを採用していくと、以下のメリットが得られます。 特定のCIツールを過度に学習する必要がなくなる 特定のCIおじさんだけではなく開発者全員がメンテナンスできるようになる CIツールとエンジニアから共通のスクリプトが実行される その結果、スクリプトがメンテされる状況を維持できる 別のCIツールに移行できる ツールの採用 C

                                                              Circle CI 2.0を(過度に)使わない - Qiita
                                                            • GitHub - nolaneo/SeaEye: OSX notifications for Circle CI builds

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - nolaneo/SeaEye: OSX notifications for Circle CI builds
                                                              • Circle CI - エンジニアのコンピテンシーマトリクス|monzou

                                                                https://circleci.com/blog/why-we-re-designed-our-engineering-career-paths-at-circleci/ 昨年末の記事ですが、Circle CI のコンピテンシーマトリクスについて書かれた記事が面白いので紹介します。 コンピテンシーマトリクスというのは、言うなれば会社がエンジニアに対して求めるコンピテンシーを明確化し、エンジニアを評価する際の指針となり得るものです。Circle CI では以前からコンピテンシーマトリクスを運用していたそうですが、会社の成長に伴い見直しが必要と判断したそうです。 1/ 背景 Circle CI は、どんなレベルのエンジニアであっても彼らが成長しキャリアを築ける場にしたい。そのために彼らの成長のガイドとなるようなコンピテンシーマトリクスを 3 年前に作成した。しかし、当時は小さなスタートアップ

                                                                  Circle CI - エンジニアのコンピテンシーマトリクス|monzou
                                                                • go modulesとCircle CIのキャッシュを使ってビルド&テストを高速化する - Qiita

                                                                  とすると、go.modなどに書かれた依存パッケージが $GOPATH/pkg/mod/ へキャッシュされます。このディレクトリをCircle CIの save_cache に指定すれば良さそうです。 例: version: 2 defaults: &defaults jobs: setup-build: docker: - image: golang:stretch working_directory: /workspace environment: GOPATH: / GOCACHE: /.cache/go-build GO111MODULE: "on" steps: - run: go env - checkout - restore_cache: keys: - go-module-cache-v1-{{ checksum "/workspace/go.sum" }} - go-mo

                                                                    go modulesとCircle CIのキャッシュを使ってビルド&テストを高速化する - Qiita
                                                                  • Circle CI 2.0でparallel_testsを使ってお金をかけずに高速化する - patorashのブログ

                                                                    CircleCI 2.0でだいぶテストが速くなったものの、1回のテストが20分くらいかかっているので、もっと速くしたいなぁと思っていました。お金を払えば並列化は簡単にできるのですが、CircleCIの並列化にも今のところ上限があり、1度のテストで16コンテナまでしか使えません(例え20コンテナ契約していたとしても)。しかし、CircleCIの1コンテナには、2CPU 4GBのメモリがあります(デフォルトでは)。 そこで目をつけたのが、gem parallel_testsです。 parallel_testsとは? github.com parallel_testsは、マシンにあるCPUの数だけテストのプロセスを起動して並列実行するgemです。Hyper Threadingが有効な場合は、論理コア数で数えるので、CPU数*2のプロセスが起動することになります。以前はCIを使わずローカル環境でr

                                                                      Circle CI 2.0でparallel_testsを使ってお金をかけずに高速化する - patorashのブログ
                                                                    • Circle CIでwebサイトを自動デプロイ - esnetk6.com

                                                                      Circle CI 2.0を使って、GitHub or BitbucketからWebサイトを自動デプロイさせます。masterブランチは本番サーバーへ、developブランチはテストサーバーへ分けてデプロイさせるといったことも可能です。 テストなんてどうでもいいから、とりあえず自動デプロイだけ実現してFTPクライアントでのアップロード作業から逃れたい!と思っていた自分のためのメモです。 今回紹介する方法ではsshの使えるサーバーが必要です。 Circle CIからデータをあげたり削除したりするので、最初は失敗してもいい環境で試すのをおすすめします。自己責任でおねがいします。 Circle CIの設定ファイルを作成してリポジトリにPushリポジトリ直下に .circleci/config.yml を作ります。ファイルの中身は以下をコピペ。 用意できたらGitHub or Bitbucketの

                                                                      • Circle CIを使ったNode.jsプロジェクトのテスト - Qiita

                                                                        話題のCircle CIをNode.jsで試してみる。 Continuous Integration and Deployment - CircleCI Githubプロジェクトの用意 まず、Githubにプロジェクトを用意。 今回は以下のような最小限のプロジェクトを用意。テストライブラリはMochaを利用。 calc.js : テスト対象

                                                                          Circle CIを使ったNode.jsプロジェクトのテスト - Qiita
                                                                        • フロントエンドのCircle CI実行時間を1/3にしました - Studyplus Engineering Blog

                                                                          こんにちは。ForSchool事業部の石上です。先日、コンビニでサクレの梨味を買ってきたところ妻に絶賛されました。今年一番家庭で貢献した日かもしれません。 今回はフロントエンドのCircle CI実行時間を短くしたことについて書きます。 3行で フロントエンドのCI実行時間が長く困っていました 無駄なものを消したり並列化したことで、実行時間が9分(改善前)から3分(改善後)になりました 今回サクッとできたのは改善がしやすい仕組みのおかげ Studyplus for School フロントエンドのテスト 私が現在携わっているStudyplus for School(塾向けのSaaS)のフロントエンドでどのようにテストを書いているかについては、以前@okuparaさんが書いてくれました。 tech.studyplus.co.jp この方針が定まる前はテストコードが少なかったのですが、方針を定め

                                                                            フロントエンドのCircle CI実行時間を1/3にしました - Studyplus Engineering Blog
                                                                          • Packer+Circle CIでGoogle Compute Engineのイメージを生成する

                                                                            docs.md Packer+Circle CIでGoogle Compute Engineのイメージを生成する これは Aizu Advent Calendar 2016 の 9日目の記事(遅刻)です. http://www.adventar.org/calendars/1530 8日目: オフィスにいる人間をSlackに通知するやつ作った - 人権真骨頂 10日目: @mic_psm Google Compute Engineには,AWSではAMIに相当するImageという概念がある. Imageには,Image Familyというものがあって,Imageのバージョン管理を行うことができる. 具体的には,Familyはその中に存在する一番最新のImageへのポインタを持っている.DockerfileのFROM name:latestみたいなノリ. これを使うと,インスタンスを実行する時

                                                                              Packer+Circle CIでGoogle Compute Engineのイメージを生成する
                                                                            • Circle CIでAndroid SDK周りのライセンス許諾をローカル環境に合わせる - visible true

                                                                              Circle CIの公式ドキュメントのTest Android Applications - CircleCIにある通りAndroid SDKをCircle CIでダウンロードするには次のようにcircle.ymlに記述する必要がある。 dependencies: pre: - echo y | android update sdk --no-ui --all --filter "package-name" この記述の場合package-nameが可変なため、新しいSDKが出た時に変わることがありCIがコケる。 新しい名前をパッと調べる方法がよくわからないので大体はまる。つらい。 CI環境でAndroid SDKのダウンロードを自動化する2016 - Qiitaにローカル環境で行ったライセンス許諾のライセンスファイルを使う方法が書かれていて、最高だったのでCircle CIにも適用した。

                                                                                Circle CIでAndroid SDK周りのライセンス許諾をローカル環境に合わせる - visible true
                                                                              • Circle CI 2.0 の設定

                                                                                Posted on July 21, 2018 authored by Shinya Yamaguchi Last Updated July 23, 2018 はじめに Haskell プロジェクトの多くは Travis CI を使って CI を回しています。 しかしここ最近、いくつかのプロジェクトで Circle CI の利用が進んでいるように思います。 僕も社内のプロジェクトでは Circle CI を使っています。実際に Circle CI を使っていて個人的に良いなと感じたのは以下の4点です。 docker イメージを指定できる プライベートリポジトリで利用できる travis より速い気がする キャッシュが不変 キャッシュの動作に関しては travis とは逆なので少し違和感があるかもしれませんが、キャッシュでCIが失敗するということが無くなるので、非常に良いと思います。 今回は

                                                                                • Circle CIの疑問点をFounderの人に聞いてみたよ - Qiita

                                                                                  社内でのCircle CI導入にあたって、いくつか疑問点があったのでメールで投げたら、 Founderの人(Paul Biggar)が丁寧に答えてくれました。せっかくなので共有しておきます。 Q: うちのプロジェクトでCent OSを使いたいんだけど、Ubuntu以外のOSは使える? A: 現時点ではCentOSは使用できません。将来的にはDocker(http://www.docker.io/) を使えるようにします。 Q: MySQLのデータベースエンジンとしてgroongaを使いたいけど、サポートしてる? A: 多分そのままでは使えません。mroonga/groongaはどのようにしてインストールしていますか? Q: Jenkinsのように、任意のタイミングで任意のジョブを実行できる? A: PUSHをトリガーとしてコマンドを実行出来ます。そのような利用はCircle CIの目指すと

                                                                                    Circle CIの疑問点をFounderの人に聞いてみたよ - Qiita