並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

"Common LISP"の検索結果1 - 25 件 / 25件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"Common LISP"に関するエントリは25件あります。 Lisplispゲーム などが関連タグです。 人気エントリには 『Why I Chose Common Lisp — Dan's Musings』などがあります。
  • Why I Chose Common Lisp — Dan's Musings

    Goodbye, Clojure After ~7 years, I was done with Clojure. I was writing a some CLI apps, and I hated how long they took to start up. The community at large seemed not to care about this problem, except for the babashka folks. However, I spent long, hard hours banging my head against native-image and it just wasn't working out. It was incredibly painful, and at the end of it, I still didn't have st

    • GitHub - coalton-lang/coalton: Coalton is an efficient, statically typed functional programming language that supercharges Common Lisp.

      (in-package #:coalton-user) (named-readtables:in-readtable coalton:coalton) (coalton-toplevel ;; Define Coalton `Symbol`s as Lisp `cl:keyword`s. (repr :native cl:keyword) (define-type Symbol) ;; Bind a Lisp function into Coalton. (declare sym (String -> Symbol)) (define (sym s) "Create a new symbol named `s`." (lisp Symbol (s) (cl:intern s "KEYWORD"))) ;; Define equality of `Symbol` types using CL

        GitHub - coalton-lang/coalton: Coalton is an efficient, statically typed functional programming language that supercharges Common Lisp.
      • 2025年のCommon Lispの処理系はこれだ!

        もともとQiitaで書いていた記事ですが、Qiitaを退会したところすべて消えてしまいました。 あのまとめどこいったの?と訊ねられるので、Zennで復活 SBCL (これがおすすめだ!) 2025年もSBCLが充実の一年ではないでしょうか(2015年から変化なし) 大体月に一度リリースしていますが、途切れることもなく安定しています。 Common Lisp Community Survey 2024では実に全体の87.67%がSBCLユーザーでした。 Common Lisp Community Survey 2024 Results その他の処理系 LispWorks ネイティブコンパイラで速度も高速。周辺ライブラリや処理系の機能は充実しています。 コンパイル速度は、CCLと同等かそれ以上です(cl-bench比較) 日本国内ではマイナーですが、ヨーロッパなどを中心に、マルチプラットフォー

          2025年のCommon Lispの処理系はこれだ!
        • State of the Common Lisp ecosystem, 2020 🎉 - Lisp journey

          NEW: 9 videos (86min) about CLOS on my Common Lisp course. Out of 7h+ of content. Rated 4.7/5. Learn more and stay tuned. 🎥 I also have cool Lisp showcases on Youtube . The last ones: how to build a web app in Common Lisp, part 1 and 2. This is a description of the Common Lisp ecosystem, as of January, 2021, from the perspective of a user and contributor. The purpose of this article is both to gi

          • UbuntuにおけるVSCodeのCommon Lisp設定 - gos-k’s blog

            VSCode上でCommon Lispを書くための設定について。 Common Lisp - Visual Studio Marketplace 確認したバージョン roswellでCommon Lisp環境を整えるのが前提。 Visual Studio Code : 1.59 roswell : 21.06.14.110(c0bc597) SBCL : 2.1.3 linedit : 4cfaf45da978db5d8d0171ecba7223edc62c0910 prepl : 9491436d50d5d7ce9c937d2083694f9aa79b615a cl-lsp : 0465217cfd85a744dd46a0e66274feb68503dd1e バックエンド設定 prepl が sb-kernel:layout-info を使っているが、sbcl 2.1.4でなくなった(?

              UbuntuにおけるVSCodeのCommon Lisp設定 - gos-k’s blog
            • Common Lispを静的型付けの関数型言語にするCoaltonの紹介

              Lisp Advent Calendar 2023 - Adventar の11日目の記事です。 Common Lisp を静的型付けの関数型言語にするライブラリである Coalton を紹介します。 まだバージョン1.0には達していない状況ですが、 活発に開発が進められていて確実に完成度が上がっている期待度の高いプロジェクトです。 この記事では主に Coalton を採用すると得られるメリットや、 マクロ、Common Lisp との相互運用などの気になる点をピックアップして紹介します。 Coalton は Common Lisp を静的型付けの秀逸な型システムをもった関数型言語に拡張するライブラリです。 Coalton は他の通常の Common Lisp のライブラリと同じ方法で導入でき、 asdf で読み込むだけで簡単に使えます。 Coalton は他の Common Lisp の

                Common Lispを静的型付けの関数型言語にするCoaltonの紹介
              • GitHub - rabbibotton/clog: CLOG - The Common Lisp Omnificent GUI

                Learn to program Common Lisp and CLOG here - LEARN.md The Common Lisp Omnificent GUI, CLOG for short, uses web technology to produce graphical user interfaces for applications locally or remotely. CLOG can take the place, or work alongside, most cross-platform GUI frameworks and website frameworks. The CLOG package starts up the connectivity to the browser or other websocket client (often a browse

                  GitHub - rabbibotton/clog: CLOG - The Common Lisp Omnificent GUI
                • 作って覚えるOpenGLフレームワーク case study in Common Lisp

                  [learnopengl](https://learnopengl.com/)のpdfを参照し、Common Lispに移植しながらOpenGLの作法やCommon Lispにおけるイディオムを手探りで構築していきます。

                    作って覚えるOpenGLフレームワーク case study in Common Lisp
                  • Common Lisp VS Racket. Feedback from (common) lispers.

                    Common Lisp VS Racket - testimonies.md Developer experience, libraries, performance… (2021/11) I'll preface this with three things. 1. I prefer schemes over Common Lisps, and I prefer Racket of the Schemes. 2. There is more to it than the points I raise here. 3. I assume you have no previous experience with Lisp, and don't have a preference for Schemes over Common Lisp. With all that out of the wa

                      Common Lisp VS Racket. Feedback from (common) lispers.
                    • Why is Common Lisp not the most popular programming language? | Hacker News

                      It's the lists.No, not the prefix notation, parenthesis, what have you, although that doesn't help. The lists themselves. In Lisp, code is data, and data is lists. Yes, of course, there are hashmaps, arrays, strings. But idiomatic Lisp code really does use linked lists extensively, it's an entire style of programming. Even if you'd prefer to use different data structures (and again, Common Lisp do

                      • From Common Lisp to Julia

                        This post explains my reasoning for migrating from Common Lisp to Julia as my primary programming language, after a few people have asked me to elaborate. This article is the product of my experiences and opinions, and may not reflect your own. Both languages are very well designed, and work well, so I encourage you to do your own research and form your own opinions about which programming languag

                        • Common LispでREST APIを作ってみよう - 電通総研 テックブログ

                          ISID Xイノベーション本部の山下です。 このポストは電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の11日目のポストです。 中途入社したばかりで右も左も分からないのですが、楽しそうな企画ですので参加させていただくことにしました! 今回は自分が普段よく使っているプログラミング言語「Common Lisp」の紹介記事を書かせていただきます。 はじめに 皆さん、Common Lispというプログラミング言語をご存じでしょうか? 「括弧が多い」と有名なLispの方言の一つです。 情報系の学部などでは習ったことがあるかたもいらっしゃるかもしれません。 何はともあれ、Common Lispで書かれたHello, Worldを見てみましょう。 (format t "Hello, World~%") ちょっと独特な感じの書き方になっていますね。 Common LispやLisp系の言語

                          • Astronomical Calculations for Hard SF in Common Lisp

                            In The Epiphany of Gliese 581, a group of explorers search the mortal remains of a dead superintelligence. The expedition begins in Beta Pictoris—today an unremarkable blue star; in the story, a posthuman Dyson swarm civilization of quadrillions—then passes through Gliese 581, and ends where it started. I wanted to build a timeline of the story, and, because this is hard science fiction, this mean

                              Astronomical Calculations for Hard SF in Common Lisp
                            • Portable PrologをCommon Lispで動かした

                              Portable PrologをCommon Lispで動かした bit 1982年05月号『Prolog入門(2)』に Portable PrologというLISPで書かれた小さなProlog処理系が載っている。 “Portable” という名前の通り色々な環境で動かすことを前提としており、 ほぼLISP 1.5の機能のみで書かれているため移植が簡単にできるようになっている。 これを少し書き換えてCommon Lispで動かした。 移植の方針 今回は「もとのプログラムを極力書き換えない」という方針で移植することにした。 コードを読んでいると prog を let に書き換えたり、 cond を when に書き換えたりしたくなるような箇所が多々あるが、 そういった気持ちをぐっとこらえ、最小限の変更のみを行った。 実際に変更した箇所 もとのコードが150行ほど。 これに対して変更したのが1

                              • Common Lisp for shell scripting - simonsafar.com

                                ... let's use SBCL instead of bash!. Objective Shell scripts are... just programs. Written in a rather ugly programming language, that was nevertheless designed to be as similar to actual UNIX command invocations as possible (given how it is actual UNIX command invocations for the most part). Using any other language (e.g. Python) definitely comes with some downsides: if most of what you're doing

                                • Common Lisp ユーザへのScheme紹介

                                  Talked at CEDEC 2018, 2018/08/22 - https://2018.cedec.cesa.or.jp/session/detail/s5b559852a6405

                                    Common Lisp ユーザへのScheme紹介
                                  • GitHub - Shirakumo/trial: A fully-fledged Common Lisp game engine

                                    Trial is a game engine written in Common Lisp. Unlike many other engines, it is meant to be more of a loose connection of components that can be fit together as required by any particular game. Please note that the engine is still in flux. The project may change heavily as new constraints become clear. As such, there is no guarantee for API stability at this point. Documentation is available howev

                                      GitHub - Shirakumo/trial: A fully-fledged Common Lisp game engine
                                    • Common Lispの生みの親、スコット・ファールマン博士へのインタビュー

                                      PLDBより。 BY ハッサム・アルハジャジ はじめに 2022年11月11日 — スコット・ファールマン博士は、カーネギー メロン大学コンピュータ・サイエンス学部の名誉教授です。彼はコンピュータ・プログラミング言語の専門家であり、元祖ニューラル・ネットワークのジェダイマスターでもあります。彼はCommon Lisp言語のコア開発者の一人であり、現在は人工知能の研究を行っています。ファールマン博士は、謙虚な科学者であると同時に、非常に親切な人物です。また、インターネット初の顔文字(横向きの笑顔)の発案者でもあります :-) インタビュー ハッサム: Lispの優れたアイデアの中で、まだ主流になっていないものはありますか? ファールマン博士: Lispの自動ストレージ割り当てとガベージコレクションが主流になるには長い時間がかかりました。これは「巧妙」以上のものであり、最も微妙で発見や修正が困

                                        Common Lispの生みの親、スコット・ファールマン博士へのインタビュー
                                      • Common Lisp をWSL (Ubuntu 18.04) +fishで使えるようにする - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          Common Lisp をWSL (Ubuntu 18.04) +fishで使えるようにする - Qiita
                                        • Štar: an iteration construct for Common Lisp

                                          2024-05-15 :: programming, lisp Štar is a concise and extensible iteration construct for Common Lisp which aims to be pleasant to use, easy to understand, fast if needed, general, and not to look like Fortran. Common Lisp has multiple iteration constructs: mapping functions such as mapcar, special-purpose constructs such as dotimes and dolist, the general but somewhat clumsy construct which is do

                                          • Using Zig from Common Lisp

                                            2025-03-12 Update, as people on Twitter, Lobsters, and Reddit pointed out, I was missing a extern in the struct, see the last section! Last week I started playing with my own toy key-value store (see the previous post). At the end I got to a hashtable exposed over the network, using a protocol based on S-Expressions. For the next steps, I have two alternatives, I can work on the low level represen

                                            • 実用Common Lisp【PDF版】 | SEshop.com

                                              本製品は電子書籍【PDF版】です。 ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。 PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。 Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。 ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。 良質なプログラムへ到達する王道 本書が扱っているトピックは、人口知能(AI)、コンピュータプログラミング技術、プログラミング言語Common Lispの3つです。丁寧に読めばAIに対する多くの疑問が解けると同時に、重要なAIの技法も理解できるようになります。また、Common Lispのプログラムを読み、修正し、作成する能力

                                                実用Common Lisp【PDF版】 | SEshop.com
                                              • Common LispでLALR(1)のparserを作る1 - nptclのブログ

                                                1. はじめに Common LispでLALR(1)のparserを作りたくなりました。 ここでは、ただひたすらparserを作っていきます。 テストコードですが完成版を先に置いておきます。 https://github.com/nptcl/parser/blob/main/blog/parser.lisp 2. parserの説明 parserは、構文解析器(syntax analyzer)と呼ばれます。 種類がいろいろありますが、ここで作るのは次の2つ。 LR(1) LALR(1) いちおう説明を混ぜつつ作っていく予定ですが、 理解したいだけなら参考資料を見た方が早いです。 というか、私自身全然理解できてません。 見たサイトを紹介します。 LR(1)パーサジェネレータを自作して構文解析をする 第1回:かんたん構文解析入門 http://tatamo.81.la/blog/2016/1

                                                  Common LispでLALR(1)のparserを作る1 - nptclのブログ
                                                • Python VS Common Lisp, workflow and ecosystem - Lisp journey

                                                  NEW: 9 videos (86min) about CLOS on my Common Lisp course. Out of 7h+ of content. Rated 4.7/5. Learn more and stay tuned. 🎥 I also have cool Lisp showcases on Youtube . The last ones: how to build a web app in Common Lisp, part 1 and 2. I learned Java and C at school, I learned Python by myself and it was a relief. After 8 years working and doing side projects in Python and JavaScript (mostly web

                                                  • Common Lispでの自作深層学習フレームワークcl-waffeの紹介 - Qiita

                                                    Introduction Common Lispはとても高水準な言語でありながら、定義した全ての関数をバイナリコードへコンパイルして実行してくれるSBCLや、プロファイリングや(time)マクロに代表される最適化のための使いやすい機能、disassembleと型宣言を組み合わせて関数のインライン化と最適化を行う等、高速なコードを書くための基盤が揃っていて、得意な領域においてはCに匹敵するパフォーマンスを持っています。この特徴は深層学習という複雑かつ膨大な計算をするプログラムと相性がよく、例えばフレームワークと同じ言語でカーネルとモデルの部分を記述でき、開発効率と実行効率の両方が確保しやすいです。 現に僕と同じことを考えていそう方はたくさん見受けられ、Githubで行列演算に関するCommon Lispのライブラリを検索してみると、僕が知っている中でも以下のものがあります。 mgl-mat

                                                      Common Lispでの自作深層学習フレームワークcl-waffeの紹介 - Qiita
                                                    1

                                                    新着記事