並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

"Google App Script"の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • スプレッドシートとAWSでコストかからない業務システムを作る設計TIPS

    はじめまして @shimma です。本業はD2C企業のCTOとして働く傍ら、業務支援として複数社、インフラを中心に直接手を動かして、社内で横展開できるような設計・コードベースをご提供しています。 枯れた技術で コード行数少なく 運用コストかからず 8-9割くらいのことを解決できる こちらが私の設計がポリシーです。 世の中9割はスプレッドシートで解決できる 私達の想像以上に、世の中の困りごとの大半はスプレッドシートやエクセルで解決ができます。エンジニアに依頼しなくても直接ロジック変更できるなど、組織リソースの有効化としてもメリットあります。 一方、複雑な数式やマクロにすべてを寄せ切り、ロジックを育てていくと、メンテナンスが困難を極めていきます。この記事を読んで頂いている技術者の方々であれば 複雑な箇所はコードによせて 変更しやすい所はスプレッドシート/Google App Script とい

      スプレッドシートとAWSでコストかからない業務システムを作る設計TIPS
    • 生成AIの活用事例 10選|masa_kazama

      「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、医療プラットフォームを提供しているUbie株式会社の@masa_kazamaです。 この記事は#Ubieアドベントカレンダー5日目にエントリーしています。 今年は生成AI一色の1年でした。Ubieでは、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の観点で取り組んでいます。(取り組みの詳細は、こちらの記事で紹介しています。) この記事では、社内生産性向上観点で、社内の業務プロセスに溶け込んでいて、なくてはならない使い方になっている事例を10個ご紹介します。その中のいくつかは、実際に生産性が倍以上になっていたり、外部委託のコストが半分になったりしています。この記事が、生成AIを活用している人や活用していきたい人のご参考になれば幸いです。 プロダクト活用にもいくつか事例が出ており、問診の内容を大規模言語モデル(LLM)を活用して要約する機能

        生成AIの活用事例 10選|masa_kazama
      • Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

        本稿では、ファストドクターのモバイルアプリのリリースフローを整備した取り組みについてご紹介します。 モチベーション ファストドクターのモバイルアプリは、2022年夏にFlutterでのフルリプレースを実施し、それ以降は機能の開発が完了次第随時リリースをするという戦略を取っていました。 この戦略はシンプルであり、開発に関わっているステークホルダーが少ない状況下でうまく機能していました。しかし、組織の拡大に伴い以下のような問題が発生するようになりました。 複数機能の開発スケジュールの調整をしたり、バックエンドのリリース・QAとの整合性を取ったりという必要性が増し、調整コストが肥大化 リリースが不定期なため、いつPull Requestをマージすれば良いか分からずopenされたままのPull Requestが多数 この状況を改善するために、以下の要件を念頭に定期的なリリースとそれを支える仕組みを

          Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
        • ゼロから始める社内セキュリティ留学 制度づくりの工夫と参加者の声

          セキュリティ人材の不足が社会的な問題になっているのは皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。日本は3年連続で1組織あたりのサイバー攻撃が世界一の状況にありながら、欧米と比べ国家的な支援制度・法制度が乏しく、せっかくの人材も海外へ流出し、国内の少ない人材のパイを奪い合っているのが現状です。 Visionalグループでは、全社横断組織としてセキュリティ室があります。今回はそんな社会課題の解決と、Visionalグループが目指す事業とセキュリティの真の「共存」への1つの解決案として、セキュリティ室が実施する「サイバーセキュリティ社内留学制度」をご紹介できればと存じます。一方通行の文章とならないよう、実際に参加された留学当事者にも忌憚無く語っていただきました。皆様の組織のセキュリティ施策のご参考になれば幸いです。 まずは自己紹介です。私、佐藤はCEH (Certified Ethical

            ゼロから始める社内セキュリティ留学 制度づくりの工夫と参加者の声
          • 「組織改善スクラム」に取り組んでいます! - JMDC TECH BLOG

            こんにちは!株式会社JMDCでプロダクト開発部に所属しているフロントエンドエンジニアの末信です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 9日目の記事です。 9日目を担当するにあたって、12月9日は何の日だろう?と思って調べてみると、なんとパソコンのマウスが世に出回った日でした👀気になっているマウスがあれば新調したり、お手入れしてみてはいかがでしょうか? さて、今回の記事では部署全体でおこなっている取り組み「組織改善スクラム」の紹介をさせていただきます! 組織改善スクラムとは? 導入の背景 組織の変更 皆がスクラムに触れる機会をつくる 部署同士の交流 実際にどんなことを改善しているの? 組織改善スクラムの実施方法 メリット 普段一緒に業務を行わない人と話す機会ができた 1人の負担を軽減しな

              「組織改善スクラム」に取り組んでいます! - JMDC TECH BLOG
            • DMARCレポートを眺めるのにdmarc-visualizerがおすすめ - クラウドワークス エンジニアブログ

              この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2023 シリーズ2 の 14日目の記事です。 こんにちは。crowdworks.jp SRE チームの田中(@kangaechu)です。 この記事を読んでいる方はGoogle/Yahoo.comから出されたメール送信者のガイドライン対応を絶賛対応中かと思います。 support.google.com support.google.com Postmaster @ Yahoo & AOL — More Secure, Less Spam: Enforcing Email Standards... みなさん、DNSにDMARCの設定を追加しましたか? ひとまずDMARCで設定したレポート送信先メールアドレスに大量のレポートが届いているものの、次になにしたらいいんだろう?と思っている方も多いかと思います。 DMARCレポートを解析し

                DMARCレポートを眺めるのにdmarc-visualizerがおすすめ - クラウドワークス エンジニアブログ
              • 神ゲー攻略の Core Web Vitals を大幅改善した話: CrUX API による計測基盤と施策 - CARTA TECH BLOG

                Lighthouse Studio エンジニアの西森です。 今回は弊社が運営しているゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の Core Web Vitals の各指標を 20〜80% 改善した取り組みを紹介します。 Core Web Vitals とは CrUX API を使った Core Web Vitals の計測 Core Web Vitals の改善施策 SPA + SSR から SSR only へのリアーキテクチャ 画像領域の遅延確保 計測とゴール設定 おわりに Core Web Vitals とは Core Web Vitals とは、Google が提唱するページのユーザーエクスペリエンスに焦点を当てた指標のセットです。 具体的には以下の3つがあります。 LCP: 知覚される読み込み速度。ページがどの程度速く読み込まれるか FID: インタラクティブ性。ページがどの程度サクサク反応

                  神ゲー攻略の Core Web Vitals を大幅改善した話: CrUX API による計測基盤と施策 - CARTA TECH BLOG
                • GPTのAPIとGoogle Sheetを連携させて、生成AIで分類作業を自動化する | DevelopersIO

                  Google spreadsheetとOpenAI GPTのAPIを利用して、テキスト分類の業務を自動化しました。生成AIとスプレッドシートを組み合わせることで、大きな業務効率化が可能になります。実際の検証プロセスを意識したうえで記事にまとめました。 はじめに 普段の業務の中で、ExcelやGoogle Sheetなどの表計算ソフトウェアを利用する方は多いのではないでしょうか?私も普段の業務でよく利用します。特にたくさんある情報を整理したいときやデータの管理に利用することが多いです。 GPTなどの生成AIツールを業務利用する際には、これらの表計算系と組み合わせると便利なシーンが多いと思います。今回はGoogle SpreadsheetとOpenAI GPTのAPIを利用して、業務効率化が可能であるかの検証を行います。 この記事のゴール 今回はダミーデータとしてGPTに作成してもらったダミー

                    GPTのAPIとGoogle Sheetを連携させて、生成AIで分類作業を自動化する | DevelopersIO
                  • Safieのサービスを国際化対応した話(モバイルアプリ編) - Safie Engineers' Blog!

                    この記事は Safie Advent Calendar 15日目の記事です。 はじめに こんにちは。開発本部モバイルグループの池田です。 私は普段、モバイルグループのマネジメントおよび Safie Viewer for Mobile の PdM としてお仕事をしていますが、今年はそれに加えて国際化対応の開発PMとしても活動してきました。 今年の初めに海外展開のための組織が立ち上がり、そこの社内募集に手を上げて、兼務でお手伝いすることとなったためです。セーフィーではこのように、社内でも新しい試みにチャレンジしやすい制度が整っています。 実は、2023年中にセーフィーはグローバル進出のためのビジネス立ち上げ準備と開発を進めており、Safie Viewer モバイルアプリは英語・ベトナム語・タイ語への対応をリリースしています。また時差対応もほぼ完了し、以前はいくつか問題のあった日本以外のタイムゾ

                      Safieのサービスを国際化対応した話(モバイルアプリ編) - Safie Engineers' Blog!
                    • プルリクレビューとリリースをさぼらない - Uzabase for Engineers

                      こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の池川です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の 6 日目です。 qiita.com 昨日は中村さんによる『LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」』でした! NewsPicks では GitHub のプルリクエスト (以下 PR) を介してソースコードレビューを行っています。 一般論として、案件に関わりのない PR や修正が複雑な PR などは後回しにされがちです。 後回しにして問題なければいいのですが、後回しにすると何のための変更だったのか思い出せずレビューが苦しくなりますことも度々あります。 また、せっかく Approve されてもリリース作業を後回しにしたりすると、気づいたらコンフリクトしている、というようなこともあります。 このような背景があり、業務の合間合間に ChatGPT 先生に自動

                        プルリクレビューとリリースをさぼらない - Uzabase for Engineers
                      • インシデント発生時における初動対応の自動化 - Gunosy Tech Blog

                        これまでの課題感 どのように実現したか Slackワークフローとは Google App Scriptとは 実装内容 Slackワークフローの実装 トリガーの設定 ステップの追加 Google App Scriptの実装 Slack Appの設定 Slack Appの作成 OAuth Tokensの設定 Google App Scriptのスクリプトプロパティの設定 今後の課題 GASのバージョン管理 レガシーワークフローからの移行 まとめ こんにちは、テクノロジー本部 プロダクト開発部 SRE の koizumi です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の 8 日目の記事です。昨日の記事は 石川 さんの「オンライン実験を速く試すための基盤構築」でした。 本記事では、インシデントフローの改善として、インシデント発生時における初動対応の自動化を行なった実例

                          インシデント発生時における初動対応の自動化 - Gunosy Tech Blog
                        • 【プログラミング勉強】完全無料のプログラミング習得ロードマップ【JavaScript】 - Qiita

                          私は大学3年生(2023年時点)でMatcher株式会社のエンジニアインターンをさせて頂いております。 この記事では、完全独学・費用を一切かけずにエンジニアになりたいという方向けに書きました。「プログラミングってよく聞くけど、何から始めればいいの?」という気持ちを少しでも解決する手立てになれればと思っております。 どのプログラミング言語を学ぶのが最適か プログラミング言語を選定することが一番難しく感じる方も多いと思います。Python, JavaScript, Ruby, C++…挙げていけばマイナーな言語も含めてキリがないと思います。ではどの言語を勉強すればいいのか… 完全に私の主観ですが、結論どれでもいいです。理由は、一つでも言語をマスターすることができれば、他の言語でもほとんど融通が効くことが多いからです。大事なことは一つの言語を完璧に身につけることが大切だと思います。 どれでもいい

                            【プログラミング勉強】完全無料のプログラミング習得ロードマップ【JavaScript】 - Qiita
                          • 【SEO担当者必読】GASを使ったSearch Console APIの使い方とカニバリゼーション対策!|株式会社エイチームライフデザイン

                            【SEO担当者必読】GASを使ったSearch Console APIの使い方とカニバリゼーション対策! 株式会社エイチームライフデザインで、人材領域のコンテンツマーケティングを担当している大島です。 オウンドメディアやキュレーションメディア、ポータルサイトなど、SEOに取り組んでいる中で必ず出てくる問題がURL同士のキーワードカニバリゼーション、通称「カニバリ」ではないでしょうか。 <キーワードカニバリゼーションとは?(通称:カニバリ)> SEOにおいてカニバリゼーションとは、サイト内の似たようなページが「同一の検索KW」や「同一の検索意図」で競合してしまう状態を指します。 特定の検索意図に対して評価が分散してしまい、狙ったKWで順位上がらないなどのデメリットがあります。 カニバリの解消のためにはランクインキーワードの詳細なデータが必要です。小規模なメディアであればGoogle Sear

                              【SEO担当者必読】GASを使ったSearch Console APIの使い方とカニバリゼーション対策!|株式会社エイチームライフデザイン
                            • Googleアナリティクス(GA4)からPV数等のデータを取得し、スプレッドシートにレポート出力するGASを設定する!

                              GoogleアナリティクスのAPIを叩いて、日ごとのPV数等をスプレッドシートに出力するGASを作成して定期実行させていたのですが、この度GA4への移行に伴い既存のコードではデータを取得することができなくなりました。 本記事では、GA4対応版のGoogleアナリティクスからPV数等のデータを取得し、スプレッドシートにレポート出力するGASを設定する手順をまとめます。 概要 目的 Google アナリティクスから以下のデータを取得し、Google スプレッドシートに出力する。 日付 サイトの総PV数 アクティブユーザ数 新規ユーザ数 エンゲージメント時間(秒) イベント数 コンバージョンイベント数 前提条件 Google App Script を使用する 当記事を記載するにあたって、GAS、及びGoogleスプレッドシートに関する基礎的な知識は持ち合わせている前提とする 作成手順 作業工程

                                Googleアナリティクス(GA4)からPV数等のデータを取得し、スプレッドシートにレポート出力するGASを設定する!
                              • endoflife.dateからEOL情報を取得しGoogleスプレッドシートで一覧化する | DevelopersIO

                                アノテーション株式会社のあのふじたです。 最近、様々なプロダクトごとのEOL情報をまとめたサイト「endoflife.date」 を知りました。 このサイトのAPIを利用して、EOL情報を取得し、Googleスプレッドシートで一覧化してみたいと思います。 endoflife.date とは endoflife.date は、様々な製品のEOL日付とサポートライフサイクルを文書化しているサイトです。 API のページ APIの詳細は以下のリンクから確認できます。 API ドキュメント 現時点では3つのエンドポイントが説明されています。 Get All Details Single cycle details All Products All Products エンドポイントを使うと、全プロダクトの情報が取得できます。 全プロダクト情報 Get All Details は特定のプロダクトの全情

                                  endoflife.dateからEOL情報を取得しGoogleスプレッドシートで一覧化する | DevelopersIO
                                • 【Google App Script】GASを利用してslackに投稿するbotを作る

                                  マーケティングテクノロジーの情報やノウハウ・TIPS、エクスチュア社の情報を発信。【ブログネタ募集】ご興味のある分野を教えてください!ご要望の内容を記事に起こします!メニューの「ブログへの」リクエストよりお送りください。 menu こんにちは、エクスチュアの岩川です。 業務でSlackを使用されている方も多いと思います。 今回はそんなSlackにGASから送信したデータを出力する方法を記載したいと思います。 GASの基礎や他アプリケーションとの連携については是非他記事をご覧ください。 Slack側の準備 1. SlackAPIの設定ページにアクセスし、【Create an App】もしくは【Create New APP】をクリックします。 ※既にSlack Appを作成済みかどうかで文言が変わります 2. 【From scratch】を選択し、App Nameに任意の名称をつけ、Devel

                                    【Google App Script】GASを利用してslackに投稿するbotを作る
                                  • Notion APIとは?できることや使い方を解説 - Notionラボ

                                    この記事では、「Notion API とは何か」「Notion API でできること」「Notion API を使ったサービス」「Notion API を実際に使用する方法」を初心者向けに解説します。 Notion API と聞くとプログラミングの知識が必要なイメージがあり、難しそうと思う方がたくさんいるかもしれません。しかし、プログラミングの知識がない非エンジニアの方でも簡単に Notion API を使う方法はたくさんあります。Notion API を知ることで、より便利に Notion を使うことが可能になります。 本記事では、前半部分で Notion API を使用したサービスや、プログラミングの知識を必要としない Notion API の活用方法、後半部分では GAS(Google App Script) や Python などで Notion API を使用する方法を解説します

                                      Notion APIとは?できることや使い方を解説 - Notionラボ
                                    • Google App Script で実現する「はてなブックマークに"あとで読む"で保存すると Instapaper に同期する仕組み」

                                      はじめに はてなブックマーク (はてブ)、私の好きなソーシャルブックマークサービスです。 話題の記事は Web や スマホアプリ でチェックしますが、本文が長い場合など後で読み返したい場合に「あとで読む」機能を使います。 はてなブックマークの「あとで読む」機能とは? 「あとで読む」機能 - はてなブックマークヘルプ ブックマークにはタグ付けができるんですが、「あとで読む」もしくは「後で読む」タグを付けてブックマークすると、未読の記事について一覧化できたり、定期的に通知してもらえる機能です。 更に、「あとで読む」を付けるための様々なショートカットが用意されています。ここがポイント。 Web であれば、インデックスページの右上にボタンがあります。便利。 スマホアプリであれば、長押しで出てくるメニューに出てきます。便利。 スマホのWebブラウザ全般での共有メニュー(シェアシート)にもアクション(

                                        Google App Script で実現する「はてなブックマークに"あとで読む"で保存すると Instapaper に同期する仕組み」
                                      • Googleフォームとkintone連携サービス「フォームブリッジ」の違いを徹底解説!

                                        アンケートや問い合わせ、ウェビナー申し込みや採用管理など、業務でフォームを活用する機会は多くあります。しかし、自社で1からフォームを作成するには時間も費用も労力もかかります。 そのため、Googleが提供する「Googleフォーム」を活用されている方や会社も多いのではないでしょうか。 この記事では、サイボウズ社が提供しているクラウドサービス「kintone(キントーン)」を利用中の方に向けて、「Googleフォーム」と、kintone連携サービス「フォームブリッジ」の違いを解説します。2つのサービスにどういった違いがあるのか、それぞれのメリット・デメリットは何なのか、初心者の方にも分かりやすいよう丁寧に解説します。 「今はGoogleフォームを使っているけど、フォームブリッジの導入を考えている」 「Googleフォームと比較したフォームブリッジのメリット・デメリットを知りたい」 という方の

                                          Googleフォームとkintone連携サービス「フォームブリッジ」の違いを徹底解説!
                                        • ユーザーとの距離を近くするために、ユーザーインタビュー実施のプロセスを自動化し、リードタイムを減らした話 - コネヒト開発者ブログ

                                          こんにちは。今年の 4 月からプロダクトマネージャーになった@TOCです。 私は 3 月まではエンジニアとしてプロダクトマネージャーと一緒にユーザーとの距離を近くするための取り組みをいくつか行っていました。 本記事ではその取り組みの一つとして週一ユーザーインタビューの実現のために行ったインタビュー実施までのプロセス改善についてご紹介します。 (現在はプロダクトマネージャーですが、この記事ではエンジニアとしての帽子を被って記載します) はじめに プロダクト開発において、ユーザーの声を直接聞くことはとても大事な機会です。開発チームが直接ユーザーと対話する機会を増やすことは、リアルなフィードバックを得る上で非常に効果的だと思います。 コネヒトでは以前から定期的にユーザーインタビューを行っていましたが、実施の頻度としては 2~3 ヶ月に 1 回行うような状態でした。この頻度では、ユーザーのニーズの

                                            ユーザーとの距離を近くするために、ユーザーインタビュー実施のプロセスを自動化し、リードタイムを減らした話 - コネヒト開発者ブログ
                                          • Google SlidesにProgress Bar(進捗バー)をつけられるんです! - Qiita

                                            はじめに タイトルの通り、本記事ではGoogle SlidesにProgress Bar(進捗バー)を簡単につける方法を書きます。 「あの人のプレゼン、いつ終わるんだろう???」という感情は、負荷を与えてしまい、聞き手の集中力が削がれる要因の一つになります。ページの進捗度合いを可視化して、ワンランク上のプレゼン体験を創りましょう! Goal 本記事を進めると以下のように進捗バーを設定するメニューが追加されます。 そしてクリックするだけで簡単に進捗バーをセットすることができます。 また、以下の要素をオプションとして設定できるようにしています。 進捗バーを設定するページ番号の範囲を指定する 進捗バーの高さと色を変える 進捗バーの位置を変える どうやって? 指定のGoogle App Script(通称GAS)をGoogle Slidesに追加することでProgress Barをつけることができ

                                              Google SlidesにProgress Bar(進捗バー)をつけられるんです! - Qiita
                                            • はじめに|プログラムでネットサーフィン

                                              本サイトでは、プログラムやツールによってWebブラウジングする方法や、 Webページから情報を抽出(スクレイピング)する方法について解説しています。 具体的には、 プログラムでWebブラウザを操作する方法 ブラウザを組み込んだアプリケーションを作成する方法 Webスクレイピング(Webページから必要な情報を解析して抜き出す)する方法 Webサービス(Google Apps Script等)を使ってWebアクセス/スクレイピングする方法 について、それぞれの実現方法を解説します。 プログラムによりWebページを自動操作する方法として、大きく以下の4つの方法があります。 ブラウザを操作するアプリケーションの開発 ブラウザ機能を組み込んだアプリケーションの開発 ブラウザを操作できるアプリケーションを利用する Webアクセスを行えるWebアプリケーションを利用する ブラウザを操作するアプリケーショ

                                              • 1時間で作ったLINEバスアプリが利用者2000人になってました! - Qiita

                                                はじめに 今年の5月に京都産業大学のシャトルバスアプリを開発しました! この記事では、作ってからどのように利用者を増やしていったか、大学アプリの運用面の課題をどう乗り越えていくかを書きました! 本アプリは、Twitterおよび学内メディア、掲示板で拡散されるなどして、現在は京都産業大学の学生の約10人に1人が使用するLINE botアプリとなっています。 制作時間1時間とありますが、初期のプロダクトにするまでの時間で、なんだかんだメンテナンスや都度不具合の修正を含めると、もう少し時間はかかっていると思います。 また、並行して運用している見やすい時刻表アプリも月間1万PVの広告メディアとなっています。 / 📣 神山シャトルン 本日リリースしました!👏 \ 上賀茂 and 二軒茶屋シャトルバスの時間がLINE上で見れるようになります!🎉 web上ですぐに見れる時刻表アプリも近日公開予定!

                                                  1時間で作ったLINEバスアプリが利用者2000人になってました! - Qiita
                                                • 【GAS】バーコードを読み込んで自宅のCDリストを作成|kaori

                                                  職場で本の管理をしようと色々検索していたところ、スプレッドシートと拡張機能を活用することで、お金をかけずともwebやアプリで管理ができそう、ということを知りました。 ただ、プログラミングの知識がちょこっと必要そうだったので、この手のことに疎い私は一瞬迷いましたが、これも勉強だ!と思って本の管理をしてみることにしまして。 本の管理をするのに、まずは本のリストを作ったんですが、それが見やすくていい感じで。そこで、自宅のCDのリストを作ってみようと考えました。 というのも、たぶん400枚くらい自宅にCDがあるんですが、何持っているか把握できてなくて、たまに同じCDを2枚買っちゃったりするんですよね。リスト化して、何持っているか調べられるようにしておけば、2枚買いは防げるかなと。 CDのリスト化方法について、備忘録も兼ねて、noteに記録しておこうかと思います。似たようなことをやりたいと思っていた

                                                    【GAS】バーコードを読み込んで自宅のCDリストを作成|kaori
                                                  • ドット記法とブラケット記法の使い分け - Qiita

                                                    はじめに GAS(Google App Script)の学習を進める中でドット記法だとエラーになるのに対し、ブラケット記法だと正常に動作するシーンに遭遇した。 ドット記法とブラケット記法の使い分けが気になったので、調べてまとめる。 ドット記法とブラケット記法 二つの記法は、オブジェクト内のプロパティを用いて、値にアクセスするための記法である。 基本的には同じ使い方で問題ないとされているがオブジェクトのプロパティを、変数や定数を仲介してアクセスするときは扱いに注意する必要がある。 let student = {}; student.name = 'Tom'; student['age'] = 20; console.log(student); // → { name: 'Tom', age: 20 }

                                                      ドット記法とブラケット記法の使い分け - Qiita
                                                    • Spread SheetとGoogle App Scriptで抽選システムを作った話 - Qiita

                                                      本記事はCraft Egg Advent Calendar 2021の12/5の記事です。 12/4の記事は@kai_yamamotoさんの「Beta版のUnity Gaming Servicesを導入して軽く触ってみる」でした。 はじめに 株式会社Craft EggでUnityクライアントエンジニアをしている鈴木です。 今回はUnityの話ではなく、社内のオンライン懇親会にて、クイズ大会と抽選会がしたい!という話があり、その中でSpread SheetとGoogle App Scriptで抽選システムを作成したので、システムの簡単な説明記事になります。 完成品の紹介 上記のように、点数が整理されているシートを元に当選ボーダーの点数と当選人数を設定して抽選を行うことができます。 完成コード とりあえず作ったコードだけを見たい方はこちら シートに作成したボタンを押すとmyFunctionが呼

                                                        Spread SheetとGoogle App Scriptで抽選システムを作った話 - Qiita
                                                      • 【個人開発】ChatGPTをchatworkに連携。メッセージ自動返信ツールを作る - Qiita

                                                        制作物 画像のように、質問したら自動で回答してくれるメッセージツールを作ります。 技術スタック chatGPT chatwork Google App Script 関係図 webhookで自分宛メッセージが来たら、Google App Scriptに通知する。 Google App Scriptは受け取ったデータを、chatGPTに送信 chatGPTが回答を生成 chatGPTからGoogle App Scriptへレスポンスを送信 Google App ScriptからChatworkへ回答を送信 Open AI のAPIを使って文章を自動生成 APIキーを発行し、エンドポイントにPOSTメソッドでBearer認証をリクエストする。 APIキーの発行 https://platform.openai.com/account/api-keys 「Create new secret key

                                                          【個人開発】ChatGPTをchatworkに連携。メッセージ自動返信ツールを作る - Qiita
                                                        • Processingとラズパイで、自分用のデジタルサイネージを作った - Qiita

                                                          はじめに Processing Advent Calendar 2021 20日目の記事です! 「それ、別にProcessingで作らなくてよくね?」っていうものを作りたくなってしまうのですが、本記事ではそんなものの一つとして「デジタルサイネージ」を作りました。 このトピックについて、すでに20本ほどのシリーズを投稿してしまっているので(リンクはこの節の下部に貼ります)、本記事では なぜ作ろうと思った? どんなシステム? どうすれば動かせる? について書きます。 デジタルサイネージのソースコードは、下記GitHubリポジトリに載せておきます。 classを使って実装したバージョンもあります。 20本の解説記事シリーズです。詳細な説明は全部ここに書いています。 【Bラボデジタルサイネージ1】Processing+ラズパイでデジタルサイネージを作る! 【Bラボデジタルサイネージ2】ラズパイ初期

                                                            Processingとラズパイで、自分用のデジタルサイネージを作った - Qiita
                                                          • 【GAS】Webスクレイピングで急落銘柄通知ツールを作成してみた|こじまる

                                                            どうも、こじまるです。前回急落銘柄を通知するツールを作成しましたが、今回はそちらの続編になります。 急落銘柄ツールをTwitterの仲良しさんに共有したのですが、導入サポートをしている中でユーザが扱うには少し不便な点が見つかりました。そのため、ユーザの利便性を向上させるために、GASを使って急落銘柄通知ツールを再作成することにしました。 1.はじめに前回作成したツールの不便な点 前回作成したツールはプロセスを定期的に実行させる必要があります。ユーザ環境によっては、常にPC/サーバが起動している状態でない場合もあるため、ユーザの実行環境に依存せず、システムを稼働できるようにしたいと思いました。 また、pythonをインストールしたり、CLIでpipを使ったりしないといけないので、プログラミングをほとんど知らないユーザに使っていただくには少し導入障壁が高いです。そのため、少しでもユーザが導入し

                                                              【GAS】Webスクレイピングで急落銘柄通知ツールを作成してみた|こじまる
                                                            • ChatGPTのTeamsプランに移行した話|MIERUNE Inc.

                                                              はじめにMIERUNEでCTO(Chief Technology Ojisan)を務めている井口です。MIERUNEでは生産性向上の観点から、希望者はChatGPTの有料プランを会社負担で利用できることとしました。2023年5月に開始した制度ですが、希望者とはいえ現在はほぼ全員が利用している状況です。 この度、長期的に全社利用していくこととしTeamプランに移行しました。本記事はそのレポートとなります。 導入にあたって生成AI活用は組織の生産性に大きな効果をもたらしますが、セキュリティリスクを考慮しなければなりません。入力データが学習に利用されてしまうと、予期せぬ情報漏洩に繋がります。そこで、導入にあたっては生成AI全般を利用する際の社内ルールを設定しました。 Notionの社内ルールページ・生成AIは生産性を飛躍的に高めるため、トレンドへのキャッチアップのためにも積極的に利用しましょう。

                                                                ChatGPTのTeamsプランに移行した話|MIERUNE Inc.
                                                              • Slack投稿をスプレッドシートへ転記 GAS編 - Qiita

                                                                はじめに 株式会社コミュカル Mitzです この記事は RPACommunityアドベントカレンダー2022 の12/20 担当分になります。 次の12/21は Saori Takita さんです。 ITを活用した自動化を学び合うコミュニティRPACommunityではメンバー交流用にSlackを活用します でも無料版Slackのためメッセージ投稿は3か月で消えてしまう運命... ということで、ひとまず退避先をスプレッドシートにしてみようと思います。 (これ、同じ悩みを持つコミュニティも多いはず) ※今回はあくまで一時的な対策として非常に簡易的な方法を実施します。なのでまた別の手段に変更するかも。 今回やったこと/必要なもの やったこと Slack投稿➡Googleスプレッドシートに投稿内容を転記 必要なもの 対象Slackのアカウント(権限) 対象Slackのチャンネル(メッセージ投稿元

                                                                  Slack投稿をスプレッドシートへ転記 GAS編 - Qiita
                                                                • GAS + API Gateway + Lambda を使って DB からデータを取得し Spreadsheet に貼り付ける

                                                                  背景・目的 趣味プロジェクトで、最低限の分析やモニタリングのため、DB (Postgres, on Render) のデータを自分が好きなタイミングにクエリしてSpreadsheetに貼り付ける作業を自動化したい。 実装方法 Google App Script (GAS) + API Gateway + Lambda を使って実装した。 当初、下記の記事を参考し、 GAS 内で JDBC を使用して直接 DB にアクセスしようと考えたが、JDBC が Postgres に対応していなかったため断念。 そのため、一度 API Gateway + Lambda で API を作り、GAS から API を呼び出す形にした。 Chalice で API Gateway - Lambda デプロイ API Gateway + Lambda の構築には Chalice を使用した。Chalice を

                                                                    GAS + API Gateway + Lambda を使って DB からデータを取得し Spreadsheet に貼り付ける
                                                                  • GASの日付を文字列フォーマットに変換する方法(formatDateメソッド) | AutoWorker〜Google Apps Script(GAS)とSikuliで始める業務改善入門

                                                                    Google Apps Script(GAS)で日付のデータをそのまま表示しようとすると、本来表示したい日付の形式で表示されない場合があります。 日付を表示したい形式にして、文字列として表示できるように変換するメソッド「Utilities.formatDate」の使い方とサンプルコードを解説します。 Google Apps Scriptの日付はDateクラスGoogle Apps Script(GAS)で日付情報を扱う場合は、Dateクラスを用いて表現します。 let (変数名) = new date(年, 月, 日); Dateクラスを変数として扱えるようにするために、newでオブジェクトを宣言します。 Dateオブジェクトの宣言の際には引数で設定したい年/月/日の情報を指定します。 let today = new date(); 引数を指定しない場合は、実行した当日の日時が設定されます

                                                                      GASの日付を文字列フォーマットに変換する方法(formatDateメソッド) | AutoWorker〜Google Apps Script(GAS)とSikuliで始める業務改善入門
                                                                    • 毎日カレンダインタープリタ生活 - あざらしのひとりごと

                                                                      この記事は 天久保 Advent Calendar 2023 - Adventar と coins Advent Calendar 2023 - Adventar の 7 日目の記事です。 みなさんはカレンダー1を使っていますか?私はここ数年で使い始めました。 カレンダーを使い始める以前は、友人の約束の時間は守れず、帰省の日程を忘れ、課題は当然提出できない、という状態でした。このままではいけないと思いカレンダーを使い始めてから、以前に比べて高い精度で予定をこなすことができるようになりました。 これは真人間のみなさんにとっては当然のことかもしれませんが、私にとっては非常に大きな進歩でした。 本記事では、私がどのような方法、メンタルモデルでカレンダーを使用しているのか、予定管理の上での tips、それによる効果について書きます。 目次 目次 カレンダーのある生活 カレンダーインタプリタとして振

                                                                        毎日カレンダインタープリタ生活 - あざらしのひとりごと
                                                                      • Claude Artifactsを Web に公開!Google App Script で始めるお手軽デプロイ|html,Javascipt

                                                                        キーポイント 読者対象: Google Apps Script や HTML/JS の基礎知識がある開発者 目的: Anthropic Claude などの AI ツールで生成した HTML/JS コードを、Google App Script を使って簡単にデプロイする方法を解説する 近年、Anthropic 社の Claude Artifacts など、高度なWEBアプリを生成できる AI ツールが続々と登場し、Web 開発のハードルは大きく下がっています。しかし、実際に生成した HTML や JavaScript のコードを公開するには、サーバーの準備やドメインの取得など、いくつかの手順が必要となるのが現状です。 そこでおすすめしたいのが、Google が提供するサーバーレスプラットフォーム「Google Apps Script (GAS)」です。GAS を活用すれば、無料で簡単に W

                                                                          Claude Artifactsを Web に公開!Google App Script で始めるお手軽デプロイ|html,Javascipt
                                                                        • WIKIWIKI REST API コミュニティ

                                                                          ここは WIKIWIKI の REST API を使って記事を操作することについて 情報をシェアするグループです。 公式トピック REST API の許可 APIキー の発行 REST API ページ操作 REST API ファイル操作 Google App Script を使ってWiki 操作を自動化する 掲示板 既にボットを使って自動更新されている方 既にボットを使って自動更新されている方はこの REST API を使用して下さい。 DoS攻撃や暴走したボットによる負荷対策のため、ボットによるアクセスは制限させていただきます。 できそうなこと 記事の差分バックアップ 記事のリストア 記事の置換 Googleスプレッドシートのデータから自動更新 外部データからランキングを作成し自動更新 コメントからデータを集計して表を作成し自動更新 Discordの投稿からWIKIの記事を自動更新 新し

                                                                            WIKIWIKI REST API コミュニティ
                                                                          • 【BCP】地震発生時の安否確認プロセスを自作で構築してみた【Google(GAS) × Microsoft(Teams, Forms)】|アウンコンサルティング 総務公式

                                                                            【BCP】地震発生時の安否確認プロセスを自作で構築してみた【Google(GAS) × Microsoft(Teams, Forms)】 こんにちは。アウンコンサルティング システム担当の遠藤です。 今回は、国内で大きな地震が発生した際に、自動で社員の安否確認の回答依頼を行い、安心して事業を継続させる為の仕組みを、安否確認ツール等の専門のツールを使用せずに構築する事が出来ましたので、その内容を紹介いたします! はじめにアウンコンサルティングでは、フルリモートワークを行っている為、日本の各地で各社員が業務を行っております。 そういった環境の中でどのような仕組みで安否確認を行っているのか、フルリモートワークの企業はもちろん、そうでない企業にも、安否確認プロセスを見直す上で参考になるかと思います。 是非最後までご覧ください! 用意・使用したもの・Googleアカウント Google App Sc

                                                                              【BCP】地震発生時の安否確認プロセスを自作で構築してみた【Google(GAS) × Microsoft(Teams, Forms)】|アウンコンサルティング 総務公式
                                                                            • GASのコードをGitHubで管理する|SAYJOY blog

                                                                              はじめに とある案件でGASを利用することとなり、複数人でコードを触ることになりそうなのでGitHub でのコード管理について手順を整理してみます。 手順は至ってシンプルで、GAS GitHub アシスタントというChrome 拡張機能をGitHub と連携するだけ、といった感じです。 では早速。 GAS GitHub アシスタントをインストール ▼「Google App Script GitHub アシスタント」 を開き、「Chrome に追加」をクリックする ▼「拡張機能を追加」をクリックする GitHub でアクセストークンを作成 GAS (GitHub アシスタント) からGitHub を操作するためのトークンを作成します。(ブラウザからGitHub にアクセスして操作を行う) ▼アイコンクリック後、「Settings」をクリックする ▼「Developer settings」をク

                                                                                GASのコードをGitHubで管理する|SAYJOY blog
                                                                              • Twitter APIのメリットから活用方法を徹底解説 - malnaブログ ~ 社内ノウハウを発信中 ~ -

                                                                                はじめまして。malnブログ編集部です。今回は、私が担当しているTwitter運用に関するお話をさせていただきます。 最近では、企業が自社メディアの一つとしてTwitterアカウントを運用するのが当たり前になってきました。Twitterを運用する上で、重要なKPIになるのがフォロワー数です。本記事では、そんなKPIの分析に役立つTwitterAPIについて解説していきます。 API連携と聞いて、「初めて聞いたな…」「私には難しそう…」身構えてしまう人もいるかもしれませんが、実はAPIは数値記録やキャンペーンの成果記録、広告の最適化など、様々な点でマーケティングに役立つ便利な機能です。 登録もさほど難しくありません。一つずつ図付きで説明していますので、こちらの記事を参考に登録してみてはいかがですか? ▶Twitterマーケティングや運用に関する情報は以下の記事で詳しく解説していますので、是非

                                                                                  Twitter APIのメリットから活用方法を徹底解説 - malnaブログ ~ 社内ノウハウを発信中 ~ -
                                                                                • NotionのFAQをTipsとしてランダムでSlackに通知させるGAS作成をChatGPTに任せてみた | DevelopersIO

                                                                                  ChatGPTを利用して、Notionに蓄積したTipから1つランダムで定期的にSlackへ投稿するGASコードを生成してみました。要修正点や、ChatGPTが出すNotionAPIを利用したコードについての注意点についても触れています。 特定ドメインの知識をつける際には資料を読んだりFAQを読み解くことが重要になってきますが、普段ふとしたタイミングで見かけた特定キーワードに関するTipsが元になり、そのTipsを元に資料やFAQ絞り込みに繋がることもあります。 FAQのある場所を認知してもらうための試みとして、FAQの項目をTipsとしてポストしつつ、そのURLを併記してみることにしました。 今回の要件 凝った作りにしないために、とにかくシンプルです。 毎週月曜に動作 FAQデータベースからランダムで一つピックアップ Slackにポスト 前回分のポストについては考慮しません。重複した内容

                                                                                    NotionのFAQをTipsとしてランダムでSlackに通知させるGAS作成をChatGPTに任せてみた | DevelopersIO