並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

"design system"の検索結果1 - 40 件 / 93件

  • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ

    デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

      UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ
    • ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり

      ウェブページ上には「クレジットカード番号」「郵便番号」「電話番号」といった数値の入力欄が存在することがありますが、実装方法によってはブラウザの挙動によって入力内容が変化してしまったり、テンキーでの入力を受けつけなくなってしまったりします。そこで、数値入力欄の実装時に気を付けるべき点をまとめてみました。 KeyboardEvent - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/KeyboardEvent Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-desig

        ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり
      • エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C

        こんにちは、@ShikiCheriです。 現在フリーランスのUIUXデザイナーをやっており、単発案件ではなく長期的に組織や事業にコミットするような形で、サービス開発のデザインを中心に担当しています。 デザインシステム構築を担当したことでUIデザインの最適解について目から鱗が落ちた…!?クックパッドは25年のサービスの歴史があり、特にWeb版は今でも現役で活用されているサービスです。私はこの長寿サービスWeb版クックパッドのUIのリニューアルを行いました。 またこのプロジェクトと同時に、webに限らずアプリも含めたサービス全体の体験を統一するためのデザインシステムの構築を担当しました。 Apron - Figma Community これらのプロジェクトを推進する際、デザイン×開発の架け橋的存在であるUXエンジニアのむーさん、実装もできるデザイナーのけんけんさん、TOFUWORKSさんと共に

          エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C
        • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

          ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、本当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia(英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

            「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
          • デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会 - enechain Tech Blog

            はじめに なぜ民主化か 目安箱の設置と対応件数 デザインシステム株主総会の開催 第一回:前期の事業報告と今期の事業計画について 第二回:プロダクトAで先行して実装した新・共通UIと今取り組むべきアクセシビリティ 第三回:プロダクトBで取り組んでいたカレンダーコンポーネントのFIXまでのプロセス振り返りとユーザー像をどうイメージするか デザインシステム名称の全社募集 まとめ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 1つ前のtakurintonの記事『デザインシステムの開発者体験向上の試み』に続いて、弊社のデザインシステムでの取り組みについて紹介させていただきます。 enechainでは会社全体のOKR *1 に基づき、4ヶ月サイクルで各組織がOKRを立てています。デザインシステムチームは専任メンバーがいない有志のチームであるため、OKR

              デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会 - enechain Tech Blog
            • サイボウズOfficeのフロントエンド刷新(DOGOプロジェクト) をやってます! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

              DOGOプロジェクトのマスコット こんにちは。サイボウズOffice開発チームの西谷です。 昨年より、私たちは”DOGO”と銘打ち、サイボウズOfficeのフロントエンド部分をNext.js App Routerを用いて刷新しています。 本ブログではこの刷新プロジェクトの概要やこれまでの取り組みについてご紹介します。 プロジェクト発足の背景 刷新の方針 刷新後のサイボウズOfficeを支える技術 アプリケーションフレームワーク モニタリング テスト インフラ CI・CD これまでの取り組み Next.js側で画面のルーティングを制御する リリースパイプラインの構築 全画面共通部分の実装 今後の取り組み メンバー募集しています! プロジェクト発足の背景 サイボウズOfficeはこれまで、パッケージソフトウェアとしていくつものバージョンを重ね、クラウドサービスへ転身し、時代に合わせて様々な形に

                サイボウズOfficeのフロントエンド刷新(DOGOプロジェクト) をやってます! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
              • チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19

                チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなるdate2024.3.14(Thu.)tagsDesignFrontend 近年お手本にしがちなデジタル庁の Design System では定義がされていませんでしたが、「チェックボックスの indeterminate 状態」について考えたところ、多分将来的に無くなるんだろうなと予想を立てました。 第三の状態: indeterminateチェックボックスを使ったフォームが入れ子のとき、子が全て選択されていないことを示す表現として indeterminate が使われることがあります。 基本的にはチェックされているかいないかを表す checked 属性の true false を使いますが、別の属性として indeterminate (未決定状態)属性 の true か false があるため、トライステートとなります。

                  チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19
                • UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈

                  社外にも公開しているSmartHR Design Systemは、ライティングに関するガイドラインも充実しています。この記事では、UI文言を検討したいと思ったときにそれらのガイドラインをどのように活用するとよいのか、おすすめの参照方法を紹介します! チェックリスト的に参照したいライティングスタイル ライティングスタイルには、UI文言に限らずヘルプページやリリースノートなどにも適応したいガイドラインがまとまっています。 基本的かつ具体的な内容で、数も多くないので都度チェックリスト的に参照するのがおすすめです!ヘルプページやリリースノートも含めて、開発に関わる文言や文章を書く機会に参照すると、自然と頭に入っていきます。 迷ったときに参照したい用字用語

                    UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈
                  • Park UI

                    Build your own Design System Beautifully designed components built for your choice of JS and CSS frameworks. Get Started Make it yours@s`j�U@G�d�U

                      Park UI
                    • デザインシステムの開発者体験向上の試み - enechain Tech Blog

                      はじめに 今回書く開発者体験について 具体的な試み eslint pluginによるコーディング規約の明文化 Notionへのリソース集約 デザイントークンと型定義 おわりに はじめに こんにちは。enechainで働いている takurinton です。 enechainではさまざまな開発者体験向上の取り組みが試行されていますが、今回は自分が主に見ているデザインシステムにフォーカスして記事を書こうと思います。 弊社のデザインシステムに関しては、 @Shunya078 の なぜ我々はデザインシステムを創るのか? を読んでいただくと背景がご理解いただけると思います。 今回書く開発者体験について 開発者体験の定義についてはさまざまな解釈があると思いますが、今回は以下の3つのトピックに絞って紹介します。 eslint pluginによるコーディング規約の明文化 Notionへのリソース集約 デザ

                        デザインシステムの開発者体験向上の試み - enechain Tech Blog
                      • フロントエンドのディレクトリ構成を変えた 2023 - kobayang

                        背景 Atomic Design ベースのディレクトリ構成になっていたが、 molecules と ogranisms のルールが定まっておらず、コンポーネントがどっちに入るのかが個々人の感覚になっていた 一部の機能は機能ごとにディレクトリを切っていてルールが曖昧になっていた テストと実装が別ディレクトリにあって、集約性の観点で見通しが悪かった 一行まとめ Atomic Design ベースから features (機能ごと)に分ける方向にディレクトリ構成を変更した。 方針 (フィロソフィー) 関心が近いものは近い場所になるべく集約させる ガチガチに縛るよりはある程度レールを引くのに止める 特に features の中のルールは固められないと判断して決定を遅らせる ルール化できそうなものをLintエラーで管理する 実はまだやってない。インポートの制約に関するルールを追加する予定 採用したル

                        • UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog

                          こんにちは。テックタッチの shoko です。 最近モスのフィッシュバーガーにハマっていて、3日に1回食べています🐟 さて、本日は、UI の一貫性と開発生産性を高めるために、テックタッチの UI チームがどのような取り組みをしているかをお話したいと思います。 UI チームとは テックタッチが抱える UI の課題 UI 実装ガイドライン制定と浸透のプロセス 1. メンバーから課題を収集 2. 課題・議論の集約 3. UI チームでガイドラインを制定 4. チーム全体へのガイドライン浸透 ガイドライン制定の効果 おわりに UI チームとは テックタッチでは、複数のスクラムチームでプロダクト開発を進めています。主要な機能の開発は順調に進んでいるものの、UI 改善のようなタスクに時間を割くのが難しいという状況に直面していました。 そこで、開発の優先度では後回しになりがちなものの、プロダクトの品質

                            UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog
                          • アクセシビリティの改善のために React Aria を活用しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                            こんにちは!DOGO プロジェクトでソフトウェアエンジニアとして活動している @nissy_dev です。 DOGO プロジェクトでは、React Aria を活用してアクセシビリティの改善を行っています。 今回の記事では、React Aria を国内にもっと広めて行きたいということで、React Aria を利用することに決めた理由を振り返りつつ、React Aria について簡単に紹介します。 目次 OSS を活用した効率なアクセシビリティの改善 ライブラリの選定 React Aria の概要 Next.js App Router との相性 終わりに OSS を活用した効率なアクセシビリティの改善 DOGO プロジェクトでは、フロントエンドの刷新を進めていく中でアクセシビリティの改善についても取り組んでいます。 具体的な事例などについては、次の記事も参考にしてもらえればと思います。 各

                              アクセシビリティの改善のために React Aria を活用しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                            • Nue: The content-first web framework

                              A content-first Web framework Nue is a closer-to-metal framework embracing minimalism and web standards. It's structurally clean and stupidly fast. Get started Product roadmap Content-first: Build entire sites without ever leaving your content Vision The ultimate goal of Nue is to build a perfect web framework, which is ridiculously fast and easy to use. Nue JS Server-side templating and reactive

                                Nue: The content-first web framework
                              • デザインシステムを育てていく|sakito

                                はじめに ここ最近はデザインシステムの構築や支援を行なっています。そこで、デザインシステムを作ることが目的になっていることを感じることがあります。私はデザインシステムは作ることよりも、育てていく考え方が重要だと思っているので、その考えについてお伝えします、どなたかの参考になれば幸いです。 デザインシステムとは?まずはデザインシステムそのものについてです。デザインシステムの事例から学んでみます。 GoogleのMaterial DesignGoogleのMaterial Designは「チームがより高品質なデジタル体験を各OS上で構築するためのもの」と表しています。 Material is a design system created by Google to help teams build high-quality digital experiences for Android, iO

                                  デザインシステムを育てていく|sakito
                                • デザイントークンを『デザインの決定を開発チーム全体に伝えるための「方法論」』と定義した|amishiratori

                                  サイボウズのkintone Designチームでkintone Design SystemチームのリーダーをしているAmi(@__amishiratori)です。 私たちkintone Design Systemチームでは、デザイントークンを『デザインの決定を開発チーム全体に伝えるための「方法論」』と定義しました。 kintone Design Systemの構築を始めて2年以上が経ちましたが、 デザインシステムやデザイントークンに馴染みのない人も開発チームにはまだいます。 開発チーム全員が共通した認識を持って効果的にデザイントークンを活かして開発ができる様に定義し説明するドキュメントを作成しました。 この記事ではその内容をご紹介します。 用語の定義トークン 色やサイズなどの値と名前の組です。 Global Tokens トークンのうち、特定の文脈によらないトークンです。 (例:gray-

                                    デザイントークンを『デザインの決定を開発チーム全体に伝えるための「方法論」』と定義した|amishiratori
                                  • 2024年|CANARY Web の技術スタック

                                    はじめに こんにちは。カナリーでソフトウェアエンジニアをしている @yoshi-jr です。 私たちは 【もっといい「当たり前」をつくる】 をミッションに掲げている不動産テックカンパニーです。弊社では、現在下記のプロダクトを運用しています。 「Canary」: BtoC の部屋探しポータル(アプリ/Web) 「Canary Cloud」: BtoB SaaS(不動産の仲介会社様向けの顧客管理システム) この記事では、 CANARY のウェブ版(以降 CANARY Web)で利用している技術スタックをまとめています。 この記事を読んでわかること CANARY Web について技術スタックの全体像・概要が理解できる 話すこと CANARY Web のアーキテクチャ CANARY Web で利用しているモジュールとその歴史 話さないこと CANARY Web 視点以外でのアーキテクチャ 各モジュ

                                      2024年|CANARY Web の技術スタック
                                    • How Spotify’s Design System Goes Beyond Platforms | Figma Blog

                                      Design Manager Juli Sombat sheds light on how a need for more cohesion led Spotify’s design systems team to take a cross-platform approach to components. In 2019, when our leadership at Spotify unveiled their ambition to make audio content available and consistent to anyone on any device, our design team faced a significant challenge: Spotify would now be available across 45 unique platforms, and

                                        How Spotify’s Design System Goes Beyond Platforms | Figma Blog
                                      • Type safe CSS design systems with @property · September 1, 2023

                                        Type safe CSS design systems with @propertySeptember 1, 20238 min read CSS types are a worthy investment into type safety in your front-end work. We're still awaiting cross browser interop, but we'll get there 🙂 In case you've never seen one, here's a typed CSS variable with @property: @property --focal-size { syntax: '<length-percentage>'; initial-value: 100%; inherits: false; } Used that one so

                                          Type safe CSS design systems with @property · September 1, 2023
                                        • デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG

                                          こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023  21日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!という企画です。 今回は全4回のラスト!最後は、スペーシングについて深掘りしていきます。 1~3回目の記事はこちらからご覧ください↓ techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp 概要 あなた

                                            デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG
                                          • Windows版「Word」、「Excel」、「PowerPoint」のアクセス権管理機能が改良へ/Fluent Design Systemに準拠、わかりやすく、使いやすく

                                              Windows版「Word」、「Excel」、「PowerPoint」のアクセス権管理機能が改良へ/Fluent Design Systemに準拠、わかりやすく、使いやすく
                                            • 取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System

                                              ユーザーにとって取り返しのつかない操作を提供する際の基準を定義しています。 基本的な考え方一度実行するとやり直しや巻き戻しが効かない操作のことを「取り返しのつかない操作」としています。 サービス内でのデータ損失の原因の多くは人的ミスによるものです。 ユーザーの誤操作によって「取り返しのつかない操作」が実行されないよう、提供時に十分に配慮しましょう。 代表的な取り返しのつかない操作取り返しのつかない操作の代表的なものとして以下のような操作があります。 登録されたデータを削除する操作設定をリセットする操作復元方法がない、または復元に複雑な手順を要するステータスの変更操作取り返しのつかない操作ボタンの提供方法取り返しのつかない操作をボタンなどのコンポーネントで提供する際は、ユーザーの誤操作を防ぐために可能な限りメイン操作領域の遠くに置く(1)、または領域を変更して置くこと(2)を推奨します。 上

                                                取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System
                                              • Windows App SDK を使ってモダンなタイトルバーを持つアプリケーションを作る - しばやん雑記

                                                Windows 11 で全面的に導入された Fluent Design System は個人的には結構好みなので、自作アプリでも同じようなデザインを実現したいのですが意外に難しいです。コントロールだけに限れば Windows App SDK を使うとある程度は対応は可能ですが、まだ使いやすく提供されていない機能もあります。 例えば以下は Microsoft Store アプリですが、タイトルバーからして大きく異なっています。全体的に Mica が適用されていて、完全にカスタマイズされたタイトルバーが実装されています。 Windows 11 におけるタイトルバーのデザインについては、以下のドキュメントに典型的なパターンが紹介されているので、こちらを参照するとイメージしやすいと思います。 このように紹介されているということは、Windows 11 向けのアプリではタイトルバー含めデザインを統一

                                                  Windows App SDK を使ってモダンなタイトルバーを持つアプリケーションを作る - しばやん雑記
                                                • 「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io

                                                  Intro 「議論だけ」のカンファレンスを、長いこと開催してきた。 個人的には好きなので、他にもあったらいいと思っているが、そういうカンファレンスは他に見ない。 カンファレンス自体を、筆者のような個人が手弁当でやれるのは、もう最後かもしれないと今回ひしひしと感じたので、これまでどうやってきたのかを残しておくことにする。 「議論」だけ 特に日本では、勉強会やカンファレンスは、「スライドの発表会」形式として定着している。 これは、絞られたテーマについて、まとまった形で聴くことができ、資料も後で共有できる点でメリットはある。 しかし、全部がそうである必要はないのでは? とずっと思っていた。 特に懇親会では、雑に集まって、雑に議論が始まり、雑に盛り上がって、勉強になる上に単純に楽しいという経験をした人も少なくないと思う。 スライドで発表する場合は、スライドに収まる話しか出てこない。 30 分しか枠

                                                    「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io
                                                  • How to create a color ramp used in design systems

                                                    If you’re new to creating color palettes for digital spaces, check out my previous article, Color for brand designers working with product teams, for tips on selecting your brand colors. 👉🏻 Follow along in Figma: Community File What is a color ramp?A color ramp, also known as a color scale, is a visual representation of how colors transition from light to dark in a smooth and continuous manner.

                                                      How to create a color ramp used in design systems
                                                    • Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | Marginalia

                                                      この雑記を書く問題意識は、Tailwind CSSに対して向けられている世の人々の不満が、Tailwind CSSがコミットしていることから外れた、お門違いの期待の押しつけになっているのではないかと感じるところにある。 ライブラリやフレームワーク、道具にはそれが作られた目的があり、果たそうとするコミットメントがある。その圏内において果たされていないコミットメントに対する不満は、それ自体の存在意義にかかわる意味を持つが、しかし利用者が一方的に寄せた期待が果たされないことに対する不満はそうではない。 念押しするまでもないと思うが、これはTailwind CSSに対して不満を向けるべきではないという話ではまったくない。むしろ、その不満の下敷きとなっている Tailwind CSS への期待が Tailwind CSS 自体によってコミットされたものでないとしたら、不満を向けてもしょうがないのでは

                                                        Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | Marginalia
                                                      • IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO

                                                        はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多かったため、自分が知らない誰かの知見に助けられたように、微力ながらコミュニティに貢献するべく、未完の状態で状態でお見せすることにしました。 Framework by Figma登壇資料 後でFigma Communityにも掲載します シチュエーションにおける最適解繰り返しますが、今回説明するような煩雑で、複雑で、面倒な、プ

                                                          IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO
                                                        • GitHub - digital-go-jp/design-system-example-components: デジタル庁デザインシステムのサンプルコンポーネント

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - digital-go-jp/design-system-example-components: デジタル庁デザインシステムのサンプルコンポーネント
                                                          • オーバーレイ ファクトシート

                                                            Webアクセシビリティ オーバーレイとは何ですか?オーバーレイは、Webサイトのアクセシビリティを向上させることを目的とした技術の総称です。サードパーティのソースコード(多くはJavaScript)を読み込み、フロントエンドコードを改善します。 アクセシビリティの向上を謳うWebサイトのアドオン製品は、1990年代後半に登場したReadspeakerやBrowsealoudに遡ります。これらは、インストールされたWebサイトにテキストの読み上げ機能を追加するものでした。 その後、そのようなソフトウェアに機能を追加した類似製品が、市場に出回るようになりました。それらは、読みやすさを向上させるために、ユーザーのニーズに基づき文字サイズや色などをコントロールするものです。 最近のオーバーレイ製品のなかには、支援技術からのアクセスのしやすさを妨げる問題を修正することを目的としているものがあります。

                                                            • Front-end development’s identity crisis

                                                              Elly Loel Front-end development’s identity crisis 🔗 https://ellyloel.com/blog/front-end-development-s-identity-crisis/ Created on March 29, 2024 •Last modified on March 29, 2024 • Complete • BlogWorkingWeb design I’m not a “[full-stack] developer”, regardless of what my last job title says. I’m not even a front-end developer, thanks to the JavaScript–industrial complex. I’m a front-of-the-front-e

                                                                Front-end development’s identity crisis
                                                              • New Flow Language Features for React

                                                                We have thousands of engineers committing React code every day to Meta’s largest codebases. Part of our responsibility on the Flow team is to make it as easy as possible for anyone to contribute, from design system React experts to C++ engineers making one-off internal pages to support their backend services. Over the last year, we’ve built several new language features to make it easier than ever

                                                                  New Flow Language Features for React
                                                                • Material 3 やめました / Good-bye M3 design system

                                                                  Compose Multiplatform で Bluesky のクライアント作ってみた / Bluesky client with Compose Multiplatform

                                                                    Material 3 やめました / Good-bye M3 design system
                                                                  • Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 5 best practices for preventing chaos in Tailwind CSS—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/10 原著者: Nina Torgunakova(フロントエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 章立てや強調の一部は原文から変更しています。 参考: Tailwind CSS - Rapidly build modern webs

                                                                      Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                                                                      The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                                                                        News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                                                                      • デザインシステムは最優先にはならないです

                                                                        どちらかというと優先順位は低めですデザインシステムの必要性を説く時代は終わりましたが、その利用促進や運用継続は容易ではありません。デザインシステムの構築者とプロダクト設計者が同じ人物であるような小規模組織では、ガバナンスの課題は些細なものばかりです。また、コミュニケーションが活発な小さな開発チームなら、メンバーのモチベーションが続く限り、維持・管理は比較的容易です。 組織が大きくなり、様々な体制やプロセスを持つ複数のプロダクトが存在する場合、全員一丸となってデザインシステムを取り組むのは難しくなります。その結果、「作る側」と「使う側」に分かれがちです。この問題を解決するため、各プロダクトから代表者を集めて議論する連邦制のような体制が考えられます。しかし、デザインシステムへのコミットメントを本業と両立させるのは容易ではありません。 プロダクトの開発と改善に集中しているチームにとって、デザイン

                                                                          デザインシステムは最優先にはならないです
                                                                        • Chakra, Panda and Ark - What's the plan?

                                                                          The Chakra community has been huge and supportive over the years. For everyone following our growth and journey, I've got one word for you, THANK YOU! Over the past months years, we've been working hard to execute on the ideas described in the future of Chakra UI. Here's a quick overview of our architecture: Static styling engine: We launched Panda CSS in July 2023 State machine powered components

                                                                            Chakra, Panda and Ark - What's the plan?
                                                                          • 2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC

                                                                            JSer.info #691 - Bun v1.1.5がリリースされました。 Bun v1.1.5 | Bun Blog bun build --compileがクロスコンパイルに対応し、Windows/Linux/macOSに対応したSingle Executable Binaryを出力できるようになっています。 また、package.jsonの末尾カンマを許可するようになる変更やbun.reportが追加されています。 その他には、Import Attributesで任意ファイルをtext/json/toml/fileとしてインポートできるようになるといった変更があります。 React v18.3.0がリリースされました。 Release 18.3.0 (April 25, 2024) · facebook/react React 19 Betaもリリースされていますが、React 1

                                                                              2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC
                                                                            • ReactAgent - The open-source React.js LLM Agent

                                                                              React.js LLM Agent for next generation codingReactAgent is an experimental autonomous agent that uses GPT-4 language model to generate and compose React components from user stories. It is built with React, TailwindCSS, Typescript, Radix UI, Shandcn UI, and OpenAI API. Email addressGet updates → ReactAgent v0.1.0 I've been working in the couple of months on an experiment, trying to make GPT-4 much

                                                                                ReactAgent - The open-source React.js LLM Agent
                                                                              • The Design System Ecosystem

                                                                                What does a mature, end-to-end design system look like in a big, complex organization? What are all the moving pieces, and how do they hang together as a well-considered architecture? What’s required and what’s optional? Hold onto your butts, because we’re going to go deep on this one. Let’s start here: a design system’s relationship to digital products can be boiled down like so: There’s a design

                                                                                  The Design System Ecosystem
                                                                                • Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版

                                                                                  デジタル庁デザインシステム デジタル庁デザインシステムとは、名前の通りデジタル庁が提供しているデザインシステムです。 行政機関や公共性の高い組織のWebサイト、アプリケーションを構築する際に利用することを念頭に置いて構築されています。 2024/05/30にv2.0.0としてベータ版が公開されました。 デジタル庁デザインシステムの内訳 デジタル庁デザインシステムには以下の成果物が含まれています。 デザインシステム本体 Figmaのデザインデータ v2系 Figmaのデザインデータ v1系 React製のコードスニペット イラストレーション/アイコン素材 以降は内容物をそれぞれ確認しつつ、デジタル庁デザインシステムがどのようなものかを考えていきます。 デザインシステム本体 デジタル庁デザインシステムベータ版のWebサイトのことを指します。 はじめて本ウェブサイトを見る方への業務での活用につい

                                                                                    Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版